環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2007-01-01から1年間の記事一覧

満ちてこの辺

厳島神社の大鳥居の根元を見る。 干満によって黒ずんだところが顕れたり隠れたりする。 人の身長くらいの高さ(深さ)。

瀬野川の鉄道橋

ちょうどその呉線の鉄橋を見たときは川の水が引いていて(海が近いので)、橋脚の下の方は緑色に苔むして、上のほうは線路の錆が茶色に染めて、くっきり色が分かれている。

この「の」なんの「の」

JR呉線が海田市駅を出てすぐ、瀬野川を渡る鉄橋の南岸に「瀬ノ川東踏切」がある。 「瀬野」の「川」が「瀬」の「川」に語構成が変わってしまう瞬間。 いや「ノ」と書いたからとて助詞のつもりでは書いてないかもしれず、片仮名は当て字だ、いや略字だと思え…

瀬野川町

海田町の東隣、安芸郡瀬野川町は昭和48年に広島市と合併した。海田町の西隣の船越町は昭和50年に合併。飛び地ではないけれど国道を通るとそんな感じ。 瀬野川町は畑賀・中野・瀬野の3ヶ村が合併してできた昭和中期の自治体。現在の住所「瀬野」は海田町に接…

瀬野・世能

海田町は瀬野川河口。上流域は安芸区中野と瀬野。川に沿って山陽道が通って東の西条盆地に至る。 「せの」の表記を音読みで書くと「世能」、訓読みで書くと「瀬野」。ついつい「能」と書かれると「のう」とつられて読んでしまいそうなのは現代ならではか。

灘尾弘吉の書

厚相時代に発足の「国立がんセンター」、文相時代に発足の「文化庁」、それぞれの看板を書いている。今は違うのだろうけど、どこかに画像はないものか。 広島で有名なところでは「相生橋」の銘板に見ることができる。そのほかあちこちで目にする。 右写真も…

名誉県民の政治家

広島県/広島県名誉県民は、現在11人いて、そのうち政治家が二人。 「灘尾弘吉先生顕彰像」が広島城の内堀南西角に立っている。 銅像の写真は灘尾弘吉 - Wikipediaに載っているのでそちらを見てもらうとして。 その下の台座の部分。 題字 元内閣総理大臣 宮澤…

どの首相から記憶にあるか

間の人たちを忘れたとしても、自身の記憶の中で最古の総理は印象強いだろうと思う。当然、幼稚園児くらいの頃に中曽根総理だった、という世代が幅広く存在する。言い換えると「昭和最後の世代」。 人によっては、園児の時分にそんな人名覚えとらんわと言う向…

文字抜粋「角」

Wikipediaでの田中角栄のページタイトルは*1「田中榮 - Wikipedia」となっていて、 本来の表記は「田中 *2榮」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。 という注意がつく。 編集履歴を見ると、タイトルは「田中角栄 -…

五族苦労桜

備後護国神社境内の『拓魂碑』に見える桜の浮き彫り。 「拓魂碑」の碑銘は田中角栄の書。 この碑は昭和十三年から昭和十九年の間広島県より送出された満洲開拓青少年義勇隊約五千人のうち中国大陸に於て短い生涯を終えた六七七柱の霊を祀り再びかゝる事の起…

彫り込み桜

三入村民建立の「三役紀念碑」の上部には桜の花が彫られている。 三役に散った五弁は十五の蘂を護っていた、とかいうなぞらえ。

三役紀念碑

バス路線図を見てもらうとわかりやすい。 広電郊外バス路線図「上根・吉田線」http://www.hiroden.co.jp/trans/bus/suburb/k_yoshida.htm 起・終点となる広電吉田出張所前に「三大戰役紀念碑」があり、そこから45ほど先のバス停「町屋記念碑」にあるのが写真…

三大戦役紀念碑

安芸高田市の職安の前。またはバスターミナルそば。 大きく「三大戦役紀念碑」の文字。側面に「明治四十二年十一月二十一日」とある。 では三大戦役とはどれのことかと、そのまま検索するとgoogle:"三大戦役"、主に出てくるのは国共内戦の三大戦役。 検索す…

公爵もうひとり

写真は安芸高田市の「三大戦役紀念碑」の表面。「元帥公爵山縣有朋書」の一部。 同じように敬称っぷりを見てみましょうか。 google:"山縣有朋候" 2件 google:"山縣有朋侯" 3件 google:"山縣有朋公" 1150件 ついでに山縣の号「含雪」と伊藤の号「春畝」でも検…

公爵にて候

大願寺の九本松の説明板には この松は口頭伝承によると、伊藤博文候が明治時代頻繁に来島され、その際に植えたと伝えられています。 とある。迷うであろうところは「コウ」。 google:"伊藤博文候" 155件 google:"伊藤博文侯" 15件 google:"伊藤博文公" 12300…

上品上生を待つばかり

厳島の大願寺。本堂の前に厳島龍神や平和観音が居て、それに連なるように九本松が高くのびている。 説明板によると、樹高18.00m・枝張東西9.00m・南北8.00mのクロマツ。千代の松のように横に伸びていては参詣人が往来しにくいだろうとの配慮か(誰のか)。