2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧
寺家村の『国郡志御用就書出帳』*1(文政四年)の「古跡」として「西條柿 古木」がある。前項に見たように、「最上とかき」*2の意としてもそれはそれとして、西條での柿の起源はどこかに求められるわけで、ここでは村内の長福寺縁起をもとにして、征夷大将軍…
『芸備国郡志』土産門では、賀茂郡の「西條柿」と佐東郡の「祇園坊カ柿」が載っており、どちらも干し柿とすることで「佳菓の第一味」「蔗糖・蜂蜜と雖も及ぶ所にあらず」*1という評価を得る。 『藝藩通志』では藩全体にわたる物産として「柿」が載っているの…
寛文国郡志こと『芸備国郡志』*1の「土産門」には、まだ西條の酒は載らない*2。賀茂郡の産物としては「西條柿」「竹原*3塩」「土器*4」「皮鞋*5」が挙がっている。 竹の皮で作る「皮鞋」は賀茂郡の『郡辻書上帳』において「當時無之」としている。 「土器」…
「賀茂郡」の載っている手持ちの写真を探すもののあまり見つからず*1。 上の碑文は明治43年の「西條町長吉井常夫君彰功碑」の一部で、大内退の書。 すぐ近くの御建神社*2の玉垣には、寄進者の名前が金額や地名を添えつつ刻まれている。居並ぶ屋号をみると「…
南方村の「下調帳」*1は「但し」と続けて、 但し芸備国郡誌■油塚の石函西条に在りと有之由この石船の事にて西条とは地名を謬るもの 『南方村国郡誌編改御用書上帳』沼田文化研究会.1992 とある。旧国郡志の「編改」すべき項目の一つとしてこの油塚がある。 …
文政二年提出、南方村の「国郡志御用ニ付下調書出帳」にはこう記されている、という孫引き。 油塚 塚の内に石船と云伝へて長さ七尺、横三尺九寸、高さ二尺、石中、人の臥みたけほどうがちたる石あり、又、近所に右石の蓋とおぼしき石もあり、上代富貴の人の…
その大日堂の近くにあるのが、貞丸1号古墳と2号古墳。 文政8年成立の『藝藩通志』巻九十二 安藝國豊田郡七「墳墓」に、 古壙二所 南方村、官道の山麓にあり、石窟二あり、一は、その中に、臥棺とおぼしき、一の石函を置き、大約長六尺幅三尺高三尺餘あり、俗…
貞丸古墳のある大日堂にも、石碑と石灯籠が並んでいる。 文政七年に建てられた回国供養塔で、幅広の面の中央に「奉納大乗妙典日本回國」とある。 その台石となっているのが石棺の蓋石として使われていたもの。貞丸1号古墳に残る石棺とは寸法が合わないので、…
境内には厳つい石が立ち並んでいて、組み立てられた石棺はその中にとけこんでいるふう。 改築記念碑にしても、與茂九郎池記念碑*1にしても、巨石が高々と聳えている。 そのためかどうか、これもゴツゴツした石灯籠に小石が積み上げられぎっしりと。「寛政九…
丘陵の先端から宗長神社の石段を登って壇上へ。石棺への道しるべも階段を示すジグザグで。 境内の向かって左端に柵で囲まれた状態で石棺が置かれている。平成2年11月17日に本郷町の指定文化財となる。 三原市の市指定文化財一覧表 http://www.city.mihara.hi…
貞丸1号古墳には「沼田川流域の古墳」の案内図が設置されている。「大日堂家形石棺」「常盤神社家形石棺」「二本松神社家形石棺」に竜山石が用いられているので、石の実物を取り付けて「竜山石に触ってみよう」という説明もある。 宗長神社(二本松古墳石棺…
その御年代古墳入口から北東に200mほど離れた所に老人集会所(みとしろ館)が建っている。 入口近くの石碑には「南方村 村役場 農業会 農協 之跡」とある。ガイドマップには「元農協の洋館」として載っている。 .__ ヽ|・∀・|ノ |__| | | . 図図 . 図図…
旧西国街道から御年代古墳に上がる道の角には「御年代古墳」の「墳」の字が埋もれた石碑が建っている。 そこから少し本郷寄りの路傍には白い柱に「史跡御年代*1古墳入口」と、本郷方面から目立つように。加えて国道2号からもよく見える向きで。 古墳そのもの…
古墳の発見は明治28年。付近の国道改修工事の際に開口した。 「馬具類、須恵器などが出土しているが、出土の状況は明らかでない」(『本郷町史』第1章原始・古代)とあるように、工事中に偶然見つかったもので明治の早い時期ということもあって、即座に詳しい…
南方*1の御年代古墳は国史跡。正面に史跡の標柱と説明板とベンチが並ぶ。 遺跡に引き込まれた電線は、説明板隣の音声説明機と、 石室内の照明に繋がる。前後に区切られた石室のそれぞれに石棺が残り、奥へ進もうとするとセンサーが反応して奥の部屋を照らす。…