環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

地名

高所への避難経路

己斐本町の広電西広島駅は海抜4.2m。太田川放水路が近い。 その場所では津波避難場所にはならないが、そこから北西へ丘の上に向かえば避難場所の小学校があることが案内される。そこなら海抜10.7m。JRの線路を越えると「己斐中」で、小学校は「己斐上」の南…

鯉城通りのバス停

紙屋町交差点の北、鯉城通りの東西は多くの公共施設と商業施設が集中する。 ここに置かれるバス停が何の前と呼ぶのがいいか。生活上の重要度では「市民病院前」が優先で、観光目的では「ひろしま美術館前」となる。もちろんそれ以外の目的で降りる人もいる。…

広島ゲートパークプラザ前

同じ紙屋町バス停のうち、27番の乗り場は「広島ゲートパークプラザ前」。 以前の表記は「旧市民球場跡地前」という暫定的な呼称が長く続いた。

紙屋町東電停前

紙屋町の名前のバス停は何箇所があり、「紙屋町東電停前」で呼び分けられる乗り場は「エキまちループ」の「紙屋町」バス停も並んでいる。 エキまちループは広島駅前を発着して八丁堀・本通・平和大通りを巡るルート。観光施設中心のめいぷるーぷと違い、市内…

めいぷるーぷ

平和大通りをルートに含むループバスが「めいぷるーぷ」。広島駅北口を起点に市内中心部各所を通り平和公園まで巡って戻る。 経由地によりオレンジ・グリーン・レモンの3ルートが設定されている。平和大通りを一番長く通るレモンルートが一番経由地が少ない…

広島交通の場合

先の写真では広島バスのサミット期間のダイヤ変更のお知らせだった。 元宇品へいく宇品線が運休というピンポイントな影響が見られたが、 北のエリアの広島交通の場合は、どの路線も運休まではいかず、市内中心部へ向かう路線が休日ダイヤへの変更となったく…

萬代橋

南大橋ができた頃はまだ国道2号の「新明治橋」は無くて、元安川には「平和大橋」「萬代橋」「明治橋」があるくらい。 萬代橋には後から歩道部分(車道との間に植栽あり)が加わったから、それ以前の姿は平和大橋と南大橋の幅広さを際立たせる。車がすれ違え…

南大橋

元安川の河口から2番目の橋が南大橋。 元安川の橋の中では一番南でもなく大きくもない。広島駅から通じる「駅前通り」の一部として見れば確かに南端に近い橋。駅前通りには「駅前大橋」と「東広島橋」と「南大橋」しかない。広島市内を斜めに突き抜ける特殊…

新たな「文化の道」

ゲートパーク南西の出入口は「ピースプロムナード」、原爆ドームと平和の鐘を結ぶ直線の道。 そこに埋め込まれた「文化の道」の表示は昔から馴染みの文字で、広島城や縮景園など文化施設をルートに組み込んだ散策路の一部となっていることを示す。現在地の表…

広島中郵便局南西交差点

ゲートパークの南東角の交差点は「広島中郵便局南西交差点」という長い文字数。市民球場前でなくなってからこの地点をどう呼ぶか、周りの施設では郵便局が安定した目印。 そこに立てられた道しるべは三方向を示す。東にはアストラムラインとバスセンター、西…

三滝橋東詰

kanototori.hatenablog.jp 15年前に載せた小さな画像の三滝橋は、日渉園から眺めた遠景だけで橋そのものを渡ったものではなかった。 北からも南からも、三滝に行くのは三滝駅を降りるのがほとんどなので対岸が三滝町といってもずいぶん遠くに感じた。 西詰は…

三滝橋警報所

打越町の北に接するのが「三滝町」。放水路を挟んで「三滝本町」とは「三滝橋」で通じる。打越町と竜王町の位置関係に似ている。近世の村でいうと新庄村。 放水路の堤防、三滝本町側に警報所がある。「建設省 三滝橋警報所」の表記は平成20年にも見かけた。

放水路とその上流

打越町の架道橋に挟まれる位置の堤防に、「一級河川 太田川放水路」の標識が立っている。設置当時が「建設省」だったのが「国土交通省」と貼り重ねられている。それ自体ももうそれなりの年数が経っている。 可部線の鉄橋より上流には「三滝橋」「新庄橋」「…

打越と竜王

打越町の南西部はJRの線路が複数あって、山陽本線・山陽新幹線と可部線が西と北へ分かれていくので線路と線路の間に挟まれた三角形の土地がある。 kanototori.hatenablog.jp 対岸の竜王町と山の上の己斐大迫に渡るための橋が並ぶので、堤防沿いの道は架道橋…

横川新町と打越

横川新町は福島川旧河道を南辺とする。 では北の境はと見ると、JRの線路まで来ると打越町なのでその手前にある。線路ぴったりではなく、若干の街区に打越町がはいりこんでいる。ら

中広の旧河道

天満川が西に流れて南に曲がるのが中広と広瀬北町の間。 太田川放水路以前、河道がさらに分かれて西へも流れていた。 今の中広中学校の北辺の道が痕跡となる。横川新町の南端が旧河道。

中広大橋西詰

広瀬橋の北は中広大橋。大橋というだけあって広瀬橋より幅が広い。 その西詰から北の堤防工事の最中なので通行止め。工事中なのはその先の横川新橋までの全区間ではなく、河岸緑地として整備済みのところもある。kanototori.hatenablog.jp

堺町にある土橋

土橋電停は江波方面と己斐方面の分岐点。 東西どちらも堺町で、土橋町は南の交差点を挟んで東側にある。電停に面したコンビニや飲食店は土橋店が多い。

榎町にある堺町

中区堺町は本川橋〜天満橋の通りを挟む細長い街区。 電車通りから見ると榎町と堺町との境に道路が無く連続して見える。 榎町側にあるもみじ銀行は堺町支店だし、その銀行の表には堺町バス停がある。

榎町1番

十日市交差点の南西角に十日市信号所があった。住居表示は「榎町」の北東角で1番地。 同じ街区に恵美須神社があり、そこに面した南北の道が「榎町恵美須通り」。

本川町と十日市町

相生橋から国道183号がまっすぐ西へ通り、十日市交差点で北へ寺町通りに曲がる。、 橋の上が高い位置になるので本川町電停手前まで下り坂。 歩道橋は電停のすぐ先にあり、さらに先の十日市町電停(紙屋町方面乗り場)まで信号三つ挟まっている。

54号旧道の標識

国道183号は広島市内では旧54号と重複していた区間が多い。 祇園新道や可部バイパスが現在の54号で、183号を旧道と呼んでいるわけではないが、道路の作りと沿道の景観から新旧を比べて見てしまう。 道路標識の更新で「54」が「183」に貼り替えられた箇所は、…

バス停のゴミ箱

平成19年、安佐北区大林の国道沿い「洞庭」バス停。地元にあっても難読の自覚が強そうで振り仮名が元から表示してある。「洞庭湖」とは無関係でもこの表記の定着に影響していそう。 バスの待合施設としては古めかしい作りのトタン葺きの小屋にベンチと缶・瓶…

己斐の境目

広電西広島駅の近くの「西広島駅・己斐」バス停も220円均一エリアに含まれる。 南に進んで庚午北四丁目までなら均一運賃のうちだが、高須台など山の上に向かう路線ではここが境となる。 運行情報のモニターの下に「バスの運賃が変わります」との貼り紙もあっ…

均一エリアの端

www.bus-kyo.or.jp いわゆる市内と呼ばれる広島市中心部の範囲は、バスの均一運賃エリアが線引きに使いやすい。 190円均一の狭い(個人差がある)範囲から、デルタをほとんど覆う220円均一の範囲に広がっている。 定期券「広島シティパス」の範囲でもあり、…

横川一丁目バス停

寺町通りの西側には「横川駅前/横川一丁目」バス停があり、 kanototori.hatenablog.jp 東側には「横川一丁目」バス停がある。 ここでは八丁堀方面への路線バスが一種類だけ停まり、他の路線はさらに手前の「横川駅前」に停まるため通過する。

横川駅の西と東

記念の日。kanototori.hatenablog.jp 今から10年ほど前に見かけた横川駅周辺の商工案内図。 駅の東から国道に囲まれた「横川町三丁目」界隈を載せる看板と、駅の南西部を通る中広通りを中心とした「横川新町」および「横川町一丁目・二丁目」をカバーする看…

デジタルサイネージ設置

横川駅前バス停はロータリーの外にも乗降場所があり、 kanototori.hatenablog.jp kanototori.hatenablog.jp西の中広通り側にも一対。その近くに新たに看板が設置された。 デジタルサイネージなので、年を経て情報が古くなることは無くなるとすれば面白みに欠…

バイパスの西

kanototori.hatenablog.jp 可部バイパスの「可部取水場(東)」交差点は、西への市道が整備されて安佐市民病院に向かう曲がり角になっている。東には可部駅に通じる道もあるが細い。 道路の拡幅整備とともに下水管も新しく設けられている。付近にディスカウ…

下大毛寺の薬師堂前

kanototori.hatenablog.jp 可部循環線のバスだけが停まるのは「大毛寺薬師堂前」バス停。満願寺の名前よりも大字レベルの大毛寺(おおもじ)が使われている。 「長井」と同じくバス停名の表示は他言語含めて縦書き。歩道の点字ブロックも整備されている。