環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

風物

横川駅のホーム上の移動

横川駅の5番・6番乗り場は可部線のホーム。ホームの西の端にエレベーターがあり、一階で開くドアとは別のドアが開く。 エレベーターのドアから点字ブロックが乗り場まで敷かれているが、電気設備が陣取っているのでホームの端を通ることになる。車椅子などは…

連絡通路のライトアップ

そのバス停の頭上を跨ぐ歩道橋は西棟と東棟を結ぶ。 今の時期はライトアップされていて、通路脇の街路樹の形が浮かび上がる。 北から見ると東西両棟の看板もよく光っている。

工事と電飾

https://www.hiroden.co.jp/improve-service/train.html 駅前通りに路面電車のルートを作る工事のため、車線中央を挟む柵が連なって黄色い。 工事用の照明だけでなく、イルミネーションで殺風景なフェンスを彩る場所もある。稲荷町の工事事務所前には広電沿…

横川駅前頭上

昨年までは紫色だった横川駅前。 現在の南口改札前の大きなバナーは横川の通年のPR。設置は西区役所地域おこし推進課。 「ようこそ!年中楽しくて面白い横川へ」として主なイベント6つを載せている。「花を活用した「もてなしの場」づくりの推進なので花の…

横川の紫

基町にサッカースタジアムが出来たら横川橋は横川駅から訪れる人の玄関口になる。 それ以前からも横川駅前は広域公園行きのバスが出るのでサンフレッチェの幟が林立する。 去年までならアンジュヴィオレのバナーやポスターによる紫色の駅前だった。

節分の幟

赤い幟は「節分祭」のものも見かけた。「開運厄除」は他の色より紅白が合いそう。 立てる場所は鳥居や狛犬の脇など、支えになる石の多い所に点々と。 場所は呉市天応の田中八幡神社。 写真は平成21年の1月末なので、平成30年の豪雨災害以前の姿。

並ぶお堂の屋根

大師堂と地蔵堂は向きが90度違う。けれど屋根の妻は同じ向きで色も同じなのでひとつながりの施設と受け止めやすい。

シャレオの西の端

紙屋町地下街シャレオの西の端、ゲートパーク入口に出るエレベーターのそばに自販機が2台。 は ポケモンデザインの自販機はそれだけでも目立つところ、貼り付けられた表示は中身のお茶の宣伝が上に、キャッシュレス決済の説明が左右に細々と。 そして取り出…

自販機の取り出し口2つ

豪雨災害伝承館の建物外には自販機がある。非常時に飲料や食品が開放されるライフラインベンダー。 平常時はカロリーメイト210円、ソイジョイ110円(令和5年9月現在)。

道路の下のベンチ

その公園は高所の道路から坂道や階段で出入りする。階段の脇の斜面は緑地で麓に東屋。 とくに遊具は無く、豪雨災害伝承館の前にゆとりのある広場。広場からさらに低い所へ降りる坂と階段は伝承館の一階に通じる。

シャッターに文字の有り無し

上は竹原市の消防団格納庫のシャッター(を平成20年にみたもの)。 下は安佐町筒瀬の消防団車庫。(を平成24年に見たもの) シャッターに分団名を表示する場合としない場合の2例。

令和元年度

実際には令和2年1月2月3月の行事は「令和元年度」の区切りで呼ばれることになる。 毎年年明けに開催の報告と講演「ひろしまの遺跡を語る」は、2月1日に県民文化センターで開かれた。その翌年はコロナ禍のため定員を絞って事前申込制となった。

平成と令和の境

同じ時期、4月で期間の終わる表示は平成31年で完結し、5月以降に跨ぐ場合は便宜上2019年で表示される(のが無難)。それは令和が発表されて以降に限られるが。 kanototori.hatenablog.jp 5月末に県立美術館門前に掲示された企画展案内は、6月からの「新県美…

令和元年フラワーフェスティバル周辺

令和元年になりたての5月、例年通り開催のフラワーフェスティバルだった。 という表現はコロナ禍の中止を経たから出てくるもの。 旧日本銀行広島支店の前は袋町電停。おそらく平和大通りに向かう人の流れ。 その期間に重なっていたのが奉祝の記帳所。広島県…

シタレイトスギ

同じく昭和59年、県庁前の広場にシダレイトスギが植えられている。 植樹の由来を記した立札は「広島県 四川省友好提携記念 昭和59年9月17日 樹名 シダレイトスギ」とある。 木の根元にも立札がある。こちらは樹木そのものの解説。 見かけたのは平成18年だっ…

残日計のその後

平和大通りに数多くあるモニュメントの一つに、もともとの役割のアジア大会広島の残日計が花壇に囲まれていた。(写真は平成23年) 寄贈者の表示には山崎本社グループの名前と企業のロゴがあった。

町内会の道路掃除

町内会の設けたごみ収集場所の中には、家庭のゴミではなく道路掃除で発生したゴミに限る集積場所もある。 西区の庚午南1丁目の公園の傍、「町内道路清掃ごみ置場」と表示された場所があり(平成20年の写真)、それを説明する掲示板は家庭ゴミを捨てないよう…

千代田町のごみ収集場所

平成21年の千代田町(北広島町)中心部、志路原川沿いの薬師公園は古保利薬師の入口に近いので古保利薬師への案内板もある。 kanototori.hatenablog.jp 「きれいな町つくり、あなただけが頼りです)との標語を載せたごみ収集場所の看板があった。先ほどと同…

城跡入口のごみ集積場

大竹市の亀居公園は亀居城跡の小さな山。 東西に出入口があり、東からの道は正面の海に宮島が見える。 公園と山陽本線の間も住宅地なのでごみ収集場所があるなど生活感が露わ。 そこで書かれる注意書きは、(住民以外)ゴミを持ち帰ることとこの場所に駐車し…

草津南駅入口

広電宮島線の草津南駅は、東の端が踏切で西の端が高架の下。 どちらの入口にもポイ捨て禁止の掲示があり、構内へのゴミの散乱を警戒していることが伝わる。 併せて歩きタバコも注意しているので、タバコをポイ捨てする例が多かったと想像する。

ゴミと鳥の取り合わせ

川をきれいにという看板はどの川でも見られるもので、イラストが付くとすれば魚か鳥が多い。 安佐南区の東山本川は普段水の少ない細い川。看板ではカルガモがポイ捨ての空き缶を咥えている。ゴミが河川敷に溜まれば鴨が泳ぐ隙間も塞がってしまう。

ちびっこひろばの神社

安芸区中野の愛宕神社。拝殿の脇に権現町内会による駐車禁止の看板がある。「ちびっこひろばにつき駐車禁止」とあるように、境内の端にちびっこひろばのプレートと遊具が並ぶ。 ちびっこひろばに神社があるのか、神社の境内の一部がちびっこひろばなのか。 …

ちびっこ広場の看板

「◯◯第×公園」のような市街地の公園が整備されるより前、少し遊具のある「ちびっこ広場」が各所にあった。 神社の境内だったり、堤防と道路の間の土地をフェンスで囲ったり。 入口近くのフェンスには動物の形の看板に「ちびっこひろば」と表示してある。(写…

臨時便の運休

年末年始の交通機関は普段より便数が減る。逆に増えるのは初詣客が移動する夜中の宮島口。鉄道もフェリーも臨時便で対応する。 それが取りやめになったのが令和2年元旦深夜に予定されていた宮島号。予定の時刻表に×をかぶせて取りやめを伝える改札前。翌年は…

土日と臨時

お盆の期間のバスや電車の運行は便数を減らすことが多いので、既存のダイヤを使うとしたら土曜か日曜祝日のダイヤを適用することになる。それか運休か。 その他、過去にあった特殊な事態に対応する臨時ダイヤにも土日祝日の少ない便数が使われる。豪雨災害で…

さくらバスの支払い変遷

同じく平成21年、廿日市のさくらバスの運賃表を見ると支払い方法に現金・バスカード・専用回数券の3種が使えることが書いてあった。 バスカード終了後すぐにICカードパスピー導入とはならず、現金のみの運賃表と回数券の案内が並んでいた。 その後、令和2年3…

磁気カードの末期

路線バスや広電電車と同じく、アストラムラインで運賃支払いに使われていたプリペイドカード。アストラムラインでは「アストラムカード」の名称。券売機で購入できたため、カードに発行駅名が載っていた。 現行の電子マネー「パスピー」への切替のため、アス…

南区民文化センター階段

同じく南区民文化センターの建物も指定緊急避難場所。 土砂災害・高潮・洪水にたいして◯の表示。避難の際にはこの看板のある階段入口を使うか、または1階の「産業会館」に入るか。

3種の災害

その広島城跡を緊急避難場所と指定するのは「切迫した災害の危険から緊急的に逃れる」ため。とくにアイコンで示される種類の災害が想定される。 左から地震と津波と大規模な火事が並ぶ。他の場所、例えば瀬野川沿いのスポーツセンターなどはその3種に関して…

昨年の平和大通り

歩行者天国ではない昨年の平和大通り。 緑地は「フラワーロード」などの展示会場となった。三川町交差点あたりが入口。 過去を振り返るパネル展示もある。