環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

堤平神社(東野三丁目)

泉津導守神*1を祀る「堤平*2神社」は明治以降の呼称で、『国郡志御用に付下調べ書出帳』(文政期)高宮郡東野村には「黄幡」の名で載っている。石鳥居は昭和11年

安古市町誌』はその名称について、「太田川堤防の安全を祈願して堤平と名付けられたものではなかろうか」という。改称理由についての確かな資料は無いようで、その字面と立地条件から、水害に対する守りが期待されたらしいとわかる。(黄幡の頃から水の守りなのかもしれない)
移転前の所在地は「宮の森」で、現在地は「光安」。境界の神という意味では、東野と川内や安古市町佐東町の境でもある。



野村唯一の神社ではあるものの規模は小さく、「氏神当村ニハ無御座小田村八幡宮寄合ニ御座候」というふうに、対岸の小田(現口田)にある八幡宮(弘住神社)が、小田村・矢口村・中筋古市村・東野村の氏神とされた*3

前項にあるように天保期の石灯籠が現存するが、旧社殿も同時期に建てられたものらしい。

抑々旧社殿ハ天保年間ノ建築ニシテ狭隘且腐朽ニ属シ献饌奉幣ニ適セズ

と、昭和10年の現社殿への改築の際に書かれた由緒書にある。*4
文政期には本殿が「梁七尺桁八尺 茅葺」とあるのみであったのが、だんだんと規模や付属物を増していった。移転後は境内も少し広くなっている。

*1:よもつちもりのかみ

*2:ていへい

*3:太田川を挟むこの五ケ村はいずれも高宮郡に属した

*4:安古市町誌』p769