動物
縮景園の梅林の梅は赤いのも白いのもある。猫も白いのもそうでないのもいる。 柵に囲まれた林の中の地面はうっすら緑。赤い花びらが木の根元に散り敷いて赤い丸を描く。
更新したつもりが5日の記事が無かった、ので翌日のうちに。www.cgr.mlit.go.jp 海岸の防潮堤を越えて公園緑地に行こうとして羽ばたくカモ。市内中心部の川でも似たような環境なので親水公園や雁木が手頃な上陸地点になる。 安佐南区の第二古川はせせらぎ公園…
同じく海田湾の奥、矢野新町の南縁に緑地があり、水路を挟んで向かいは矢野西。 時折、カモの群れが水路から堤防を乗り越えて緑地を歩いていた。
安芸区矢野の河口、海田湾の奥にはいつも鵜が潜ったり日に当たったりしている。 三羽四羽くらい固まることは普通でも、水面に数十も集まるのはお目当てがあってのことか。船のクレーンが牡蠣殻を掴んで水中から引き上げる現場を、たくさんの水鳥(とかカラス…
広島城内堀の水は本川から中央公園を伝って導かれる。排水も同じく本川へ。 緩やかな流水にはカモやサギが集まる。内堀の静かな池よりも毛づくろいの動きが速い。
城内には鳩も多い。芝生の中を歩き回ったり、人の通る地面に座っていたり。カラスほど高い所にはいない。 雀も群れを成してあちこちを飛び回っているが、鳩やカラスほどは目立たない。石の上にいる時に姿がはっきりする。
広島城跡の本丸・二ノ丸・三ノ丸。ここも中央公園に連なる緑地なのでベンチにカラスがいたり石の上(大本営跡)にとまったりする。 観光地だからか、他の公園ほどにはゴミが散らかることもなく、鳥が群がるのは陸ではなく堀の鯉の集まるところだったりする。…
公園のベンチにカラスがたむろしているとき、ゴミが放置されているのはよくあることで、周りに人がいても構わずつつく。 水路の中でもゴミが漂い溜まるような汚れた場所にも鳥はいて、カモが水の中を漁っている。
堤防沿いの並木は北で公園緑地とつながる。 堤防の白と公園の石の白。その辺りを背景に小鳥がいるとその色形がよく見える。
本川東岸のその堤防には緑地を背にしたベンチが点々とある。 人が座ることもできるし、季節によっては猫がくつろぐ。
工場の外の塀のように、人通りの少ない場所ならば前後左右自在に跳び回れる。 市街地のただ中、路面電車も通る賑やかな道路沿いにあっては、塀の上に猫が蹲るには落ち着かない。その間にフェンスがあれば少しは余裕ができる。
野良猫の方では気付かぬような高みから眺めているときには気ままに遊ぶ姿が見られるが、 見ている人の存在に気付いたからには、警戒して身構えたり威嚇したり。 電柱の根元にいる時は、半身を隠すような位置で唸る。 人よりも高い位置にいる時には、いつでも…
畑に敷かれた黒いビニールシート、 破れ目が風に揺れる中を戯れる白い猫。上からつついたり、中に潜ったり。
イルミネーションのある庭に近づくとまず目につくのが雪だるま型のオブジェ。庭の中に入るとウサギや子馬?の集まりに接近する。 ついでに猫の白いところも浮かび上がる。
メイン会場の北には旧市民球場のライトスタンドが聳え、その西隣に庭園モニュメント「イザナミノミコト」や「三段峡」が展開した。 その背後の公園内通路は期間中は封鎖されていて、撤収した庭園などの資材が収められている。ライトスタンドは固定の衝立だっ…
広島県立歴史民俗資料館のある、風土記の丘。山林の中の古墳群は見学コースが整っているから山道を歩くほどの準備がなくても隅々まで廻ることができる。 しかし山を切り開いて木々に囲まれた環境には違いなく、クマの出没により注意が呼びかけられることもあ…
猫が涼む為の日陰なら、大きな木でなくてもよく、身を隠せる程度の常緑低木があればそこにうずくまる。 本川下流、アステールプラザの背後の河岸緑地はモニュメントありベンチあり。人通りが多くても猫は自在に動き回れる。
本川の東岸、基町の団地と堤防の間には大きめの木が並んで枝葉を広げる。 堤防の斜面に草が茂っているので、西陽が差すまでの間、日中は広い木陰でくつろぐことができる。猫が。
中央公園内の、歩道脇に木が連なる。太めのクロガネモチなど、枝葉の高い木と、その背後に灌木が囲う。 11月の寒い時期、木の脇にいる猫は木陰ではなく少しでも日の当たる南側に陣取っていた。
中区白島の碇神社境内には丹波稲荷大明神が祀られていて、 西向きに連なる鳥居の脇に細身の樹木も連なる。 市街地の中にあって樹々がつくる日陰でやや薄暗い。隣は寺院の墓地でやや明るい。 神社と寺院を隔てるものが少ないので猫は行き来しやすい。陽に当た…
公園内の稲荷の境内は公園と同じような木陰をつくる。 鳥居や社号碑のような、縦に細い影を作る所よりは、木の枝葉によって作られた広い影の方が長時間い続けられる。猫は。
そのスロープの脇には細い道が通じていた。空き地の中を縫って踏切前の道路まであり、開発される途中経過をあらわす、線路沿いの原っぱの風景。(3年前) そんな道に蜂が出現していたため封鎖されていた。ラミネートされた緑色の注意書きには、「ハチ」の字…
さとの景には花田植の牛が黒黒とした身体を花に埋めている。鉄人と原爆ドームと大鳥居を背にして。 最奥の、やまの景むかって左は三段峡の景を題材とした庭。紫と白の花が水流をあらわす。
大竹駅から大瀧神社方面へ向かう途中、白石一丁目の水路に泳いでいるコイ。 コイを大切に 育てましょう。 釣ったり、掬ったり することは 厳に慎むよう 御協力下さいという、注意看板。「掬」と「慎」に振り仮名がある。 青い字が薄くて不安があるが、「お願…
本丸跡の池「桜の池」は水道敷設を記念して設けられた近代の遺構。 池そのものの説明が無かったが、近年ようやく解説が貼られるようになった。簡易なものだけれど。 説明よりも目立つのは、鯉にエサをやらないでという注意。堀の鯉も同様かもしれないが、観…
その辺り、あまり水量の多くない御手洗川の真ん中で、コガモが塩ビパイプに掴まっている。 そこからちょっと下流へ、バイパス高架の近くの水管橋に佇むは青鷺。 前項と同じく下調べ書出帳の「鳥之類」には、31種の鳥が載っている。そのうち、カモの類は「鴈…
水鳥は脚元の水面を見て、トンビやワシは遠くに動く動物を見るのだろう。首があっち向いたりこっち向いたりはしなさそう。 街灯の上にとまっていると足がよく見える。
まだ光南に広島高速が工事中だった頃、本川の浅瀬や筏にに佇む水鳥が朝夕の行き帰りのいつもの風景だった。場所変えて今もそうだけど。 ただ鷺が立っているだけだと代わり映えしないと感じてしまうが、水の中を物色して歩き回る姿を見ると、カメラに収めたく…
飛べない鳥であることを描写するには歩いている姿を見せると、飛べないか飛ばないかで受け取ってくれそう。 こちらの画像は防府市の市街地で見かけたサギ。 立っている姿や歩いている姿は、その種類の鳥のイメージをノロノロしたものに傾ける。鷺はだいたい…
いつも鵜や鷺のいるイカダとはスケールが違うものの、行けば大体いる場所が分かっていれば、観光するならそこが見えるルートを通るのが定番となる。 ミルフォード・サウンドの遊覧船が外海手前で折り返して戻る途中、海に突き出た広い岩場に集まるアザラシ。…