環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

海田の瀬野川

現在の瀬野川河口は、安芸区船越南と海田町神町という埋立地に挟まれて、南区と安芸区に挟まれた海田湾に注ぐ。
江戸時代後期、宿場町と新開を抱える「海田市(海田村)」が河口部にあたり、その上流域に「奥海田村」がある。あわせて後の海田町となる。

藝藩通志』では「瀬野川」の呼称を用いる。村々の絵図も同様。
町村からの報告では「大川」とあり、「小川」「溝川」といったその他の小河川に対して大きな川として示される。それでも普段の水量は多くない。

川上熊野村ヨリ賀茂郡跡村、瀬野筋より川下当所沖江流出申候、此里程凡五里程、浅深之儀平水ニ而者少々ツゝ流水御座候故、所ニより片渕*1之所も御座候、深サ弐尺位之処も御座候
海田市国郡志御編修ニ付下弾*2書出帳*3

川上熊野村ゟ賀茂郡跡村、瀬野筋ゟ川下も海田沖ニ而海へ流出申候、此里程凡四里半、浅深之儀平水ニ而ハ纔敷流水ニ御座候故、所ニ寄片渕之所ハ深サ三四尺之場所も当村内弐ヶ所御座候
「奥海田村国郡志御編修ニ付下弾書出帳*4


どちらも、安芸郡御用掛による「文政七年の最終的訂正以後のもの」*5であるためか、「大川」の記述は同じ様式になっている。
村の立地からくる相違点が三つある。

    • 海へ出るのが「当所沖」か「海田沖」という自他の違い。
    • 域内を流れる距離が「五里」と「四里半」。
    • 水深が概ね浅い中に所々ある深い地点が「弐尺位之処」と「深サ三四尺之場所も当村内弐ヶ所」。

川幅は自然と上流に向かう程狭くなっており、

海田市 川下 60間
海田市 川上 56間
奥海田 川下 40間
奥海田 川上 28間

と記されている。

引用

海田町史 資料編』

*1:「川の片側にできた深い淵」『岩波古語辞典』

*2:したしらべ

*3:「文化度国郡志」と同内容

*4:文化度国郡志

*5:海田町史 資料編』319頁