地図
平成20年の西条中心部の案内図のこれは、ブールバールと国道486号の交差点に設置されていたもの。西条まで約1kmの場所にあたり、各方向に公共施設が分散していることが矢印で示される。 この頃は美術館も文化ホールもまだ無い頃。駅までの道の途中にあるのは…
西条小学校区ハザードマップは西条岡町のゴミ集積場で見かけた。北は御建神社周辺から南は和泉橋東詰の工業団地まで、南北に長い多彩な市街地。 川沿いであったり山の上や麓であったり、警戒する災害の種類も多様。川から少し距離がある市役所周辺が安全に見…
酒蔵通りを案内する地図では西国街道を赤い線で示し、それと多くが重なる酒蔵通り周辺を示す。 その地図の主題とは外れるが、市役所や美術館や郵便局など公共施設は灰色で示される。それらは西国街道より南に通る「西条中央巡回線」の近くに集まる。
商工センター入口駅と荒手車庫の間に踏切とバス停がある。そこを行き来する人目当ての案内図広告がいくつか。 そのうちもっとも粗い作りの地図では「ひろでん新井口駅」なる表記が見える。過去にそんな正式名称だったことはないけれど、JRのどの駅に接続して…
令和3年(西暦2021年)の末、広島駅南口のバス乗り場の変更箇所の案内図が掲示されていた。 下段にそれまでの乗り場(すでに1番と2番は使用不可)、上段に変更後の乗り場が示される。ABC各ホームの東の端がそれぞれ使えなくなり、他の乗り場へ移された路線は…
工事の続く広島駅南口は案内図も変化し続ける。 バス乗り場はABCの3つのホームに1から15の乗り場がある。 そのうち1・2・6番乗り場が現在は使用不可。それを反映した案内図も暫定的なもの。 ホーム間の移動は横断歩道があるけれど、地下道の階段の方が足止…
博多バスターミナルは1階から3階にわたるので、案内図も垂直の移動経路を示すものがいる。広島バスセンターと地上の紙屋町バス停を合わせたような規模。 市内バス乗り場は青で高速バス乗り場は緑、降車場は黒。なので階ごとに色分けされてわかりやすい。 移…
博多駅に隣接する博多バスターミナルの1階が市内バス乗り場。 乗り場の案内図は14ある乗降場の主な行き先を掲載する。その中でアイコンが使われているのは福岡空港の飛行機マークと太宰府の梅の紋だけ。どちらも11番から出発する。
広島駅構内の乗り場ごとの路線案内は色と色名の頭文字で区別する。 可部線は青(B)、山陽線西条方面は緑(G)、呉線は黄色(Y)。写真の乗り場では通常芸備線と山陽線岩国方面は関わらないので駅の表示は省略。 平成26年当時、まだ新白島駅も河戸帆待川駅も…
今年の4月16日夜間、山陽本線の広島・海田市駅間を運休して線路切替の工事がなされた。 写真はその予告案内。この区間の全てではなく、下り列車は本数を減らすにとどまる。代行バスが用意されたのでバス停の位置も駅ごとに示される。
五日市駅は佐伯区の玄関口。ということで自由通路の改札口付近には大きな佐伯区案内図がある。 今年見かけた地図と、それ以前、平成のうちに見かけた地図とで大きな変化はなさそう。強いて言えば「鈴峰女子大前駅」と短大の改称があるが佐伯区ではない。 佐…
kanototori.hatenablog.jp 各区役所の敷地に大きな地図がある。各区の管内図と題して、主な山川道路や公共施設や名所旧跡を載せている。 以前、平成22年に見かけた時(上記記事)に目についたのは、可部バイパスがまだ点線が多かったという現状と更新時との…
広大な中央公園のうち、広島城本丸は広域避難場所に指定されている。 それを表示する看板が東口(中国放送付近)にある。 本丸と二の丸とそれを囲む堀だけでなく、周囲の街区にある施設名も載っていて情報が豊富。
https://kanototori.hatenablog.jp/entry/20200826/1598453948 コロナ以前、イベントスペースに使われていた旧市民球場跡地。例えば平成30年に肉フェス。 周囲を囲むフェンスにイベントの予定や案内が掲示される中、「中央公園の区域図」と題した正確な地図…
市民病院のすぐ北はテニスコートと地下駐車場。 駐車場の西出口に周辺施設の案内図があり、地図に番号を振って下に施設名を箇条書きしてある。出口に一番近いから市民病院が①なのか重要な施設だから①なのか。それ以降の順序は中央公園から時計回りとなる。
https://www.city-hosp.naka.hiroshima.jp/guide/about/gaiyou/history.php 広島市民病院の沿革にプロムナードの供用開始が平成20年の出来事として載っている。 kanototori.hatenablog.jp 新型コロナウイルス対策として西口玄関と連絡通路が閉鎖されたのが令…
平和大通りをルートに含むループバスが「めいぷるーぷ」。広島駅北口を起点に市内中心部各所を通り平和公園まで巡って戻る。 経由地によりオレンジ・グリーン・レモンの3ルートが設定されている。平和大通りを一番長く通るレモンルートが一番経由地が少ない…
その南口ロータリーの旧状は平成27年に見かけた案内図で少しわかる。 駅舎に近い側が鉄道地内で、国道に近い側は中央に緑地帯がある。
西広島駅の整備は駅舎だけでなく、南北の駅前ロータリーも少しずつ様変わりしている。最終的な完成予想イメージも看板になっている。 そんな南口ロータリーに隣接して「西広島駅南自転車等駐車場」がある。 「歩行者専用出入口」が一番大きく表示され、その…
18日から22日のあいだ、市内中心部に交通規制がかかることは事前に周知されていた。 その規制の影響を受ける路線バスもまた運休したり迂回したりの対応を取られる。 祭りや駅伝と違い、規制区間や時刻が事前に分からない中でのお知らせは大まかになる。 運休…
中央公園とその周辺の通行止めや工事は、サッカースタジアム建設に関するものだったり、市民球場跡地がゲートパークに整備される過程だったりした。 さらに県立総合体育館がサミット関連で専用利用されるので、4月と5月の間に通行止めの箇所がある。体育館本…
紙屋町地下街のシャレオの数多くある出入口の階段。 西通りのエリアでおそらく人の行き来の多い階段はエディオン地下一階に通じるところだろう。 平成最末期、ちょうど本館の建替工事期間であったため、その階段は通行止めとなっていた。まだこの頃は「本館…
kanototori.hatenablog.jp 宮島口のJR駅と桟橋との間には国道2号が横切っているので、歩行者は地下道を潜って行き来する。地下道の上り下りの道を飾る案内図が要所要所に設置されていて、その看板の上半分は「厳島三女神物語」の文や、市杵島姫のイラストが…
宮島口桟橋前の複合施設ettoと同じく新しい建物に変わったのが広電宮島口駅。 JRの駅前の案内図でもその新旧の位置の違いが明瞭。上は平成19年、下は令和4年。
www.city.hiroshima.lg.jp 千田公園だけでも広いので、公園内での運動の種類は多様。 さらに公園の西に出て元安川河岸を使うウォーキングコースも設定されている。中区だけで8種あるコースの一つ。公園内を反時計回りに辿った後、川下へ向かい宇品橋のたもと…
勝鯉の森の緑地を切り分けて細い出入口ができている。 その外は原爆ドーム前電停の東の横断歩道に通じる。大手町一丁目交差点の西側でもある。 原爆ドーム前電停の西側がピースプロムナードに通じるのでどちらを渡ってもすぐにゲートパークに進める。
平成20年に横川新橋の南で見かけた「水の都リバーウォーク」案内図は、その頃から見ても古い案内図で褪色が目立った。 内容の古さは路面電車の「こい」「うじな」電停の表記から伺えるが、その名前で今も通用しそうなので実用するにと違和感ない。 左上の「…
土橋電停に掲示の「周辺案内図」は、掲示の向きに合わせて北が右手を向く。 紙屋町・横川方面への乗り場なので、その方向が広く表示されている。 平和公園もすぐ東に表示されているから、ここから歩いて本川橋へというルートも選べる。kanototori.hatenablog…
イオンモール広島府中のバス乗り場の一つにつばきバスが停まる。 それを待つ人の利用するベンチには、背もたれ中央に喫煙所の案内図が貼られている。 ここで吸おうとした人がいたか、あるいは他のベンチでのことか。 一応、1階から4階のどの階にも喫煙所はあ…
記念の日。kanototori.hatenablog.jp 今から10年ほど前に見かけた横川駅周辺の商工案内図。 駅の東から国道に囲まれた「横川町三丁目」界隈を載せる看板と、駅の南西部を通る中広通りを中心とした「横川新町」および「横川町一丁目・二丁目」をカバーする看…