風物
そのように線路の外側にホームが新設されるので、現在のホームと駅舎の間に挟まる位置にホームが出来ていくにつれてだんだん見通しが悪くなる。 下の写真は遡って平成27年、コベルコ跡地がまだ更地の頃。 ホームからまたは列車から見える駅舎の軒下に広告ス…
可部線の下祇園駅は昔ながらの駅舎が残るところ。自由通路を持つ新駅舎の整備によって来年には撤去されることになる。 工事のための囲いが駅舎の北側を塞ぐように張り出している。もともと掲示されていた駅構内の注意事項「お願い」は囲いに移されて前より目…
西広島駅の整備は駅舎だけでなく、南北の駅前ロータリーも少しずつ様変わりしている。最終的な完成予想イメージも看板になっている。 そんな南口ロータリーに隣接して「西広島駅南自転車等駐車場」がある。 「歩行者専用出入口」が一番大きく表示され、その…
西広島駅が新しくなり、改札口は橋上の自由通路に通じている。 階段とエスカレーターの通行止めの際、自転車に関する表示は「おりて通行」という注意表示。エレベーターで自由通路を行き来できるとして、その間の通路をわざわざ乗って通過する人があらわれる…
地面に案内表示が多いのは駅構内の乗り場表示。 階段で行き来するホームでは、階段やエスカレーターがあることで乗り場の狭くなる箇所ができる。 歩いて通り過ぎる程度なら問題ない広さでも、列車の接近時や客の移動が多い時には立ち止まられるとまずい場所…
交通規制の範囲外であっても、駅となると何らかの対策がほどこされる。 自販機はそのまま使えて、その隣の空容器回収箱が撤去されている。広電の商工センター前駅の階段上に自販機が並んでいて、Greenmoverの正面顔をあしらった機械にお知らせがはられている…
その補修工事の間、橋の下をくぐる道も塞がれる。 橋の西詰の緑地から下を覗くと、フェンスが立てられて橋の下に近づけないようになっていた。あまり頻繁に人の通るようなところではないけれど。
江波山気象館の屋上から四周を見渡せる。 とくに市街地の目の前に遮るものなく、市内中心部に屹立する高層ビルもくっきり見える。 それらがよく見えるのも快晴の空模様があってのことで、 広く霞んだ春の雲よりも、低くたちこめる秋の雲の方が遠くまで見せて…
月の光が全体を照らすより近い位置、月を隠すか隠さないかのまばらな雲が月の光に照らされて明るい雲になる。
満月やその前後の月を見上げる時、たいてい同じような場所と時刻で見るので似たような写真になる。 横川駅から南口を眺めるような時刻だったり、中広通りをフレスタの立体駐車場とともに見上げたり、その南の区民文化センターのあるビルの合間に見上げたり。…
昨年11月の月蝕。 欠け始めたのを見たのが海田市駅。北口から東の方を眺めると、雲に隠れていた月が全体をくっきり見せて左下の方から欠けていった。 蝕が進んで赤黒い月を河川敷で見た後、いつもの形に戻った月はフレスタの看板照明と並んで白く輝いていた。
月だけをおさめた写真を後から見てもどこで撮ったかわからないかもしれない(前後の写真でだいたいわかる)。 月と何かを一緒に写しておけば場所と月齢の記録になる、というほどくっきり月を写していないので結局は見栄え重視。
夜、営業の終わった店がほとんどな時刻の商店街。こんな時間の宮島は花火大会のために残るくらいだが、そういう時にはこの静寂はない。 一階のシャッターとその周りだけの灯り。頭上には月が浮かぶ。
夜の宮島口(令和2年秋)。コロナの最中で人のすっかり少なくなっていた夜間。 あちこちで部分的に照らす照明が、それぞれに必要な部分を見せて案内する。 道しるべの上で光を放つ時計や、フェリー乗船者に向けての案内板が読めるように当たるライト、券売機…
対岸の宮島口の旅客ターミナルも大きい。 桟橋の方向を示す表示が一番大きく、矢印も太い。その下の各方向への表示にトイレ他各種のアイコンが使われる。
おもてなしトイレとは徒歩五分ほどの距離に宮島桟橋旅客ターミナルがある。 その中のトイレの方が規模は大きい。「女子トイレ個室は13機」との案内。「機」と書かれると電動の機構を備えた個室を思い浮かべるが、そうでない普通の機構のものでも機械には違い…
似たような施設に宮島のおもてなしトイレが思い浮かぶ。 休憩所であり売店であり展示スペースでもある「TOTOおもてなしトイレ」は商店街・参道の中ほどにある。トイレそのものを目的とする人が大量に来ると捌ききれないのでよそを案内することになる。
そういった多機能な施設のレストハウスなので、建物の脇に立つ案内板には施設の機能を示すアイコンが並ぶ。 筆頭にインフォメーション(i)があり、残り6つが展示・休憩・軽食・荷物預かり・トイレ・Wi-Fiと並ぶ。 本通方面からなら入口だし、平和資料館か…
元安橋のたもとに遊覧船の船着場があるので、なおさら綺麗にしようと意識されているだろうと思う。とくに平和公園北側の相生橋周辺。 船からの景色は護岸や橋が中心になるだろうから、満潮時の方がきれいに見えそう。 遊覧船を陸から見る場合も、川の水量が…
その萬代橋のたもとに看板が立ててあるのを見たのが平成20年。 太田川河川事務所による「川をきれいにしましょう」とのシンプルな内容。 中央に載せてある写真は相生橋から見た原爆ドームと元安橋の風景。広島市内の川の景色で一番有名な場所といえるから、…
7年くらい前の千田公園。 雨の後に水の溜まりやすいところはストレッチ遊具の辺りで、園内を移動する遊歩道は舗装されていて歩きやすい。 濡れている遊具をわざわざ使わないとすれば、乾くまで立ち入らなくてもいいか。
その通りの脇にあるベンチは横長で、足元に八つの敷石がある。 下を照らす照明がベンチと敷石の色を目立たせる。
ピースプロムナードの中央は黒いライン。その中に点々と茶色の石。 使われたのは路面電車の被爆敷石。目立たない使い方。
ゲートパークの敷地内に見られる芝生はロープで囲まれて立ち入れないようにしてある。 できたばかりの芝生で育成期間中のため、「ロープの内側に入らないでください」と保護してある。囲まれた中に平たい座面か足場か何かが見えるので、芝生が育ちさえすれば…
kanototori.hatenablog.jp 球場だったころから球場跡地の時期も含めて、ずっと周囲は東西南北を人の行き交う通路だったので、公園にも接して地下街入口にも接するような場所は自転車溜まりになりやすい。 シャレオ出入口階段近くの駐輪禁止のカラーコーンも…
ゲートパーク各所の出入口に「自転車は押して歩きましょう」の表示のメッセージポールが置かれている。片面には施設内の駐輪場(有料)の位置も案内。 そのメッセージポールの製品へのリンクが頂部にある。 看板製作・通販のミセル|Webでおしゃれな看板デザ…
平成23年の初頭、まだ市民球場解体前の頃。 原爆ドーム前の広場には、歩道との境の入口に車止めがあり、自動車は入れないが自転車は通れるくらいの間隔がある。 記念碑の並ぶ相生橋東詰に「原爆ドーム周辺は、多くの人が訪れますので、自転車を降り、押して…
広島駅の西、駅西高架橋の下に地下道がある。車は上を、歩行者は下を。 まっすぐなスロープと地下道。古い道になったけど綺麗に保たれている。南北の出入口は車止めの柵が配置され自転車は押して歩くよう注意書き。
そんな形の三滝橋東詰なので、橋から東詰交差点に進んだら必ず左右どちらかに曲がることになる。橋の両側に歩道があるので、横断歩道を渡る歩行者に注意しつつ、 自転車で移動してきた人には降りて押して通るように呼びかけられる。一旦止まらずに駆け抜ける…
その対岸、広瀬北町の河岸緑地も工事のため通行止めとなっていた。横川新橋から中広大橋まですべての範囲が閉じられていたのが中広側と違うところ。 中広大橋付近に遊具が集まり、横川新橋付近は建物の背後になる。