環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2013-01-01から1年間の記事一覧

反橋の無い時

厳島神社の背後、御手洗川ほとりの道から社殿を覗きこむと見える反橋のあった所。 反橋跡、ではなく解体修理中で橋の無い空間があって、その脇には作業用の足場。 社殿回廊内では出口近くにあたり、「厳島神社反橋ほか3棟保存修理工事のお知らせ」が掲示され…

開明橋跡

隆景広場の北向かいに消防団の屯所と駐車場が並ぶ。 広場内では郵便ポストと「開明橋跡」碑が背になっている。「大善寺住職命名」とある「開明橋」は近代の「河原谷川」に架かっていた橋。 桜山の西の谷から三原城西部を流れていた川が城の堀に流路を変え、…

隆景広場

神明大橋西詰の標識には、「三原駅」と「隆景広場」が西に示される。 駅の西口ロータリー周りの緑地が隆景広場。堀を背にして溝手市長(当時)の揮毫による平たい石碑が立つ。こざとへんがいい感じ。 外の道路を背にして立つのは「石ダルマ」。立ってはいな…

館町と桜山

和久原川西部、三原駅の北側一帯が「館町」。もと三原城内で、神明大橋西詰に「東大手門跡」の碑がある。 碑のある曲がり角には「桜山登山道」への案内表示もある。桜山は館町のすぐ北にある小山で、全長865mの登山道。平成10年に桜の植樹が始まった、と案内…

神明大橋

和久原川を挟んで東に東町、西に館町。それを結ぶ橋が「神明大橋」。両町と本町を貫く通り一帯で「神明市」(だるま市)が開かれる。平成26年は2月7日から9日。 橋の親柱には丸いダルマが向かい合う。橋名の刻まれた台座の角柱に鉢巻きの浮き彫り。

和久原川の水刎

「尚 三次市の浅野堤にも刎が造られていました。」と文末で触れているのが、三原市館町の「和久原川水刎」の説明板。「刎」と書いて「はね」。 県道55号の東に沿って南へ流れた和久原川が、神明大橋の南で東へ向きを変える。橋のすぐそばの川下に突き出た石…

旭堤

「旭町(近世土木遺跡)」という名で堤防遺構についての説明板が立てられている。「市の都市計画街路事業旭町通り線の新設に先立ち」、平成3年度から4年度に調査がなされ、公開展示されている石積みの近くには「水はね」の遺構も見つかった、とある。(その…

堤防の段差

西城川西岸の堤防上からすぐ見える位置に三次フードセンターがある。堤防下の道路と西からの道路が交わるところ。 堤防には上と下の二箇所の歩道があり、斜面は一面の緑。下の歩道の途中に「旭堤」という近世の堤防遺構が展示されている。車道よりも低い位置…

三の字の看板

三次市の旧市章は曲線が巴形につながった図案で、現市章は琴柱のような人の形が二つ。 三次フードセンターのマークは漢字の三の字の図案。広島市の市章に近い。 遠くから見るぶんには「F」の字の看板のほうが目立つか。

ショッピングセンター

会社概要 :: 藤三 「藤三」の店名としての「○○ショッピングセンター」は、「ホームセンターなど核になる店舗を複数組み合わせたショッピングセンター」というふうに定義付けられた営業形態の表れで、「スーパーマーケット」の場合は「藤三○○店」となる。 吉…

向こう岸の看板

高所から店の看板が見えるといっても、そこにいた人が下りて来店してくるのを期待しているわけでもないか。 同じ高さで遠くの位置にいる人のほうが看板をたよりにやって来てくれそうではある。 間に川や海があれば遠くの道からでも遮るもの無く看板が見える。…

己斐の駅の近く

西区己斐西町の旭山神社からは、東に広島の市街地を見渡せる。中心部だけでなく麓近くもビル群が迫る。 北東すぐ麓には西広島駅のホーム。手前に遮るものが無いのでよく見える。駅周辺ではイズミとウォンツの看板が目立つ。他の場所だとマンション群に隠れそ…

竹原の屋根の上

竹原市街地を東から見下ろす普明閣からの眺め。高層ビルの少ない頃だと商業施設の看板が点々と。*1。さほど大きくないけれど色が目立つ。 その中ではイズミの赤い看板が近くに見え、左手に藤三とナフコ、右手遠くにデオデオとジュンテンドーといった配置。 …

県道沿いのショッピングセンター

案内図等ではもっぱら「ショッピングセンター」と書かれるのがゆめタウン吉田。絵地図にはちゃんと建物の形が表されている。 店の看板は長らく赤い丸のロゴマーク二種が掲げられていたが、赤地に白字の「you me」に切り替わった。 関連 調整池兼駐車場 http:…

吉田瑞穂線

市の中心部、消防署の向かいから西へ伸びるのが「主要地方道 吉田瑞穂線」。史跡や古地名に立てられる説明板に吉田瑞穂線のものもあり、「郡山城跡、歴史民俗博物館へ続く、歴史の入口である」という紹介。 市全体の幹線道路の国道54号は南の広島市と北東の…

資料館前バス停

最寄りのバス停名は今も「資料館前」。そこを通る路線バスの体系の上では単に資料館で通じる。現資料館が出来る前の地図を見ると「六日市」バス停となっていた。 備北交通株式会社 のサイト内の停留所名を検索すると、ほかに「三次資料館前」と「青野民族*1…

博物館への標識

最寄りの県道に博物館や史跡への案内を示す標識があり、上から三番目に「歴史民俗資料館 Museum of History」と載っていた。 名称が変わったことで、英語表記はそのままに「資料館」が「博物館」に上書きされた。

博物館の名前

「安芸高田市吉田歴史民俗資料館」が「安芸高田市歴史民俗博物館」に名称変更しました と、施設の名称が変わったのが平成22年の4月。それとともに公式サイトが開設されている。それまでは市のサイト内で企画展のお知らせを見たりしていた。 吉田町時代には行…

450年と10年

平成16年3月末に安芸高田市が発足。年度では平成15年度末。次の3月で十周年をむかえる。 安芸高田市歴史民俗博物館の「特別企画展 毛利隆元」は、「毛利隆元没後450年記念事業」と「安芸高田市市制施行10周年記念事業」が冠された。 隆元が亡くなったのは永…

役場の碑

そこが平成16年の合併前まで「向原町役場」だった時の「役場名版」であるとの説明が付いている佐山石。「佐山」は同町東部の地名。 向原町・八千代町・甲田町・吉田町・美土里町・高宮町が合併して「向原支所」になってからの表示は板状の高い碑が立てられて…

坂踏切の東西

坂踏切の西隣には安芸高田市役所向原支所が南向きに、向原公民館が北向きに、東西の通りを挟んで建っている。 「向原支所」になる前は「向原町役場」。踏切の東で県道と交わる「向原支所入口」交差点も同じような時期に名前を変えたものか。合併の少しあとぐ…

向原駅の南

向原駅の北側では西隣の道が線路のそばに接していて、駅より南になると東に道、西に商店などが連なる。 駅に近い踏切は「尾原踏切」。さらに南に「坂踏切」と続く。このあたりの旧村名が「坂村」。『芸藩通志』の坂村の絵図には「尾原池」という小さな池がぽ…

大畝第2踏切

芸備線の向原駅すぐ北が「大畝第2踏切」。 踏切の表示の「第○」が漢数字ではないから振り仮名がつかない様子。そのへんは、住所欄に振り仮名をふるときにも迷う所。 「第」の略字が使われやすいのはどちらかと言えば扉の印字のほうか。

踏切にある地名

橋があれば橋名板に、交差点があれば信号機に、それぞれの場所を示す小地名が表示されているので、通りかかれば目はその文字を探す。無かったりもするけど。 遮断機のある踏切ならその場所の表示は必ず有るだろうから、見所としては手堅い。柱の上や下や、機…

田邑の「邑」

苫田郡の旧「田邑村」(たのむらそん)が現在の津山市上田邑と下田邑の範囲。その地区に姫新線は通っていないけれど、南隣の二宮に「田邑踏切」がある。 「邑」の字がきちんと収まっているものもあれば、「口」と「巴」を繋げたような体裁のものもある。

二宮交差点の北

国道53号の津山バイパスは高架の形態で二宮地区を南北に通っているので、姫新線や国道179号を跨いだあとの北の方で県道338号と接続する。 なので、二宮交差点からの案内には「田邑」と「岡山」が並ぶ。

「西中入口」バス停

国道179号(出雲街道)を東へ、二宮交差点の東にある「西中入口」バス停は「津山・富線共同バス」が停まる所。 とあるバス停の謎 : なべのさかやき という津山の路上観察記事にて紹介されているバス停で、二宮交差点以東の179号バイパスに循環線が通っていな…

西循環線のバス停

路線バス ごんご久米・勝北・加茂線 中鉄バスの子会社の「中鉄北部バス」が津山営業所の路線バスを運行していて、「美和山古墳前」バス停にはコミュニティバスの西循環線が通る。カッパを意味する「ごんご」がマスコット。 東は津山駅前周辺を巡り、病院や津…

美和山古墳群南口

古墳群の南口は国道179号から上がる階段。東が津山市中心部へ、西が院庄。 map:x133.966325y35.06133:hybrid:w450 案内図にあるように「国道179号バイパス」なので、姫新線の南の旧道より幅が広く真っ直ぐな道が東西に続く。

美和山古墳群の案内図

津山市二宮にある「美和山古墳群」は、昭和52年の国指定史跡。前方後円墳に「胴塚」、円墳に「蛇塚」「耳塚」の名が伝わっていた。 夜間に通りかかったからその形をよく見てはいないけれど、林の中に墳丘があって、その縁を巡る遊歩道。 南口の案内図には、…