環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

高田郡の石窟

現「貞丸古墳」は『芸備国郡志』に「西條石棺」のち改め「親王石棺」として載り、南方村の書出帳では「油塚」として報告された。その結果『芸藩通志』には「古壙 二所 官道の山麓にあり、石窟二あり、(略)」とまとめられた。

同じく「石窟」として『藝藩通志』に載っているのが高田郡上入江村。上入江村が書出帳としてどう報告したのかは未見*1

石窟 上入江村にあり、高五尺、広七尺許、入こと三間許なり、此近村、此類多し、

浅野氏の領内で数々の古墳が「籠り塚」「火の釜」「人穴」「塚穴」「火塚」などの名で報告されたものの、収録されたのは二ヶ所だけ。
上入江村の場合、「此近村、此類多し」と郡内他村をまとめてあるので、広めにとっても中馬村や井原村を含むのだろう。

『創立百周年記念誌 ごうの』に「石窟」の項が引用されていて*2、それへの注が加えられている。

(注) 河島又八氏によると、此の石窟、横山宮崎南麓にあったが、先年(昭和初年頃か)石材に使用するため毀つ折りに、土器、管玉、曲玉多く、また窟中牡蠣殻多く出たという。

*1:高田郡史』に未収録

*2:高田郡史経由の孫引き