環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

聖蹟っぽく

「中国痴呆建設局」さんの サンダル履きでポタった可部・太田川 広島市安佐北区 でも触れられているように、この船山と東に流れる帆待川は神武天皇にまつわる地名として語られる。帆待川沿いに説明板もある。 船山では、稲荷神社の参道を登ってすぐのところ…

船山城跡

北西から見た山容が上の写真で、北東から見ると下の写真のように大小の山塊が並んでいる。 『藝藩通志』に「船山城 大毛寺村にあり、山中佐渡祐成、所居、後、熊谷氏に亡さる」とある。 そのもとになった『国郡志御用につき下調べ書出帳』に城跡の規模が「長…

船山稲荷神社

麓の交差点の名前が「船山稲荷神社前」とあるように、山の南半に稲荷神社がある。 急斜面をジグザグに上る参道があり、奉納された鳥居が密集していた。

船山バス停

map:x132.501769y34.524838:satellite:w400 広島市安佐北区亀山、福王寺山南麓の小丘陵「船山*1」の南に国道191号が東西に延びる。 西には「下大毛寺*2」バス停、東には「福王寺口*3」バス停。バス停間の距離は3〜400mほど。 「福王寺口」との間に流れる「…

「船」

同じく白く手書きで消火栓。 多くは「船山」又は「舟山」のところが「舟」+「召」とある。 「八」がくっついて「几」になれば「刀」に近づく。

「器」

消火器具・消火器・消火栓あたりを見ていると、手作り・手書きのいろいろな形に出くわす。単に昔からのものだからか。 「口口」を略して繋げるにしても「器」の上部と下部では幅が異なるので略し方も変わる。この写真の場合は。

縮景園の消火器入れ

縮景園の東南隅のあたり、竹垣にとけこむように目立たない、でも多少は目立つように白い文字で「消火器」と。 「器」の字の中は「工」の形。 [説文]三上に「皿なり」とし、四口の形を「器の口に象る」、また犬に従うのは「犬はこれを守らしむる所以なり」…

消火器入れ

同じく竹原市中央。 町並み保存地区のある「本町」に対して、本川を挟んだ「新町」。 隷書の使い所としての消火器置き場。 「消」とか、「爾」とか、字によっては、点点の向きが「ハ」の方が書きやすかったりする。

防火絵

竹原市中央四丁目の竹原消防署は国道185号に面している。 車道からよく見える高さに大きな絵がある。竹原中学校美術部によるかぐや姫を用いた防災標語「みんなさいしょは小さな火」。 火鼠の裘の偽物にだまされてしまった場合の展開を描いたもの、にも見え。

ガード下の絵

福山駅西の高架下の道路は、1990年「市内8校の美術部員による共同制作」の壁画に挟まれている。 「都市美化のため公共の施設物に許可なく貼紙、落書など絶対にしないで下さい」との注意書きもあるように、絵も何もなかったらいかにも落書されてしまいそうな…

福山城西外堀跡

ロッツの東隣の街区に市営の立体駐車場があり、歩道からフェンスの中をのぞきこむと石垣が並んでいる。 その上に「福山城西外堀跡の石垣」という説明板があり、 (略)築城時はこの角部で、堀の深さ3m、幅は東西54m、南北96m程の規模がありました。ここに保…

ロッツ前バス停

福山市内を循環する路線バス「まわローズ」のバス停が福山LOTZ前(東入口)にあり、青ルートは右回りの路線で、この次は線路をくぐってすぐ北の県立歴史博物館前に向かう。 先月半ばの新聞記事に「「まわローズ」利用低迷 運行3か月1便平均4.5人 : Bingo…

福山の「つきぎめ」

それと意識して写真を撮っていないので手持ちのサンプルは少ないけれど、 福山市内の「月決駐車場」の例が一つ、福山LOTZの近くで。 草戸町一丁目で「月極駐車場」の例が一つ。青いペンキが消えかかっているが。 「ATOK.com:日本語アンケート「日本語の使い…

えびすでパーク

海老スパーク(意味不明)。 鞆の浦の西部、江之浦町にある胡社は小さな祠だけれど、 車が入れるだけの入口があり、何台かがとまれる広さがある。 その外に看板があり、 月決め駐車場 胡社の境内は駐車場となっていますので この前の駐車はしないで下さい。 …

斜め駐車

同じく東区二葉の里の饒津神社も、注連縄が高さ制限となる。 鳥居の手前までの参道脇が駐車場になっていて、 「参拝車 駐車場 斜め駐車」の立て札が。