環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

芸陽バスとJRバスの乗り場

西条駅南口は多くのバスが発着する。とくに便数の多い広島大学行きは3番乗り場。 その路線バスはJRバスと芸陽バスが運行しているので時刻表内も水色と黄色で色分けしてある。 下のスペースには2社の名前が大きく表示されていて、さらに下にパスピーの広告も…

さくらバスの支払い変遷

同じく平成21年、廿日市のさくらバスの運賃表を見ると支払い方法に現金・バスカード・専用回数券の3種が使えることが書いてあった。 バスカード終了後すぐにICカードパスピー導入とはならず、現金のみの運賃表と回数券の案内が並んでいた。 その後、令和2年3…

磁気カードの末期

路線バスや広電電車と同じく、アストラムラインで運賃支払いに使われていたプリペイドカード。アストラムラインでは「アストラムカード」の名称。券売機で購入できたため、カードに発行駅名が載っていた。 現行の電子マネー「パスピー」への切替のため、アス…

十数年前の五日市駅前

五日市駅は北にJR、南に広電が並ぶ。 北口を含む広い範囲が住居表示「五日市駅前」で、ロータリーのバス乗り場からは佐伯区内各地への路線バスが出る。 そんな北口にあった立て看板に「アストラムラインを佐伯区へ!!」があった。終点の広域公園前駅からどこ…

四年前の120周年

同じく五日市駅自由通路で見かけたのが「五日市駅開業120周年 記念パネル展示」が見られたら。令和元年末のこと。 明治32年の五日市停車場開業に始まる年表には、五日市町と湯来町の合併も載っている。

五日市駅の佐伯区案内図

五日市駅は佐伯区の玄関口。ということで自由通路の改札口付近には大きな佐伯区案内図がある。 今年見かけた地図と、それ以前、平成のうちに見かけた地図とで大きな変化はなさそう。強いて言えば「鈴峰女子大前駅」と短大の改称があるが佐伯区ではない。 佐…

安佐北区管内図の変化

kanototori.hatenablog.jp 各区役所の敷地に大きな地図がある。各区の管内図と題して、主な山川道路や公共施設や名所旧跡を載せている。 以前、平成22年に見かけた時(上記記事)に目についたのは、可部バイパスがまだ点線が多かったという現状と更新時との…

小さな黒い石碑

銅像以外にもいろいろとあるのが各区役所の敷地。 「安佐北区役所開所記念」と刻まれた石碑は目立たないサイズと色でぽつんと立っている。他の区も似たような存在だろう。

東区役所の像

各区民文化センターに銅像などのモニュメントがあるのと同じく、各区の区役所にも何がしかの像がある。 東区役所の場合は「のぞみ」と題した母子像。10年ほど前に見た時には、地元作物の矢賀うりの展示場が隣にあった。

二階入口の像

南区民文化センターの入口は建物東の階段を上がった先にある。エレベーターは別の入口。 入口に向かって右側にスペースがあり、堀内英二作「若人」の像が立っている。背後の壁には喫煙禁止の貼り紙がある。かつてはそういう場だったと見える。 広島市のwebサ…

南区民文化センター階段

同じく南区民文化センターの建物も指定緊急避難場所。 土砂災害・高潮・洪水にたいして◯の表示。避難の際にはこの看板のある階段入口を使うか、または1階の「産業会館」に入るか。

高所への避難経路

己斐本町の広電西広島駅は海抜4.2m。太田川放水路が近い。 その場所では津波避難場所にはならないが、そこから北西へ丘の上に向かえば避難場所の小学校があることが案内される。そこなら海抜10.7m。JRの線路を越えると「己斐中」で、小学校は「己斐上」の南…

3種の災害

その広島城跡を緊急避難場所と指定するのは「切迫した災害の危険から緊急的に逃れる」ため。とくにアイコンで示される種類の災害が想定される。 左から地震と津波と大規模な火事が並ぶ。他の場所、例えば瀬野川沿いのスポーツセンターなどはその3種に関して…

本丸が避難場所

広大な中央公園のうち、広島城本丸は広域避難場所に指定されている。 それを表示する看板が東口(中国放送付近)にある。 本丸と二の丸とそれを囲む堀だけでなく、周囲の街区にある施設名も載っていて情報が豊富。

中央公園の区域図

https://kanototori.hatenablog.jp/entry/20200826/1598453948 コロナ以前、イベントスペースに使われていた旧市民球場跡地。例えば平成30年に肉フェス。 周囲を囲むフェンスにイベントの予定や案内が掲示される中、「中央公園の区域図」と題した正確な地図…

周辺施設の順番

市民病院のすぐ北はテニスコートと地下駐車場。 駐車場の西出口に周辺施設の案内図があり、地図に番号を振って下に施設名を箇条書きしてある。出口に一番近いから市民病院が①なのか重要な施設だから①なのか。それ以降の順序は中央公園から時計回りとなる。

市民病院の西

https://www.city-hosp.naka.hiroshima.jp/guide/about/gaiyou/history.php 広島市民病院の沿革にプロムナードの供用開始が平成20年の出来事として載っている。 kanototori.hatenablog.jp 新型コロナウイルス対策として西口玄関と連絡通路が閉鎖されたのが令…

鯉城通りのバス停

紙屋町交差点の北、鯉城通りの東西は多くの公共施設と商業施設が集中する。 ここに置かれるバス停が何の前と呼ぶのがいいか。生活上の重要度では「市民病院前」が優先で、観光目的では「ひろしま美術館前」となる。もちろんそれ以外の目的で降りる人もいる。…

広島ゲートパークプラザ前

同じ紙屋町バス停のうち、27番の乗り場は「広島ゲートパークプラザ前」。 以前の表記は「旧市民球場跡地前」という暫定的な呼称が長く続いた。

紙屋町東電停前

紙屋町の名前のバス停は何箇所があり、「紙屋町東電停前」で呼び分けられる乗り場は「エキまちループ」の「紙屋町」バス停も並んでいる。 エキまちループは広島駅前を発着して八丁堀・本通・平和大通りを巡るルート。観光施設中心のめいぷるーぷと違い、市内…

めいぷるーぷ

平和大通りをルートに含むループバスが「めいぷるーぷ」。広島駅北口を起点に市内中心部各所を通り平和公園まで巡って戻る。 経由地によりオレンジ・グリーン・レモンの3ルートが設定されている。平和大通りを一番長く通るレモンルートが一番経由地が少ない…

昨年の平和大通り

歩行者天国ではない昨年の平和大通り。 緑地は「フラワーロード」などの展示会場となった。三川町交差点あたりが入口。 過去を振り返るパネル展示もある。

公園内の花車と広場

昨年も花車は資料館前の広場に展開した。 「45th」が昨年で一昨年は44回、その2回はパレードが無い。 下の写真は44回の時の広場。プランターの花はある。

公園内の花車

パレードを終えた各種の花車は平和記念資料館前の広場に置かれて撮影スポットになる。 荷台の上に上がれば人混みを避けて噴水や花の塔を背景にできる。 平常なら人通りも少なくがらんとしていたり、あるいは観光バスが待機していたりする公園西側の車道。そ…

西の受付付近

フラワーフェスティバル当日、西平和大橋の西詰から車輌通行止めが始まっていて(一部小網町交差点からも)、交差点付近の緑地に「パレード受付」のテントが並び、向かいの緑地には駐輪禁止の札とコーンの柵。 にわかに会場の西の入口となった交差点付近には…

欄干の補足

今年のフラワーフェスティバルは平和大通りのパレードと歩行者天国が戻った。 平和大橋の歩道を大勢が行き来すると欄干の低さが気になるが、内側に固定されたパイプが高い位置に横たわってカバーする。

欄干の低さ

庭園の中の小さな反橋は欄干があって安全。 中には人ひとり分ほどの細い橋もあり、幅に合わせるように欄干も低い。 無いよりはましか、それとも躓く元か。

親水緑地の低い橋

庭園の石橋と水面の距離は近いけれど、そこから上り下りする所ではないのであくまで見下ろす場所であったり遠くから見られる場所であったり。 安佐南区の古川の一部区間はせせらぎ公園の親水緑地。しゃがめば川面に手が届く低い橋がそれらしい景観をつくる。…

池を渡る橋

安芸国分寺は池のある庭園の中を通って本堂や境内社を巡る。 山門と本堂の間では6本の石が橋となっている。 境内の片隅の稲荷神社の前には1本の石が渡してある。 (写真は平成20年)

寺務所の前

真言宗の安芸国分寺境内は、山門の先の真正面に本堂が位置する。 https://www.aki-kokubunji.com そこでも見かけた御籤の括られた木。右手に寺務所が近い。道を挟んで向かいには鐘楼(平成4年再建)」がある。