環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

本通のアイコン

昨年4月、ゲートパークがオープンしてすぐの頃、最寄りの電停の案内図も更新され、ゲートパーク入口にも周辺施設への道しるべが頭上に増えた。 本通にはどちらにも共通の買い物袋の記号が使われている。 道しるべでは「り」が有る「本通り」。案内図の多言語…

本通の西の交差点

本通商店街の交差点のうち、「紙屋町二丁目」交差点は信号機があって自動車が横切る。 その南西角にあったフタバ図書本通店の跡に建てられたビルが「本通west X」。 kanototori.hatenablog.jp今年3月に見かけた時点では、1階と4階のテナントを募集していた。…

本通の交差点

kanototori.hatenablog.jp本通電停のある交差点は「本通」交差点。 東西に本通商店街が貫く、市内でも有数の規模の横断歩道があるので、電停や駅(アストラムライン)があることをとくに交差点名に入れなくても大丈夫。

寺町の交差点

路面電車の電停(市内線)に入るには横断歩道で車道を渡る必要がある。 その横断歩道が交差点にかかっている場合、いくつかの交差点名には「◯◯電停」が使われる。車にとっても歩行者にとっても、電停の至近にある交差点と意識することになり、そこはかとない…

比治山下電停

「比治山下」はバス停だけでなく路面電車の停留所名にもあることで知名度が高い。 この電停の始まりは昭和19年の皆実線の開通と同じ。北隣の段原一丁目電停は住居表示の変更によって変わっているので比較的新しい名前。南隣の「比治山橋」電停は昭和19年から…

「した」の「下」

バス停名によく現れる「上(かみ)」「下(しも)」は対象の地名を分割して位置関係を示す。語頭に付くことが多いけど後ろに付くこともある。 それとは別に後ろに「下」を付けて「した」と読む場合は高低差を表して麓の地点を指す。「皿山公園下」や「比治山…

下寺家バス停

上寺家バス停はJRバスの路線だけが停まる。 下寺家バス停の方は国道にあるので芸陽バスの路線も通る。西条の中心部に近い方が「下」で遠くにあるのが「上」という昔からの位置関係に、「寺家駅前」という区域が間に割って入る形。

上寺家バス停

「上寺家バス停前」という交差点の北に上寺家バス停がある。その道は上寺家住宅を抜けて北の東広島医療センターに通じる。 https://www.chugoku-jrbus.co.jp/route_bus/hiroshima/detail/index.html#higashihiroshima_4 ここを通る路線バスは西条駅と東広島…

上寺家の入口

跨線橋の先には寺家駅ができる前からの住宅街が広がる。 交差点名「上寺家バス停」には地蔵堂があり、上寺家1区の住宅案内図が並んで団地の入口を示す。

樋本跨線橋の東

kanototori.hatenablog.jp 「寺家地区に新駅を」の看板があったのは現在の寺家駅の西、樋本跨線橋から東に見下ろした林にあった。ストリートビューで看板が見られるのは「2013年11月」分まで。https://maps.app.goo.gl/Exp2z4w3qzb7cHRa7?g_st=ic

細いままの踏切

山陽本線の寺家駅に近い「横田第五踏切」。上の写真は平成22年なのでまだ寺家駅は無い。 https://maps.app.goo.gl/knRDeFtJL7qT6kRTA?g_st=ic ここでの制限表示は「自動車通行止め」、なので軽自動車も通れない幅。「小特を除く」なので田畑が多かった頃は普…

かつての踏切

平成19年、まだ可部線の可部駅以降の電化延伸前で各踏切が普通の道路に舗装されていた頃。 河戸駅跡を西に臨む小さな踏切跡の側に倒れていた看板に、「普通車通行止め あぶない! 軽自動車までしか 通れません」との注意。その前後の道が細いので迷い込む普通…

並列な交通看板

富山駅前の通りの入り口に銀色の看板があり、道路を走って駅に向かってくる人に向けて立っている。 城址大通りマナーアップロード自転車は 通行指定ゾーンを走行しましょう。一方通行 にご協力ください通勤・通学の時間帯は 一方通行に ご協力ください。 字…

制限速度を目立たせる

道路上の白い速度表示では守られにくい場所で、強調のために別の色や模様がついたりする。 西区三篠町の何ヶ所かに見られる「ゾーン30」の表示。夜でもライトが当たれば緑地の四角がくっきり見える。

直進はバス

祇園新道を跨ぐ歩道橋から車道を見ると、南に向かう四つの車線に文字がある。 左端は国道2号か広島駅方面へ、その隣は国道2号。祇園新道(国道54号)は左折後すぐ右折するので国道2号はさらにその先。 3番目の車線は赤い四角で「バス」を強調する。直進した…

北にまっすぐ城北と新白島

サッカースタジアムと広島城御門橋の間にペデストリアンデッキが開通し、歩行者の東西南北の移動がスムーズになった。 祇園新道を跨ぐ歩道橋から北に降りるスロープを望む。降りる地点は灘尾弘吉像に近い。 手すりに表示される目的地は「JR新白島駅」と「ア…

城北駅の南北

広島城の北にあるので城北駅。 アストラムラインの駅から広島城に向かう場合、城北駅から内堀を回り込むか、県庁前駅から地下道を通りつつ二の丸に出るか。城に関わる駅名だからと城北で降りると付近には学校やアパートや公民館といった生活スペース。 駅前…

西松原口御門跡

大手郭とは反対側、天守の北西にも堀が巡らされていて、現存の内堀の角が中堀に通じる。 その中堀がさらに外堀と接するのが西松原口御門跡の地点。祇園新道から西へ分かれる道がマルナカなどへ通じるその途中の歩道。街路樹と公衆電話の間に立つ石柱は交差点…

立町口御門跡の交差点

広い大手郭の南東角は外堀と八丁堀の交わるところ。外堀があったころの大手郭から南へ通じる道は一丁目口御門・研屋町御門・立町口御門の3ヶ所。それぞれの遺構の位置に「広島城城郭等位置図」の案内図がある。細い石柱なので交差点の角でも場所をとらない。…

大手郭跡の中央

そのパセーラ入口の植栽に説明板がある。ここが広島城跡の一部「大手郭(外郭)跡」であることを説明している。 現存の内堀を包む郭が三の丸などで、その三の丸の南と東にあった大手郭は中堀と外堀に囲まれた武家屋敷の区画。個々の遺構の場所ではなく郭全体…

県庁前の反対側

ゲートパークが出来てもその場所が旧市民球場跡と呼ばれなくなるわけではないが、「旧市民球場」では厳密には跡地を意味しないけど、いま(写真昨年11月)その表示を見れば跡地のことと解する。 「バイク乗り入れ禁止 バイクにて駐輪場をご利用のお客さまは…

天神川駅からの矢印

天神川駅(南側)のホームから改札を出て階段を下りる。 階段の頭上にあった案内表示が、階段とは反対方向(西)へ矢印を向けて「マツダスタジアム 広島市民球場」を示す。 駅の近くの広島高速高架下にも左方向に「マツダスタジアム」が示される。写真は平成…

出口の先にあるもの

地下道南口改札を出ると、地下広場に通じる通路がある。 案内表示は出口を黄色地下広場を青色改札中央口などを黒色で分けてある。地下広場から先はいろいろありすぎて載せきれないが、ここがIC専用改札なので、通れない人へ中央改札口を案内する必要がある。

地下の改札口

昨年3月に開通した広島駅南口地下改札口。開通が近づいた頃、塞いでいた壁板に改札のイメージ図が表示されていた。 そして実際のIC専用改札口。入口としてより出口としての利用が多いと想定される。

改札再設置の前

広島駅の大きな変化は南北自由通路によって中央改札口ができたこと。それ以前の動線が1番乗り場が改札の目の前にあったから、それ以外の乗り場への移動のために上や下へと人の波ができる。 だから地下改札口を通る方が昇り降りが少なくて便利だった、と無く…

厳重な階段

「関係者以外立入禁止」を確実にするのは鍵のついた扉。柵やロープだとうっかり進入されてしまうけど、簡素にとどめておくのが関係者の普段の通行には楽。 横川駅のテナントビルの2階には西側の階段から上がれるが、そのまま3階には進めない。「3階店舗へ行…

ホームの端の桜

駅のホームの端部もそのまま通れないように柵か何かで塞がれている。その先には関係者が使う階段があったりする。 kanototori.hatenablog.jp海田市駅では、1番乗り場の西の端に早咲きの桜があることもあって、イラスト付きで立ち入り禁止のお願いがフェンス…

江波の樋門

天満川左岸、江波の気象館通りに沿って堤防上の緑地がある。 「 からはいってはいけません」との立入禁止の札がさがっていたのを見たのは平成24年。理由の部分の赤い字は消えても立入禁止は伝わるのでこの状態で長く置かれたものか。

庚午第三公園

庚午中(こうごなか)二丁目にある「庚午第三公園」は、公園の中の遊具は一般的なものであるけれど、南西の歩道との境に水路と池があるのが特徴。そのため歩道側にも車道を背にしたベンチが置かれていて、とある年のGoogleストリートビューには撮影車を凝視…

木に立て掛ける看板

その芝生広場の2月の夜 縦長の看板に「公園内で、野球・ゴルフなどをしてはいけません。」との注意書き。 花見の時期でなくても憩いの場として多くの人が集まる場所なので、場所を目いっぱい使う球技は他の目的を排除することになって不向き。