環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

文字

車道の参道の入口

kanototori.hatenablog.jp 牛田早稲田神社の参道は正面に長い階段があるので自動車は通れない。 自動車で境内に上がるには西から南へ回り込む坂道を登っていく。そこに至るまでの道の脇(擁壁)には→で「早稲田神社参道」へと誘導する。 玉垣と注連柱が見え…

狛犬の手前が駐車場

中区白島九軒町の碇神社は白島通りに面した西向きの社殿。 裏からも入れるけれど、表側には駐車場ありスロープありでコンパクトな参道。 「参拝の方のほか駐車ご遠慮ください」との看板が狛犬の台座に立てかけてあった。車を停めた瞬間には参拝目的かどうか…

城跡を兼ねる神社

甲田町の国道54号沿いに鳥居を構える宍戸司箭神社。 石積みの階段が鳥居の奥にあるのでこれが表参道。「裏参道はこちらです」と立て札で案内していた。その下には本丸まで663mとの案内もある。 どちらかというと神社ではなく城跡(五龍城)を目当てに登る人…

川端の狭い踏切

宮内駅とJA広島病院前駅の間、御手洗川東踏切。川沿いなので鉄橋のすぐ隣。 そこでの注意書きは「二輪車の乗車通行禁止」と「線路内立入禁止」の看板。 線路内立入禁止は踏切のすぐ脇と、遮断機より離れた位置の2箇所にある。踏切ではないところに入らせない…

駅ビルの屋上看板

サンピア新井口駅ビルは新井口駅と商工センター入口駅の東隣に(高架を挟んで)接する広島電鉄のビル。 現在は外されている屋上看板には「新井口駅ビル 2F名店街」の表示があった。看板の直下にある2F入口にも2階のテナントに入っている店の名が連なる。

広電宮島口の入口

kanototori.hatenablog.jp 「宮島口」が略されて「宮島」と呼ばれたり書かれたりする場合があるが、島そのものと併記されないような場合に限られる。 山陽本線の駅名の中で混同しないなら「宮島」と呼ばれうる。同じように広電の電車が宮島に行かないので「…

芸備線は9番

広島駅に乗り入れるJRの路線のうち、芸備線は紫色が割り当てられ、頭文字「P」で表示される。 乗り場の電光掲示板では9番乗り場の最上段で見られる。その隣の7番には呉線と山陽線が入るので「Y」と「G」。

昭和辛酉年の記念

先ほどの大師堂には「御下賜」と書かれた札が掲げられていた。「本尊御供料」として「浩宮徳仁親王殿下」より御下賜のあったのが「昭和五十六年」。 大師堂にほど近い宇賀大明神の前には同年の記念植樹の木と記念碑が並ぶ。

やの交流プラザのシャッター

矢野駅の自由通路には展示スペース「やの交流プラザ」がある。 学校や公民館など地域の文化活動の発表の場となっている。ベンチのある休憩スペースでもあるが、夜19時にはシャッターが閉まる。 コロナ禍にあってこのスペースも臨時休館となった期間があった…

旧2番乗り場発着

平成19年、20年頃の可部駅。その頃は西口ターミナルができた頃で、工事の様子を写真に収めることは多かった分、東口に近い1番2番の乗り場はとくに変化が無いとみて写真は少なめ。 広島方面へ出発する電車内からドアの向こうに見える西口を撮っていた(あるい…

1日程度

今年の初め、祇園大橋の橋梁点検のための(拡幅橋の)通行止めの予告がなされていた。 実施されるのは1日程度で、1月10日から23日の間のどこかの日という予告。 車に影響することでも無いからか、立て看板は橋のたもとの堤防上におかれていた。目にしやすい…

公園で許可のいること

kanototori.hatenablog.jp 南区の出島西公園や、 kanototori.hatenablog.jp庄原市の上野公園など、一般に開放されている公園緑地には注意事項の看板が入口近くにある。 禁止事項と許可のいる事項を列挙する構成なのはどちらも同じ。新しい方の上野公園の看板…

歩道脇の駐輪場(大阪)

大阪市内で見かけた「有料自転車駐車場」の表示。 大阪市建設局の設置の緑のフチの小さな標識。面積は小さいけれど文字は大きくくっきり。赤い文字は「有料」「無断駐車」「移動」「撤去」「盗難」「多発」「厳重」「施錠」の8語。そこが見えるだけで内容は…

常に無料

県立文書館の資料展示や、三原城跡天守台(公園)など、元々入場が無料である場所も「無料」をアピールしておかないと不意の来場者を逃すかもしれない。 地元の人や常連だけでなく、初見の人が気軽に入れる或いは近づけるような見せ方が工夫される。有料でも…

修行場の入口

尾道市の千光寺山は山の上からも下からも観光客が訪れる。 境内の中でも「鎖修行」の石鎚山登山道は「奉納料」100円を納める。(平成22年当時) 「大きな輪に足を掛けると登りやすいです」という登り方の指南もある。 祀られているのは熊野大権現と石鎚大権…

入館料でなく賽銭でもない

白蛇観覧施設の入口に、案内図とともに立っている説明板(庇付き)。「御見学の皆様へお願い」と題した保存会からの呼びかけ。「保護・研究へ御援助を!!」「善意の浄財による御援助を」の部分を赤く強調してある。経年により字が薄れているが、早くに薄れ…

右は観覧左は参拝

「転倒に注意」の看板のあるやや傾斜の強い階段を上がると、前項の境内案内図がある。 白蛇観覧施設(と弁財天)は右手に、左手すぐには白蛇神社鳥居。鳥居の先を進んで神社正面に回り込む。観光的にはどちらに先に行くのを勧めるだろう。

線路の中の文字

その十日市町電停から交差点の方を見ると、向かいの線路を行く宮島口や横川方面への電車の停車位置がある。 レールとレールの間に白線が引かれ、交差点に近い方に「本」、その後ろに「横」の字が書かれている。さらに後方には白線のみ。「皆実町六丁目」など…

方面が三つ

横川駅の電停では江波か広電本社前か、ほぼどちらかの路線だけの乗り場。 乗り換え箇所の電停(今では他の電停でも乗り継ぎしやすくなっている)の一つ「十日市町電停」は、相生通りの乗り場から広島駅・宇品方面に行ける。(写真は平成27年) 電光掲示板で…

駐車場の心得

熊野町中溝の熊野町民会館は公民館と老人福祉センターのある生涯学習施設。 熊野町民会館|熊野町 車でのアクセスは「「熊野町民会館入口」を右折。約300m先を右折。」と説明されるので、入口交差点を間違えなければわかりやすい。 駐車場は施設専用というこ…

音声の時間帯

歌碑のとなりには趣旨説明の説明板がある。 左隅には青い「音声スタートボタン」がある。音声の出る時間は午前8時から午後6時。花ぐるまが鳴る前に、

通り御祭礼の復興

友元神社の位置する松原町は広島東照宮造営時に関わるゆかりの地ということで芳名に連なる。 その東照宮境内の神輿殿脇に「広島神輿行列 通り御祭礼」の説明板兼芳名板がある。 護国神社初詣で見慣れた揮毫の下に、近世の祭礼の由緒と平成27年の祭礼復興事業…

デッキウォークの神社

友元神社は駅前再開発によりエキシティヒロシマの2階へ遷座した。 kanototori.hatenablog.jp 木の札の連なる芳名板には関係各所の企業名・個人名・肩書付きの個人名それぞれが一枚に記されるので文字間隔もいろいろ。道路向かいにあったフタバ図書ギガの名も…

読ませる角度

例えばブールバール(西条)の歩道にある史跡ガイドはウォーキングコースの距離の目安を兼ねる。 野外に設置された説明板は、概ね直立した人の目線で読みやすい大きさと角度にデザインされる。垂直では読み進めにくい、と言うと石碑の大半が読みにくいことに…

そのまま英単語

江津市の波子海水浴場から山の方へ向かう県道の入り口。 山間にある可燃物処理場への標識が3kmの距離を示す。 左端のアイコンによってゴミ収集車と処理施設がある所と分かるが、「エコクリーンセンター」では何をする所か(他所の人には)詳細は分からない。…

中央公民館のバス停表記

駐車についての注意看板 - 環藝録 三原市の中央公民館は円一町にあり、正面の並木通りには竹原・須波方面への路線バスが通る。 このバス停ではローマ字表記が「CHUUOU KOUMINKAN MAE」となる。

標語のとけこむ歩道

呉市の街中で見かけた税の標語は「見つめよう 暮らしに福祉にいきてる税」。 西中央2丁目は共済病院や郵便局のある街区。

神社の入口脇

遷座した厳島神社には注連柱も移されている。 kanototori.hatenablog.jp kanototori.hatenablog.jp 15年前にこれを載せた時は、 「神徳巍々聳千秋」「皇澤洋々洽八洲」の対句の平仄を見てみたりしたものの、ほかの注連柱のよく見る語句でも同じように見てみ…

花不語

アステールプラザの本川岸の緑地に立つ白いモニュメント。 遠目には文学碑とは見えなさそうで、刻まれていることばは「花不語」。梶山季之ゆかりの地ということで平成3年建立。

手すりの示す場所

船内の階段が一階・二階・三階を結ぶ。 案内図上のアイコンでは、てっぺんの三階だけが展望デッキの表示を持つが、どの階からの眺めも水面よりは高いので遠くを広く見渡す展望のできるスペースがある。 階段の手すりが点字とともに2階と3階の展望デッキのあ…