環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

地図

太田川大橋以前

太田川橋は可部と佐東を結ぶ橋で、太田川大橋は放水路に架かる広島南道路の橋。 平成23年に庚午橋から見た様子はまだ橋脚とクレーン。 草津公園を中心とした「広域避難場所図」にも広島南道路が繋がっていない様子が分かる。

商工センター第二歩道橋

商工センターを縦貫する広島南道路。そこに跨る歩道橋のひとつ「商工センター第二歩道橋」はサンプラザや警察署に近い。 幅の広い道路を跨ぐので橋桁が長い。西に向かう車線の標識には5丁目と6丁目と草津港2丁目の方向が示される。「商工センター」の文字数…

駐車場出口の案内

フレスタモールカジル岩国は駅の西1キロほどの国道2号沿いにあるショッピングモール。 建物と国道の間に広い駐車場があり、国道2号との出入口は西寄りに、東の出入口は県道にでて直接国道2号に入らない。 さらに建物の反対側に岩徳線沿いの道路向かう出入口…

三方の駐車場案内

ニュージーランドのクイーンズタウン。街の中心部の幹線道路を歩いて山の方へ。 駐車場の位置を示す標識が矢印をむけて三か所案内している。「MAN ST」の500台と大きめの駐車場、「CHURCH ST PUBLIC CARPARK」165台は左に、後方右手なので小さめな「BALLARAT…

有料は近い

駐輪禁止の現在図 - 環藝録 福山駅前の駐輪場(自転車駐車場)は駅高架に沿って複数箇所に散在している。 (平成30年) 駅西に2箇所、駅東に3箇所あって東西一箇所ずつバイク駐車可能。南口に一番近い「福山駅南有料自転車駐車場」だけ「有料」の表示。

城跡の陸軍病院

広島城跡の場合も、本丸・二ノ丸・三ノ丸全体にわたって陸軍の施設が置かれた。司令部・練兵場・幼年学校・軍馬や砲弾の倉庫もあり、太田川堤防沿いには陸軍病院。 kanototori.hatenablog.jp その陸軍病院跡にある地図は「第二次世界大戦時 軍用施設配置図 …

本丸から案内される近代

天守閣を見上げる本丸南側、旧博物館建物の前には「西の丸庭園」や地下鉄駅などへの道しるべが立つ。 さらに公園全体図を使って案内されるのは「大阪城公園内に残る戦争の傷あと」と題した説明板。戦後50年を迎えた後の平成8年の設置。砲兵工廠などの軍の施…

見学会の案内図

平成21年の4月、現在の市民球場の施設見学会があった。 招待状を持った人に限られるといってもかなりの人数が、まだ行き慣れない球場へ列を成した。 試合ではなく見学会なので、人が集まるのは内野席中央のステージやコンコースの飲食ブース。さらにどのエリ…

原爆ドーム前電停の北

現在は「旧広島市民球場跡地」と呼ばれる基町の空間。 整備工事が始まり囲いで見えなくなった。 周囲の歩行者用通路も塞がれて工事用車両の出入りに使われる。一部北西隅のこども図書館と青少年センターの間の道は歩行者の道が確保されている。 迂回路の案内…

平成21年の変化

同じくリバーウォーク案内図の、本川橋たもとにあったバージョン。 川沿いの緑地を歩く人に向けて、区間ごとの距離が細かく表示されるようになっており、詳細だが読み取りにくさが少し増した。どちらかといえば広域図より周辺図が大きい方が案内図としては便…

リバーウォークの広域図

平和大橋のたもとにある「水の都リバーウォーク」の案内図は、河口デルタの各所に設置されている。 場所により経年劣化の具合や更新の程度はまちまちだけど、ここでは古い表示を維持している(平成9年3月の情報)。天神川駅も新白島駅も無く、市民球場は基町…

市内で見上げる道案内

広島市内の各所にある案内図は縦長の板で、真ん中に近隣の詳細な地図を置き、下には広域図で交通機関の路線を主に示す。アストラムラインのルートが不自然だが、主目的は施設への案内なので人の歩かない地下路線は優先順位が低い。 地図より上の高めの位置に…

仮跨線橋と北口

3月27日から使用開始の仮跨線橋と北口仮駅舎。駅舎は広島方面寄りの位置に移り、工事区域を挟むので乗り場から少し離れた。 仮跨線橋も工事区域を跨いで設けられたので、反対の乗り場に向かう分には元の跨線橋より遠回り。 跨線橋上の点字ブロックは外側に寄…

南口に降りる前

kanototori.hatenablog.jp 西条駅改札は橋上駅舎の2階。 南口と北口に通じる自由通路の真ん中にある。 南口に降りるエレベーターの手前に「バス乗り場案内」の大きな案内図がある。バス乗り場の案内より大きい。空港へのリムジンバスに乗る人に北口の乗り場…

西条駅前バス乗り場(令和4年)

kanototori.hatenablog.jpkanototori.hatenablog.jp過去に西条駅前のバス乗り場の案内を載せたのは平成21年(記事は23年)と平成28年。 28年に見かけた「東広島バス案内」は改訂されながら現在も駅舎を降りてすぐのところに立っている。 バス乗り場の6年近く…

海田市駅南口

kanototori.hatenablog.jp 芸備線も山陽本線も、駅の近くの通りは人通りが多くて殺伐としていない「ふれあい」を望ましく思うもので、中野東にも「ふれあい通り」があったりする。 海田市駅南口には、海田町の循環バス「ふれあいバス」の乗り場がある。ロー…

広島港の三つ先

広島港旅客ターミナルの外には、電停やバス停が集約されているので乗り換え案内の表示があちこちにある。(写真は平成26年) いくつかのバス乗り場を目的地別に分けると、市内方面か元宇品方面かが大きな違い。右左、どちらにどの乗り場があるかを正反対の矢…

道の駅以前

道の駅ができる前からも南側の土地は観光案内所であり駐車場であった。 道の駅が無くて県道75号がまだ新港橋に直結していなかった頃、その頃の「竹原警察署」が表示された案内図が残っていたりする。

竹原市と自動車道

竹原市の「道の駅たけはら」は市街地にあって、町並み保存地区にも駅にも港にも海の駅にも離れていない。 施設内にある竹原市周辺地図には「東広島・呉自動車道」の整備事業についての説明がある。その自動車道は東広島市高屋で山陽自動車道と合流するが、一…

バス停のある道の駅

舞ロードIC千代田 - 環藝録 千代田インターのすぐ隣にある道の駅「舞ロードIC千代田」。志路原川と冠川に挟まれた土地に駐車場と飲食・物産店舗。 バスターミナルを併設する所なので、入口側にバス乗り場のロータリーがある。「バス」と白線表示された待機場…

山本四丁目以降

安佐南区の「山本地区丁名図」は「山本地区連合自治会」による案内図。 東山本川と西山本川の流域に位置する山本四丁目から九丁目および山本新町(春日野)の範囲の河川と道路を表す。山あり谷ありの高低差があるので丁目ごとの違いが大きい。ここにない1か…

まんが図書館前のサクラ

比治山公園は公園として整備されて以来桜の名所。 平成21年、広島市平和ライオンズクラブ50周年記念にソメイヨシノが20本植えられた。 公園の案内図に植樹の位置も表示されていて、まんが図書館前の広場に集中している。 案内図の左右には図版もあり、明治の…

港がみえる丘の径

下関駅近く、国道に面した石段が歩道橋からもよく見える。 ここを起点に「港がみえる丘の径」が整備されている。 地面に案内図がある。青い線で示された小径が曲折しながらたどる寺社や史跡が密集している様子が分かる。

写真と説明の分離

下関駅近郊の「西部地区 維新の史跡 見て歩きコース」は、主に高杉晋作にまつわる史跡が写真と解説とともに案内されている。 地図上には写真を吹き出し状に掲載し、説明文は左隣に列挙する。 地図と解説が離れている時に番号の位置関係がたどりにくいことが…

阿賀学園地域案内図

11年前に阿賀駅前で見かけた地域案内図。 単に地図としても見やすいし、特に「阿賀学園地域」として強調する教育施設の表示もピンク色の丸におさまって統一感がある。 長い名称であっても番号をつけて欄外に置いたりしないために地図を広く取れる。その施設…

猿猴橋から本川橋へ

駅前大橋のたもとにある横長な説明板は、広島城下の西国街道を紹介する地図と要所解説でできている。 街道上の橋や遺構を地図上に番号で示し、下に写真と文を添える。橋は青で他は赤で。 面ではなく線の案内なのでどの番号がどこに位置するかが探しやすい。

建物に番号

世界平和記念聖堂の案内図にも、地図上には番号だけが表示されている。 「広島カトリック会館」など、施設名の文字数が多いためとともに、聖堂に隣接する大学と幼稚園は文字のまま表示されていることによって、聖堂の施設かそうでないかが一目瞭然。

地図には番号

画面内の案内図には、用途別のメニューボタンが並んでいるのでそれを押して表示を切り替える。 資料館などで見かける模型地図のランプ表示のよう。 もっと簡素な地図では施設名を入れるスペースが少ない。かわりに番号を地図に載せて別枠で列挙する。画像は…

市内の案内は略さず

バス停ではなく、市内中心部のデジタルサイネージは交通機関だけでなくあらゆる施設の案内を分かりやすく表示する。 胡町が現在地であることを示す機器の上部に表示されるのは、西には広島バスセンター、東には広島駅があるという道しるべ。南は平和大通り。…

西が河岸緑地

アステールプラザの正面入口は東の吉島通りに面している。 その裏手が本川堤防上の河岸緑地。先の文学碑以外にもモニュメントやベンチが樹々の合間合間に配される。本川沿いの他の区間に比べると通り道にするには動きにくい。(他の堤防が緑地というには物足…