環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

安芸高田の江の川

高田郡内の『国郡志御用に付下調書出帳』*1では「吉田川」の名は見えず、ほとんどは「大川」となっている*2吉田村の場合、見出しは「大川」で「一名江ノ川*3」と付記されている。

それら諸村の資料を元に高田郡全体をまとめた『国郡志御編集ニ就テ下調郡辻書出帳』では、郡内で一番大きな川ということで「大河」という項目になっている*4

一、大河 壱筋 当郡吉田村より川下も村々にては都て江の川と相唱申候
(以下、流域の村々を列挙)
右村別帳面に大川壱筋と書出有之帳毎に寄り算之申候得者川筋数多に相見江申候得共全く壱筋之大川に御座候事

江の川」と呼ぶのは吉田よりも下流の筋の村々であるという。
そして村ごとの資料では「大川」という名でいくつも見られるけれど同じ川を指してのことであると断っている。
断るまでもないことのように見えるけれども、「江の川」のような特定の名称ではない「大川」があれこれの村に頻出するのはまぎらわしく思えたものだろうか。かといって吉田より上流の村に「江の川」が適用できない以上*5、統一呼称は「大川」となる。

三次よりも下流にあたる舟木村では「江ノ川」が使われ、上流の長屋村の「大川」に「三次にて江川え入申候」とあるからには、石州江津へ注ぐ「江の川(三次の大川)」とは連続しない捉え方であったらしい。

そういった不統一感もあってか、『藝藩通志』巻六十五 安藝國高田郡では三次郡同様に「吉田川」を見出しとしている。地元では使われていないけれど、舟運を重要と考えれば整然とした名前。

吉田川 水源は山縣郡、大塚村より發し、(略)三次に至り、三大川をうけて、備藝の界を劃り、石見江津に入る、故に江川とも稱す、(略)吉田、三次の間、船運尤繁し、

*1:高田郡史資料編』所収

*2:長屋・川本・中馬・国司・吉田・高田原・上甲立・深瀬・秋町

*3:ごうのかわ

*4:その他の河川を規模によって「大川」「中川」「中小川」「小谷川」としている

*5:そんな厳密なもんかな