環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

高宮郡の人穴



「給人原古墳群」は可部古墳群の中で西に離れたところにある。現状では墳丘と天井石を残してなおかつ開口しているものは1基のみ。
天井石や壁の高さを失うと、ただの凹みになって「人穴」とは異なる解釈に変わりそうで崩壊加減が難しい。小田の「湯釜古墳」に温泉の跡を見出すように。



中深川村の院内にも「人穴」が記録されている。

人穴 一ヶ所 穴内方一間程御座候 往古人住候歟左右行詰共大石ニ而タゝミ上天井茂大石ニ而覆御座候

と、「書出帳」では簡単な説明ながら「往古人住候歟」という当時の人の解釈も盛り込んである。
昭和8年の調査による『深川村誌』*1にも「第十章伝説」に「人穴」が載っていて、「書出帳」の引用とともに当時の状態を伝えている。

同家御老婆ニ聞ケバ今ハ大部分潰レテシマッタト併シ尚庭石ノ辺古ヲ偲ブニタルモノアリコノ巖窟ノ中ニテ弘法大師雨露ヲ凌ギ一萬三礼ノ式ヲ挙ゲ薬師如来ヲ彫刻シ給ヒシト伝フ

明光寺薬師堂と近い所にあるからか、弘法大師伝説も生まれている。岩屋古墳(鹿老渡)や山伏塚(小田)のように仏教的な意味付けが加わると「神代」という解釈はよせつけなくなる。


もうひとつ、狩留家村の西山根にも「人穴」の項目があるが、現物の詳細は不明。古墳のことを指しているっぽい記述。

古跡 一ヶ所 広 横五尺 奥行弐間 高六尺 左右天井奥共大石 往古人住居仕候様相見申候

*1:「文献アルモノハ可成ソノ原文ノ侭ヲ傳ヘントスル古老ノ語ル所モ亦其侭ヲ記シテ努メテ」