環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

九品寺という村名

同じく寺院名が村名になっていた「九品寺*1」は、福王寺山の東方、現在の可部トンネル*2北口近辺にあたる。


もと「下南原村」といい、のちに「九品寺」を村名としたという。大毛寺と同様に、長禄4年の福王寺縁起に「綾谷 九品寺 大毛寺」があらわれるのが古い例とされる。

当村名ハ往古下南原村ト申候処
慶長六年御地詰ノ節九品寺村ト答申候而夫ヨリ相改申候
九品寺村ハ当村地蔵堂ノ寺号ニ而何ノ故ヲ以相改申候歟相知不申候*3

九品寺村「国郡志御用につき下調べ書出帳」


文政二年の村からの記述では、村名が変わったのは慶長6年の検地のときに答えたことによるという。検地の時はじめて出た名前なのか、村名が変わってから最初の検地にあたるのか、そういう触れ幅はありつつも、このように明言するということは、慶長の検地のときに「九品寺村」を名乗ったという情報がなんらかの形で残っていたということだろう。
村内の地蔵堂*4の名によるというが、なぜその寺の名を村名にしたのかについては分からないと答えている。改名の理由を明示した証拠(文書)が無いため、という厳密な意味での「相知不申」であろう。かつて大寺であったと伝えられる村内唯一の寺の名を採ったのだろう、といったおおまかな推測はできていたとしても、ここでは書くに及ばない不確かな情報とされる。

*1:くほんじ

*2:国道54号可部バイパス

*3:改行を加えた

*4:地蔵堂の項「往古九品寺ノ寺地ノ由寺領等茂御座候由」