環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

風物

庭園の橋の灯り

kanototori.hatenablog.jp 縮景園の夜桜特別開園の際は、園路の足元を照らしたり桜の花に向けて照明を向けたりして賑やか。 池の東、銀河渓近くで島伝いに橋を歩くところ、特に足元を照らして池に落ちないように他よりも強い照明で広く照らしてある。

元安橋の灯り

元安橋は猿猴橋と同じく西国街道に始まり近代の架橋で市内の名所となる。そして被爆後は架け替えるにしてもそのままにしても、被爆以前の金属供出以前の状態があるべき姿と期待される。 元安橋の照明は西詰めの平和記念公園内の照明に連なる。東の本通商店街…

猿猴橋の灯り

夜、駅前大橋から猿猴橋を眺める。 欄干の街灯が12基ある(親柱含む)。川面に映ってさらに増えて24。

猿猴橋に立て掛け

広島駅近くの猿猴橋は平成28年に欄干の装飾などが復元され、駅前の河岸の景観を引き立てている。渡るも良し眺めるも良し。 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/97/enkoh-bridge2.html 多くの人の目にとまる橋だけに、凍結防止剤の置き方もやや丁寧。…

避難する山

安佐北区の寺山公園の場合、「地震」「大規模な火事」の際の指定緊急避難場所となっている。 海に近くなく、さらに小高い丘の上という立地で、ここにしか避難できない状況は大ごとだろう。

串戸の市民センター

廿日市市の串戸市民センターは広電の宮内駅の東隣。国道2号からは「宮内分かれ」交差点から入る。 kanototori.hatenablog.jp 指定緊急避難場所・指定待避所に指定されていて、対応する災害が種類別に示してある。すべて丸が付きつつも、洪水・高潮・津波では…

標語は3行

標語はたいてい五七五におさまり、看板に表示されるときは3行に分けられる。看板が細長ければ2行にもなる。 串戸市民センターでフェンスに設置されていた標語は「2015くしどの防災標語最優秀作品」のもの。「助け合い みんなで守ろう この地域」。汎用性が高…

観光バス駐車場

三の丸歴史館の工事のため、総合体育館前交差点北東の敷地は工事が続く。そこにあった観光バスの駐車場も移転している。 bus.hiroshimacastle.jp 現在の駐車場は合同庁舎西交差点の北西隅に整備された。堀を挟んで二の丸建物やその先の天守を眺められる場所。

三の丸工事中

kanototori.hatenablog.jp 祇園新道を跨ぐペデストリアンデッキの工事が進み、御門橋の西にだだっ広い空間ができているがまだフェンスで囲まれている。 広島城三の丸歴史館の着工開始は今年の10月の予定。

説明板諸相:川のほとりの案内板(新)

kanototori.hatenablog.jp ファミリープールとこども文化科学館の間あたりの護岸緑地には、基町環境護岸の説明板があった。 横長で色褪せた大パネルは姿を消し、現在あるのは他の地点の「水の都リバーウォーク」の案内図と同じような大きさにおさまっている。

自転車の走れない傾斜

中区の中央公園の川べり、本川左岸の堤防に遊歩道がある。 空鞘橋から相生橋の北半分はファミリープールなので堤防から出入りする道はない。写真の細い坂道から南は堤防から公園内に降りる道が用意されている。「自転車から降りて通行してください」とあるこ…

案内図の現状

https://maps.app.goo.gl/6SJSoJvWKzGor3Gu9?g_st=ic 中央公園案内図の傍らの桜はすでに平成27年(のストリートビュー)では見られなくなっていた。(下の写真は令和6年現在) 案内図の内容が更新されないままな上、文字や地図の白い線の剥落が進行している。

2月の中央図書館前

新しい渝華園がどんな配置に造られるにしても、中央図書館の建物のある間はそれを南の背景とすることになる。それ以降はどうなるやら。 庭園と建物の間には梅などの木々が連なる。緑の地面に白い花が映える(3年前の2月の写真)

中央図書館の北

kanototori.hatenablog.jp 「中国庭園「渝華園」、広島市中央図書館北側に移設へ 新サカスタ建設地になり解体 2024年7月完成予定」という昨年6月の中国新聞記事に、仮囲いのなされた緑地の写真がある。試掘の段階。 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-…

スロープ脇の植樹

スタジアムの南西は空鞘橋東詰。中国庭園「渝華園」の跡には駐車場入口の車道やコンコースに上がるスロープなどがある。 スロープから見下ろす高さに花が咲く。下の歩道から見上げる花でもある。

車を迎える木

中央公園にできたばかりのサッカースタジアム。周囲を彩る植樹・植栽も鮮やかな色。 南西角の交差点から駐車場に入る入口には左右を背の高い木が迎える。移植前からの記念碑とともに。

並木の切り株

寺山の上からもよく見えた亀山二丁目の桜の並木。Googleストリートビューでは2013にはあった木が2015では切り株となっている。 南北の道路の西側にフェンスに囲まれた区画がある。かつて日本プレス製作所の工場敷地だった周囲を桜が植えられていた。アブラゼ…

市街地の中の緑

寺山から西を望むと可部・亀山の市街地を眼下におさめ、遠くには盆地を囲む螺山や福王寺山などが連なる。 kanototori.hatenablog.jp 手前の可部の市街地には区役所や小学校などがひときわ大きく見える。遠くの亀山に大きな建物が無いわけではないけれど(写…

東区民文化センターの駐車場

東区民文化センターと東区図書館は東区役所の北隣の街区にある。 駐車場の案内はあけぼの通りの反対側に回り込むように矢印で示される。 https://www.library.city.hiroshima.jp/guide/higashi/index.html その規模は「40台(東区民文化センターと共用)」と…

駐車場のやりくり

https://www.onomichi-library.jp/?page_id=107 「駐車場はありますが、狭いため、なるべく公共交通機関をご利用ください。」と案内のある尾道市立中央図書館。駐車場の台数確保の難しい施設は近隣施設の駐車場が利用できると少しは足しになる。 あくまで平…

電車形のバス

岩国駅と錦帯橋を結ぶバスの中にある「いちすけ号」は、レトロバスはレトロバスでも路面電車の外観を模した「電車形レトロバス」。 10年ほど前に見たその案内板には、時刻表と路線図に加えて「いちすけ号の仕様」と「日本のエジソン 藤岡市助」の項目が広い。

1番乗り場に大正形

そのかよこバスまつりでは、横川駅電停に「大正形電車」があらわれて内部の見学のために開放された。大正当時の車両を再現したもの。 https://www.hiroden.co.jp/train/train-list/index.html 1番乗り場で停車していたので、この日は2番乗り場だけで発着する…

バスの出る日

現在の横川駅南口はロータリー内に「かよこバス」の展示庫があり、普段からガラス越しに眺めることはできる。 まつりの前夜祭ではバスは外に出され照明を照らし、当日は駅駐輪場前で撮影ステージと化す。

病院入口と駐車場

https://hiroshimairyo.or.jp/access/ その共立病院は周囲にある駐車場をタイムズと委託契約していて、料金の仕組みはコインパーキング同様。 駐車場の案内看板で特記されているのは、「満車時でも乗降のみの入場は可能です」と大きな字で見せる。一旦駐車場…

中須の原爆絵

爆心から7キロほど北の安佐南区中須。安川沿いにある共立病院。 仕方内に設置された「原爆の絵碑 第10号碑」は、旧安佐郡での被爆者救護・葬送を描いたものが説明板や被爆敷石とともにある。医療生協の創立40周年記念事業。

境内の禁煙

塩屋神社(佐伯区)のように、鳥居の前に立て札で「禁煙」と表示されていれば、そこから先の境内全体が禁煙と周知していると解せる。 沼名前神社(福山市)くらい広い境内に複数の出入口があると、「境内グリーンキャンペーン」として重点的に設置される(平…

テントの下の喫煙所

その白蛇供養塔の麓にテントが広げられていて、小さなベンチと灰皿が一つ。 観覧施設も神社も含めて敷地の一番端に位置する。供養塔(あるいは展望台)から見下ろす場所なので、テントが無かったら煙が届く距離かもしれない。

左側で行き帰り

「左側通行 お願いします」との看板が参道階段脇に立っていたのは両延神社(安佐北区)。 まっすぐのびる階段の途中に随身門がある。階段の中央に手すりがあるので自然と上りと下りに流れが分かれる。参拝者の多い時はとくに。

広島城の入口と出口

kanototori.hatenablog.jp 広島城天守閣入口には屋根付きの通路があり、消毒したりスタンプを押したりするスペースとなる。 それ以前の様子のうち、平成23年4月には受付側を入口に、反対側を出口に区切って動線を整理している。

降りる前が入口

kanototori.hatenablog.jp 平和公園内の追悼平和記念館は地下に入口がある。入口と出口が別々になっていて階段又はエレベーターがそれぞれにある。 この施設に入るためだけのエレベーターなので、扉の上に施設名があり左側に施設案内がまとめられている。