2023-01-01から1年間の記事一覧
サンピア新井口駅ビルは新井口駅と商工センター入口駅の東隣に(高架を挟んで)接する広島電鉄のビル。 現在は外されている屋上看板には「新井口駅ビル 2F名店街」の表示があった。看板の直下にある2F入口にも2階のテナントに入っている店の名が連なる。
商工センター入口駅と荒手車庫の間に踏切とバス停がある。そこを行き来する人目当ての案内図広告がいくつか。 そのうちもっとも粗い作りの地図では「ひろでん新井口駅」なる表記が見える。過去にそんな正式名称だったことはないけれど、JRのどの駅に接続して…
kanototori.hatenablog.jp 「宮島口」が略されて「宮島」と呼ばれたり書かれたりする場合があるが、島そのものと併記されないような場合に限られる。 山陽本線の駅名の中で混同しないなら「宮島」と呼ばれうる。同じように広電の電車が宮島に行かないので「…
商工センター入口駅の宮島口方面乗り場は宮島街道に隣接している。横断歩道を渡るとすぐ乗り場への階段。 乗り場を跨ぐ歩道橋は三角形の屋根を持つが、東西の階段のうち使われているのは東に降りる階段のみ。「広電宮島口・広電廿日市方面」という案内表示も…
「商工センター入口駅」は広電宮島線の駅。JRの新井口駅と接続する。 アルパークや広島サンプラザ方面から連なる通路にある案内表示では「広電商工センター入口駅・JR新井口駅方面」と併記される。この場合の「広電」「JR」は駅名の一部ではなく、路線の区別…
市内線の電停と比べて、宮島線の駅は建物に囲まれていることが多いので、乗り場への誘導が必要。 とくに国道2号から見てどの道を曲がれば乗り場に行けるかが分かりやすい表示がいい。 広電楽々園駅を示す標識が道路上にあるだけでなく、ビルの壁面に「電車乗…
令和3年(西暦2021年)の末、広島駅南口のバス乗り場の変更箇所の案内図が掲示されていた。 下段にそれまでの乗り場(すでに1番と2番は使用不可)、上段に変更後の乗り場が示される。ABC各ホームの東の端がそれぞれ使えなくなり、他の乗り場へ移された路線は…
工事の続く広島駅南口は案内図も変化し続ける。 バス乗り場はABCの3つのホームに1から15の乗り場がある。 そのうち1・2・6番乗り場が現在は使用不可。それを反映した案内図も暫定的なもの。 ホーム間の移動は横断歩道があるけれど、地下道の階段の方が足止…
博多バスターミナルは1階から3階にわたるので、案内図も垂直の移動経路を示すものがいる。広島バスセンターと地上の紙屋町バス停を合わせたような規模。 市内バス乗り場は青で高速バス乗り場は緑、降車場は黒。なので階ごとに色分けされてわかりやすい。 移…
博多駅に隣接する博多バスターミナルの1階が市内バス乗り場。 乗り場の案内図は14ある乗降場の主な行き先を掲載する。その中でアイコンが使われているのは福岡空港の飛行機マークと太宰府の梅の紋だけ。どちらも11番から出発する。
逆に大阪駅から関西空港へ向かう乗り場にて、ホームドアの前の床表示は青色。 「関空/紀州路快速」なので大きく飛行機の記号がある。緑の表示の大和路快速は鹿の記号、赤の環状線は輪っかの記号。
関西空港駅は関西空港線の端。JRの乗り場は3番と4番。 そこでの行き先表示は「大阪・和歌山(日根野のりかえ)方面」となる。関西空港線は二つ先の日根野駅まで。そのままほとんどの列車は北の大阪方面へ行くので、和歌山方面へは日根野駅で乗り換え。
福岡市地下鉄の空港線は博多駅の次が祇園駅。さらに次が中洲川端駅。 中洲川端駅からは北に分岐する箱崎線に乗り換えできる。 そのため祇園駅の乗り場の各所に「貝塚方面は中洲川端でのりかえです」との案内がある。空港線の各駅間の所要時間は表示してある…
令和元年末、庄原バスセンターの待合所には各方面の時刻表が掲示されていたり、液晶モニターで次の便をまとめて表示させていたりした。画面の最上段は高速バスの広島駅行き。 その高速バスが広島市中心部についたら、新白島駅・広島バスセンターを経由して広…
広島駅に乗り入れるJRの路線のうち、芸備線は紫色が割り当てられ、頭文字「P」で表示される。 乗り場の電光掲示板では9番乗り場の最上段で見られる。その隣の7番には呉線と山陽線が入るので「Y」と「G」。
広島駅構内の乗り場ごとの路線案内は色と色名の頭文字で区別する。 可部線は青(B)、山陽線西条方面は緑(G)、呉線は黄色(Y)。写真の乗り場では通常芸備線と山陽線岩国方面は関わらないので駅の表示は省略。 平成26年当時、まだ新白島駅も河戸帆待川駅も…
アストラムラインにも他の交通機関による代行運送の取り決めがあり、路線図で最寄り停留所の位置関係がわかる。 最寄りのバス停は中筋駅以北ならすぐ近くにあることがほとんどだが、西原と祇園新橋北といった祇園新道の間では旧国道54号のバス停まで離れる。…
kanototori.hatenablog.jp 平成26年の豪雨災害で可部線の緑井以北が不通となった際、代行バスが可部駅から緑井(佐東バイパス)を走った。 そういった非常時に備えて代行バスの仕組みが整えられ、各駅に代行バス運行時の案内が掲示してある。 対応バス停が複…
今年の4月16日夜間、山陽本線の広島・海田市駅間を運休して線路切替の工事がなされた。 写真はその予告案内。この区間の全てではなく、下り列車は本数を減らすにとどまる。代行バスが用意されたのでバス停の位置も駅ごとに示される。
年末年始の交通機関は普段より便数が減る。逆に増えるのは初詣客が移動する夜中の宮島口。鉄道もフェリーも臨時便で対応する。 それが取りやめになったのが令和2年元旦深夜に予定されていた宮島号。予定の時刻表に×をかぶせて取りやめを伝える改札前。翌年は…
お盆の期間のバスや電車の運行は便数を減らすことが多いので、既存のダイヤを使うとしたら土曜か日曜祝日のダイヤを適用することになる。それか運休か。 その他、過去にあった特殊な事態に対応する臨時ダイヤにも土日祝日の少ない便数が使われる。豪雨災害で…
日曜祝日にも運行する便がある場合は、平日・土曜と並立する表になるが、 日曜祝日に運休する所では、表の下段に横長のセルに運休の旨表示される。 バス停の形が円柱だけの場合にも見やすい表示。写真は安芸高田市向原(の10年ほど前の様子)。
https://www.hiroden.co.jp/train/route-guide/stop-guide/e-5.html 広電の電車の時刻表はとくに見なくても、待っていればじきに来るくらいの感覚でいたけれど、現在は便数が減っているからタイミングを確認する機会は多そう。それでも手近に見るのは頭上の…
西条の西の方、国道486号と黒瀬川が交わる友待橋近くに「市田橋」バス停がある。市田橋は国道ではない。 見かけたのは平成22年なので芸陽バス時刻表にパスピーの案内もある。 ここでは芸陽バスが平日・土曜・日曜祝日の三列で、JRバスが平日・土日祝の二列。…
西条駅南口から出た路線バスの一部は「西条栄町」バス停に停まる。 西条栄町の郵便局と西条岡町の銀行の間の道路にあるバス停で、西条駅へ向かう西側のバス停はすべて西条駅行き。 時刻表はJRバスと芸陽バスで分かれている。JRは平日と土日祝・お盆と年末年…
西条駅南口は多くのバスが発着する。とくに便数の多い広島大学行きは3番乗り場。 その路線バスはJRバスと芸陽バスが運行しているので時刻表内も水色と黄色で色分けしてある。 下のスペースには2社の名前が大きく表示されていて、さらに下にパスピーの広告も…
同じく平成21年、廿日市のさくらバスの運賃表を見ると支払い方法に現金・バスカード・専用回数券の3種が使えることが書いてあった。 バスカード終了後すぐにICカードパスピー導入とはならず、現金のみの運賃表と回数券の案内が並んでいた。 その後、令和2年3…
路線バスや広電電車と同じく、アストラムラインで運賃支払いに使われていたプリペイドカード。アストラムラインでは「アストラムカード」の名称。券売機で購入できたため、カードに発行駅名が載っていた。 現行の電子マネー「パスピー」への切替のため、アス…
五日市駅は北にJR、南に広電が並ぶ。 北口を含む広い範囲が住居表示「五日市駅前」で、ロータリーのバス乗り場からは佐伯区内各地への路線バスが出る。 そんな北口にあった立て看板に「アストラムラインを佐伯区へ!!」があった。終点の広域公園前駅からどこ…
同じく五日市駅自由通路で見かけたのが「五日市駅開業120周年 記念パネル展示」が見られたら。令和元年末のこと。 明治32年の五日市停車場開業に始まる年表には、五日市町と湯来町の合併も載っている。