環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

可愛川の深川橋

「深瀬」という村名の由来について、同村の『国郡志御用につき下調べ書出帳』(以下、『下調帳』)は不明としている。*1
角川日本地名大辞典』が「地名は河に由来するものか」というように、その地域の地形の特徴からいつのころからか発生したもののようで、戦国時代には宍戸元家の次男隆兼が深瀬氏を称することになり、地名→名字へと展開する。



安芸高田市安芸国高田郡)の深瀬と、三次市備後国三次郡)の川立とを結ぶ橋が「深川*2橋」。東詰には真宗の円勝寺が見える。

下流は犬飼平の山塊で右に曲がっていく。
このあたりが他と比べてどれくらい川が深いのか、よくわからないけれども、対岸の「上川立村」の『下調帳』*3では

一 吉田川 壱筋
 源山県郡大塚村より発し石州郷津江至ル、流程凡四拾里、
 但当村之間凡三拾五丁、地水川幅凡三拾間深七歩浅三歩

という書き方になっている。川幅30間(約55m)のうち、深いところが七割を占めるらしい。
「下川立村」*4のほうでは

(略)
当村間凡拾五丁四拾間 
但深キ所凡三四尺位

となっている。
深瀬村の場合*5

一、大川 壱筋
 川上ミ山県郡本地村ヨリ当村迄九里川下モ落合迄三里
 但川上ミ(南高田郡下甲立村堺黄連谷
     (東同郡秋町村堺切場まで

深さに触れられていないだけでなく、通常書かれている村内での川の長さと幅も見えない簡略な形になっている。
川の深さに触れている例では、同郡上志和地村「但深キ所凡四尺其余歩行渡り之所も御座候」がある。
下川立と隣接する村なので、そのあたりでは3尺4尺あると深いと見なされるらしい。
これは「海田の瀬野川」で見たような表現と同じく、徒歩で渡れるようなところもありつつ、ピンポイントで深い地点があることが通行上の注意点となる。

*1:「当村起発相知レ申サズ」

*2:ふかがわ

*3:三次市史4』三次市.2004「三次郡上川立村国郡志御用ニ付下調書出帳(文政2年)」

*4:同上「三次郡下川立村国郡志御用ニ付下調書出帳(文政二年)」

*5:高田郡史 資料編』