環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

八幡川と郡橋と新郡橋

高架の隣、八幡川の下手側に架かっているのが「新郡橋」で、さらに南にそれより幅の狭い「郡橋」がある。旧道というべきか。舗装が整えてあるので、それなりに車の往来もあるのだろう。 そこから南で八幡川は東へ曲がるものの、まだ石内川とは合流せず。しば…

新郡橋バス停

八幡川と新幹線高架が交わるところには、「新郡橋」が並んで架かっている。石内方面から県道290号が南下して郡橋を渡った後は八幡川に沿って五日市市街地でコイン通りとなる。 五日市中心部から見ると、北東の石内・大塚方面と、北西の河内・小深川・湯来方…

旧八幡村

そんなあたりが旧八幡村の中心部であり、旧五日市町としても中央部にあたる結節点。 北東から石内川が、北西から八幡川が流れてきて、数百メートルの幅の中洲を作りつつ南へ並行したのち合流する。そういった、合流しそうでしない2キロちょっとの区域とその…

寺地・中地・寺田

その八幡学校バス停の次が「寺地」バス停。その先には新幹線の高架が横切っている。 八幡が丘団地の北の山林が「五日市町寺田」だけれども、「寺地」はそれとは別で、近世の村として八幡川・石内川間の平地にあった。飛地が多く中須賀村と入り混じっており、…

八幡学校バス停

保井田バス停の北隣が「八幡*1学校」バス停で、八幡小学校の最寄りの停留所になる。バス停手前には陸橋。 似たようなバス停名「○○学校」は安芸高田市でよく見られる*2 八幡小学校の周辺地図・アクセス : 広島市立八幡小学校 の案内図にあるように、このバス…

横断歩道とスーパーと

その保井田交差点の信号機の傍らには旗の置き場がある(その写真当時)。 ここが通学路になるのは、ここから北東にある八幡小学校のことか。ということよりも、「お買物はみどりへ」の文言が目を引く。県道東側のザ・ビッグが「みどり」だった頃に遡る。

保井田

国道2号と交差して県道41号が南北を通る。北で八幡川に接するまでは比較的真っ直ぐな通り。 「保井田交差点」が城山二丁目の北東角にあたる。東は八幡一丁目、北西は八幡二丁目。いずれにしても元は大字保井田。 古くは厳島文書に「穂井田」「保位田」とあら…

波出石交差点

城山一丁目の南の境が国道2号(西広島バイパス)で、東の境には県道41号が通り、両者の交わるところが「波出石」交差点。付近に波出石バス停もある。 文政2年の『国郡志御用ニ付下調書出帳』では、五日市村の「村内小名」に「羽出石」が見え、保井田村にも「…

城山とその境界

造成された城山の区画の一部に整備された墓地。坂道から見上げるような墓地の入口に区画整理事業の竣功記念碑がある。平成元年の建立。 施行区域 五日市町大字五日市字城山地毛 大字保井田字扇面石飛茶臼山西 大字倉重字向山山根原 五日市町折出 以上の一部 …

折出と城山

map:x132.352821y34.388399:hybrid:w450 植物公園と薬師ヶ丘団地のある丘陵が南東へ伸びていて、その先端が「城山」。東の「保井田川」と西の「倉重川」に挟まれる形。 その丘陵先端の東半分が「折出団地」に造成されている。住居表示としては「城山二丁目」…

薬師ヶ丘入口バス停

植物公園バス停の一つ手前が「薬師ヶ丘入口」で、薬師ヶ丘団地との分岐点手前にある。右手(北)が薬師ヶ丘一丁目で、左手(南)が城山二丁目。 分岐点から植物公園入口までが「500M」と看板にある。植物公園を経由しない便の場合の最寄りのバス停ということ…

植物公園バス停

地形は植物公園入口から南東に向かって傾斜しているので、そちらに下る道路から「2号線」へ通じるという標識がある。 とはいっても、その道を路線バスが通っているわけではなく、「植物公園」バス停に停まるのは広電バスの「薬師ヶ丘線」の一部。東の道から…

植物公園の向き

植物公園の所在地は佐伯区倉重三丁目。岡の下川に集まる幾つかの支流が北西-南東方向への谷を作っている。 低い方に入口があって、温室や和風庭園などの奥に向かってだんだんと高くなっている。そんな細長い園内を案内図で示すと、北が右になる横長の地図や…

麓のニ市街

その展望図の「廿日市市街地」と「佐伯区街地」の部分は修正が加えられたもののようで、設置当初は別の言葉(例えば「廿日市町」)で現わされていたものか。それにしても「佐伯区街地」は見慣れない言葉。 開園が昭和51年ということで、その頃と比べて海岸線…

「広島湾展望図」

その展望台には、海の方向に向かって望遠鏡と「広島湾展望図」が設置されている。 図は島々の輪郭をふちどったシンプルなもの。天気の良い日であれば見えるであろう遠くの場所も書かれている。 右端には岩国市街、左端には広島市街。湾内の小島(津久根島・…

植物公園の展望台

植物公園のある山は八幡川の西の丘陵上。岡の下川*1の上流部にあたる。山の上といっても、海から遠くはなれているわけでもなく、新幹線のトンネルが下を潜っているような近郊感。(下は五日市駅にある案内図「ようこそ佐伯区へ」) 白い円筒型の展望台から南…

緑のホース

広島市植物公園の展望台に向かう坂道。 道の右半分は藤棚で、腰をかける場所が点々と続いている。 道の左側の植え込みに食い込むように水飲み場がある。 上の蛇口に「飲み水に適しません」との札が掛かっているので、周囲の水遣りや掃除のための水道らしい。…

公園の老朽化

大竹市の総合市民会館近くにある公園。遊具で遊ばないようにという注意書きが入口にあるように、滑り台もブランコの枠もすっかり錆び付いたままになっている。雑草が生い茂る地面。 枯葉の積み重なる水飲み場。当然蛇口は塞がれている。これ単体にわざわざ注…

飲めない蛇口

噴水の水は普通飲まないにしても、何らかの注意書きが必要なのには違いない。かといって噴出口そのものに立て札があったりしたら野暮な感じになりかねないので、なるべく邪魔にならない近くに。 噴水ではなく、見た目普通の水道の蛇口があるとして、それが飲…

噴水の四角

その他の諸注意の中に「噴水の水は飲めません」とある。 中工場の南東部、トイレの正面にある三角形の区域がそれで、その場には「水景施設案内」が置かれている。 案内図上では赤い点と格子模様で示される噴出口。「朱色の部分は噴水となっています。床から…

中工場の周囲

元安川の河口近く、吉島通りの終端にある広島市環境局中工場。 その周囲が親水護岸と緑地になっていて、吉島通りから東西の入口へと通じている。案内図とともに緑地内での注意書きが添えられている。特に強調されるのは、緑地内は防犯カメラで常時監視してお…

閉まる時間

白島稲荷の場合、四時に閉まると看板に書いてあるので、年中そういうことなのだろうけれど、朝はいつの間にか開いているという感じだろうか。 同じく中区の渝華園*1は中央公園の本川沿いにある。 ここの開園時間は夏季と冬季に分かれていて、ともに午前9時開…

白島稲荷の池

社会貢献活動 : 株式会社大野石油店 西白島バス停そばの「白島稲荷パーク」は、大野石油店の敷地に設けられた緑地。時間限定ながら自由に出入りできる。 稲荷への参道の左手には不動堂、右手には池とそれをとりまく岩や樹木。遠目にも悠々泳ぐ鯉が見える。…

溜池と庭園の間

筆の里工房の南に広がる坂面大池*1。西の縁の道にはこれまでの大作席書の碑が立ち並び、東の道を抜けると榊山神社方面に通じる。 北の谷*2から流れた水が庭園の池を潤したのち、階段状の水路によって溜池に注ぐ。そこに集まる鯉。 池の北端に設けられた木の…

鯉の寄る池畔

橋の横に添えられた木製の通路は、石橋の上にいるよりも池の水の近くに迫っている感覚を与える。 その場所で餌を与える機会が多ければ多いほど、人が通る気配だけで鯉は群れをなして集まってくる。 橋の南岸近く、鯉の餌売り場の近くもまた鯉や亀が群がって…

跨虹橋の分岐

縮景園の池を東西に分かつ石橋「跨虹橋」*1。 池の東西から遠く見るぶんには、橋の上に人がいてもさほど目立たない普通の風景。橋の上からこちらを眺めるポイントでもあるか。 アーチの登り降りに階段を通ることになるけれど、各段が 水平になっていないので…

清心池の清心橋

その二つの像の間の池は「清心池」。 阿久利姫像への道として、長石を渡した橋が一箇所。 もう一つの「清心橋」は北側のくびれた部分にある。ささやかながら反りをつくっているので階段を昇り降りして通り過ぎる。 もとは四隅にいたであろう蛙の像。つるつる…

池の手前の像

麓から見て池の奥に阿久利姫像が立っているのに対して、池の手前には「小鳥と児の遊び」像が台座の上にある。これから公園に登ってまさに遊ばんとする勢い。 建立は昭和60年。三次ライオンズクラブによる。

尾関山の入口

それら公園内の各壇にあがる前にまず通るのが、さきの案内図にいう「阿久利園」。国道そばの駐車場から見ると右手に様々な木々が立ち並んでいるのが見えるし、尾関山駅からの道を抜けてきた場合、巨大な「藤井芳太郎翁頌徳碑」の奥に木石のひしめく庭園が見…