環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

横断歩道の手前

その信号機の南60mの位置に標識があり、南からの上り坂の先に通学路が横切ることを警告する。 とくに右手の斜面に階段があることが見えにくい。信号機がなかったら急に飛び出す児童に対応するのは難しそう。

筒瀬小学校の西

筒瀬小学校は県道の東の山の上にある。 小学校への入口となる交差点には信号機が無いが、すぐ北の「筒瀬小学校西」には信号機ががあり、横断旗も備え付けてあった。横断歩道の正面に階段があり、飛び出しを防ぐ柵(小鳥付き)が通学路らしさを見せる。

公共施設の前

JAの場合は「旧」のついたバス停名はサブ名称に留まっていた上に現在では建物自体が無くなっている。 同じ筒瀬地域内のバス停には他にも「⚪︎⚪︎前」があり、それは今も現役の施設。上の画像は太田川に近い集会所で、下の画像は旧JAより上流にある小学校前。

鳴橋バス停

「鳴橋」バス停は県道にあって、広島交通の路線バスがあき亀山駅と緑井を結ぶ。 鳴橋自体は通っていない。 平成24年時点ではバス停名に「旧JA筒瀬支店前」が添えてあり、建物も残っていた。

車庫の裏が県道

先ほどの筒瀬の写真をGoogleレンズにかけると「安佐北消防団日浦分団简瀨車庫」のテキストが得られる。字体を直すと「安佐北消防団日浦分団筒瀬車庫」。 安佐北区の筒瀬は太田川支流の筒瀬川沿いの谷間の地域。川沿いの主要道路は県道269号で、この消防団車…

シャッターに文字の有り無し

上は竹原市の消防団格納庫のシャッター(を平成20年にみたもの)。 下は安佐町筒瀬の消防団車庫。(を平成24年に見たもの) シャッターに分団名を表示する場合としない場合の2例。

可部四丁目のシャッター

安佐北区役所にほど近い「上中コミュニティ消防センター」。 シャッターには消防車と消防団員の絵がある。少し離れた位置でも目立つ赤と黄緑。 右下隅に「平成28年度 可部小学校」と、何度と作者名と所属学校名が表示されている。 無地のシャッターよりは普…

エビのシャッター

シャッターが閉まりがちな商店街で絵を描いて彩りを添える。 竹原駅近くの商店街で見かけた絵の一つは、大崎上島の広島商船高等専門学校による海を題材にしたカラフルなもの。「2005.11.13」の年紀がある。平成17年の学校の沿革を見ると www.hiroshima-cmt.a…

車への矢印

正門から自動車が入れるような小学校は少ない(というイメージ)。 車用の入口があればそちらへ車を誘導するのが親切。小学校の大きな看板の下に矢印と「車はこちら」と案内するだけでなく、手作りの木の看板にも「車は左の坂へ」。(平成23年の写真)

元宇品の道しるべ

学校が地域の往来に設備を作って設置すると長く名を残す。(壊れるまでは) 元宇品の山林を抜ける道路に立てられた道しるべ。見かけたのは平成23年初頭。 三叉路あるいは四つ辻から各方向の目的地を示す。プリンスホテルと宇品灯台と海岸散策コースに道が分…

園内の古墳の活用

同じ展示の中で、今の活動として三次高校と日彰館高校による「博学連携」が紹介されていた。 展示されていたのは、みよし風土記の丘の七ツ塚第5号・第6号古墳の測量図など。 https://www.miyoshi-h.hiroshima-c.ed.jp/jsh/zen_volunteeretc.html 三次高校の…

「ひろしま遺跡再発見」の年

同じ年、令和2年の夏には広島県立歴史民俗資料館で企画展「ひろしま 遺跡再発見」が開かれている。 「高等学校と広島県の考古学」と「中国自動車道、三次工業団地の建設に伴う発掘調査」という2部構成となっていて、合わせて広島の昭和の開発の歴史を辿るこ…

令和元年度

実際には令和2年1月2月3月の行事は「令和元年度」の区切りで呼ばれることになる。 毎年年明けに開催の報告と講演「ひろしまの遺跡を語る」は、2月1日に県民文化センターで開かれた。その翌年はコロナ禍のため定員を絞って事前申込制となった。

平成31年度

頼山陽史跡資料館ではその年の4月と5月にかけて「頼山陽と3人の息子たち」が開催されていた。門前のポスターには月日のみ大きな字で、年は目立たない。 ともに掲示されていた年間スケジュールは「平成31年度」。年度の上では令和2年3月末まで平成扱い。

平成と令和の境

同じ時期、4月で期間の終わる表示は平成31年で完結し、5月以降に跨ぐ場合は便宜上2019年で表示される(のが無難)。それは令和が発表されて以降に限られるが。 kanototori.hatenablog.jp 5月末に県立美術館門前に掲示された企画展案内は、6月からの「新県美…

令和元年フラワーフェスティバル周辺

令和元年になりたての5月、例年通り開催のフラワーフェスティバルだった。 という表現はコロナ禍の中止を経たから出てくるもの。 旧日本銀行広島支店の前は袋町電停。おそらく平和大通りに向かう人の流れ。 その期間に重なっていたのが奉祝の記帳所。広島県…

平成20年が100周年

何かの100周年が明治の出来事の記念であることが長かったが、今は大正の出来事が続く。 平成20年(西暦2008年)の旧日本銀行広島支店建物で開かれた展示「新世界に渡った日本人」(ブラジル日本移民百周年記念写真展)は会期が4月末から5月初頭で、フラワー…

下関市の100周年

下関市の海峡ゆめ広場にはタイムカプセルの記念碑がある。 平成元年に市制100周年を記念して埋められたタイムカプセルは、「100年後の市民の皆さんに玉手箱を贈ります」と、さらに次の100年の節目に開かれることになる。

大竹市の周年

大竹市役所の緑地には「若人の集い」と題した記念碑がある。 昭和59年に市制30周年を記念しての植樹の記念碑。戦前からある大きな市と比べて若いと感じる数字かもしれない。 https://www.city.otake.hiroshima.jp/soshiki/somu/kikakuzaisei/gyomu/4/1454223…

大竹市の周年

大竹市役所の緑地には「若人の集い」と題した記念碑がある。 昭和59年に市制30周年を記念しての植樹の記念碑。戦前からある大きな市と比べて若いと感じる数字かもしれない。 https://www.city.otake.hiroshima.jp/soshiki/somu/kikakuzaisei/gyomu/4/1454223…

シタレイトスギ

同じく昭和59年、県庁前の広場にシダレイトスギが植えられている。 植樹の由来を記した立札は「広島県 四川省友好提携記念 昭和59年9月17日 樹名 シダレイトスギ」とある。 木の根元にも立札がある。こちらは樹木そのものの解説。 見かけたのは平成18年だっ…

御建公園の大協

西条の御建公園内にあった寄贈の石碑は大協株式会社によるもの。「1984年」なので昭和59年。 石碑のすぐ後ろに植栽があるのでその寄贈のように見えたが、「施工」とあるのでもう少し広い範囲の要素らしい。www.daikyonishikawa.co.jp 大協は現在のダイキョー…

残日計のその後

平和大通りに数多くあるモニュメントの一つに、もともとの役割のアジア大会広島の残日計が花壇に囲まれていた。(写真は平成23年) 寄贈者の表示には山崎本社グループの名前と企業のロゴがあった。

下根の中心部

maps.app.goo.gl 八千代町下根の下根バス停は消防団車庫の前であり集会所前であり土地改良記念碑前でもある。交差点の名前は「下根集会所前」。 記念碑前の広場に設置された小屋は平成三年度の「八千代町社会福祉協議会」と「八千代町共同募金会」による寄贈…

町内会の道路掃除

町内会の設けたごみ収集場所の中には、家庭のゴミではなく道路掃除で発生したゴミに限る集積場所もある。 西区の庚午南1丁目の公園の傍、「町内道路清掃ごみ置場」と表示された場所があり(平成20年の写真)、それを説明する掲示板は家庭ゴミを捨てないよう…

稲荷橋たもとのゴミ収集場

福山市の草戸稲荷は入口に稲荷橋が架かっている。芦田川支流の河手川を渡る橋。 kanototori.hatenablog.jp 橋の外の芦田川堤防の道が幹線道路で、橋の内側はまだ境内ではなく一般の道だけれど限られた地域の生活道路。ごみ収集場所の錆びた鉄枠にネットがか…

千代田町のごみ収集場所

平成21年の千代田町(北広島町)中心部、志路原川沿いの薬師公園は古保利薬師の入口に近いので古保利薬師への案内板もある。 kanototori.hatenablog.jp 「きれいな町つくり、あなただけが頼りです)との標語を載せたごみ収集場所の看板があった。先ほどと同…

川本のごみ収集場

石見川本駅(当時)の近くに「ごみ収集指定場所」いう縦長の看板を道端で見かけた。 「通行の妨げにならないように」キチンと置いてください、と傍線付きで添えてある。 この表示自体が通行の支障にならないようにこじんまりとしたものになっている。

城跡入口のごみ集積場

大竹市の亀居公園は亀居城跡の小さな山。 東西に出入口があり、東からの道は正面の海に宮島が見える。 公園と山陽本線の間も住宅地なのでごみ収集場所があるなど生活感が露わ。 そこで書かれる注意書きは、(住民以外)ゴミを持ち帰ることとこの場所に駐車し…

線路と県道の間

八本松駅にほど近い県道46号。山陽本線の北を通ったのち白木町へ向かう。 線路と県道の間に少し土地があって県道沿いに小さな花壇があるところ。カーブミラーの脇に「ポイ捨てはきれいな自然がよごれるよ」という地元小学校の標語が看板になっていた。(現在…