環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

石になった列

梅を手前に配する東の像があり、それと対になるものが松の木のそばにいる。左右に分かれた参道がちょうど曲るところになる。 どちらも同じ時(昭和51年)に作られた狛犬だけれど、 ここには鋳造の神馬が1930昭和五年に下名の篤志家により寄進されていたが(略) …

もと馬

同じく御建神社境内にある狛犬。 数段の台座が上になるほど小さくなっている。狛犬とすぐ下の石は新しいもので、 ここには鋳造の神馬が1921大正十年に下名の篤志家により寄進されていたが 第二次世界大戦末期の1943昭和十八年に国のため供出されたのを 1976…

松尾神社の手前

明治44年、御建神社が近隣の神社を合併して現在地に移転。 昭和初年には京都から松尾神社を勧請して境内の向って左に鎮座する。 松尾神社の前に立っている狛犬は、台座に慶応3年*1の銘。140年ほどの間に境遇がころころ変わった様子。 その手前を取り巻く玉垣…

酒都西条

JR西条駅をおりてすぐ、観光案内所前にある案内図「酒都西条酒蔵通り Saijo Downtown("SAKAGURA-tori"street)Walking Map」。 地図に載っている酒蔵の記号は12ヵ所。 地図を取り巻くのは8ヵ所の酒蔵の絵で、電話番号・しこみ水の名・直売店名が紹介されてい…

西条小学校区ウォーキングロード

東広島市、西条中央公園をスタート地点とするウォーキングロードは、西条の街中を反時計回りにめぐって南の小学校のゴールまで、総延長3.8kmのコース。 案内には「協力:広島大学運動生理学研究室」による「正しい姿勢で歩こう」「くつの選び方」を大きく載…

何とかめぐり

主に観光地で、見せたいポイントをまんべんなく回ってもらえるようなルートを用意する。「○○めぐり」と名付けておくと、ただの案内標識ではなく、複数の見所が待ち構えているのだという期待にもつながる。 小は庭園内のおすすめルートから、大は日本全国の寺…

「メグリ」地名

地形としての「めぐり」の意味は、『角川古語大辞典』の中で言うと、 めぐる 円を形成するように動く。 (略) 11 周囲をぐるりと囲む。取り巻く。また、そのような様態をなして存在する。囲繞する。 イ 地形や事物の存在態としていう。 (略)「山めくりてふ…

廻神(めぐりかみ)

そんなふうに、神杉地区内の三地域は広い平地によって密接なつながりを持っている。「廻神」地名の由来は高杉村の知波夜比古神社の由緒と結びついて伝えられた。 『藝藩通志』の紹介するのは、 俗傳に云、昔、高杉村に、千早彦神、勸請の時神輿、此村をめぐ…

神杉(廻神・高杉・江田川之内)

神杉村は明治22年から昭和29年に存在した自治体で、廻神の「神」と高杉の「杉」を合成したもの。三次市との合併後は駅名や学校名などに残る。 明治42年の『双三郡郷土地理歴史』*1の神杉村の地勢の描写は「大地一般に稍平坦にして田園遠く連り、辻塚を除く外…

艮神社(うしとらさん・丑寅大明神)

鳥居の扁額の文字はほとんど見えなくなっているが、「丑寅大明神」とある。 こっちの電柱の「丑寅」なら見えやすい(代替になってないが)。 吉備津彦神を祀る艮神社は岡山・広島(備後)に集中していて、三谿郡だけでも『藝藩通志』に9箇所見える。 ここでは…

艮神社の境内

国道375号から入る参道はすぐ右に曲り、鳥居・標柱ごしに拝殿が見える。参道と国道の間にある比較的新しい建物が神楽殿。 境内の広さは三百坪以上。同所説明板には309坪、『広島県神社誌』には360坪とある。周囲が玉垣で囲まれていないので開放的というか、…

オガタマノキ

艮神社の社殿があり、 その隣にならぶ境内社の「稲荷神社」と「厳島神社」。 その間の空間にあるのが記念植樹の「招霊の木」。 「平成御大典記念」なので、植えられたのは「平成二年十月二十八日」。同時に「艮神社氏子若連中 結成十五周年記念」という節目…

艮神社の位置

三次市廻神*1町の艮*2神社の位置はこうなっている。 北緯34度46分23秒 東経132度53分15秒 海抜172m 神社に三角点があるわけではないけれども、平成7年設置の「方位経位海抜盤」があるのでその場で数字がわかる。 盤の右上が北で、丘の向こうには三次工業団地…

中央公園の三角点

広島市中区基町の中央公園。本川から広島城内堀へ水を通す「堀川」が流れているその脇に、三等三角点が設置されている。 このあたりを参照のこと。"水準点と三角点の違いは? - 教えて!goo" ここの場合、四方の石のてっぺんには「東」「西」「南」「北」の…

四軒屋の水準点

こちらの水準点は標高197.9m。安芸高田市吉田町四軒屋の国道54号沿いにある。 江の川の堤防上に設置されていて、冬の時期は落ち葉に包まれる。立て札がなかったらただ4つの石が見えるばかり。 吉田の市街地から北に流れたところを、この地点から屈曲して東…