環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

橋の擬人化

kintaikyo-bridge.jp 錦帯橋のデザインや用材を使ったアピールは、世界遺産登録を目指しての活動が含まれる。岩国駅を出る前から駅構内で、さらに他地域での広報として錦帯橋を擬人化したキャラクターがポスターになったのが三年前。意外と新しい。 橋の擬人…

長いベンチの木

錦帯橋はデザインだけでなく用材の転用でも存在感が強い。 白い市章 - 環藝録 整備された駅西口のバス乗り場。乗り場の1、2、3それぞれのベンチに橋板が使われている。長さを活かして分かりやすい。

岩国の蓋

岩国市の排水溝の蓋は、マンホールと同じく錦帯橋デザイン。周囲に細い穴があり、滑り止めの凹凸もある。小石が挟まりがち。 車道の脇の排水溝に塵芥が溜まっていると、雨の日に水溜りになる。 横断歩道の手前が水溜りになったり、車道にも水が溜まると歩行…

横断歩道手前の蓋

熊野町で見かけた横断歩道脇の溝。坂道の麓で水を集めてくれれば横断歩道に水がたまらない。 こちらは南区の皆実町。被服支廠跡の建物を向かいに見る横断歩道。渡る前に歩道脇の溝を跨ぐ形。横断歩道手前は穴の無い蓋で歩きやすい。その他の場所は金属の蓋が…

カーブ手前の溝

安佐北区亀山南。中学校正門前は坂道で、カーブのところで2本の小道が交わる。カーブの内側の緑地には桜が植樹されていて、地元学区のコミュニティによる「ほのぼの動物園」で飾られている。 坂の外側の溝から道路を横切って緑地側の排水溝に通じる。なので…

道路を横切る溝

粕淵駅から美郷町役場に向かう道の途中、カーブの手前の上り坂を排水溝が横切る。 ここでは切れ目なく溝の蓋が覆う。左手の歩道は溝の上を歩けるところが途中で途切れてから歩車道が分離する。車道に横書きで「スクールゾーン」とあるので登下校の歩行者に注…

横断歩道の中の溝

美郷町役場から粕淵トンネルへ向かう途中に横断歩道がある。 横断歩道の白線を割るように一本の排水溝が通っている。等間隔にグレーチング(蓋)が置かれているので、これはこれで横断歩道のような模様を描く。

線路と横断歩道

的場町電停から広島駅方面への電車が発車して、荒神橋を渡ろうとしているところ。(平成26年) 手前の横断歩道は電停の出入り口に接するので、そこを通る人は渡りきる人もいれば電停に上がる人もいる。線路の間に引かれた横断歩道の白線はなんとなく薄くなっ…

線路の中の文字

その十日市町電停から交差点の方を見ると、向かいの線路を行く宮島口や横川方面への電車の停車位置がある。 レールとレールの間に白線が引かれ、交差点に近い方に「本」、その後ろに「横」の字が書かれている。さらに後方には白線のみ。「皆実町六丁目」など…

方面が三つ

横川駅の電停では江波か広電本社前か、ほぼどちらかの路線だけの乗り場。 乗り換え箇所の電停(今では他の電停でも乗り継ぎしやすくなっている)の一つ「十日市町電停」は、相生通りの乗り場から広島駅・宇品方面に行ける。(写真は平成27年) 電光掲示板で…

二色から多色へ

広電の横川駅電停は乗り場が二つ。西側の1番乗り場と東側の2番乗り場。1番乗り場の線路を挟んで向かいには降り場専用のホームがある。 上の写真は平成22年。まだバスカードリーダーが入口に立っている。 どちらが江波方面で広電本社前方面と固定していな…

駅に向かって広告

西区横川町の広島ピースホテルは横川駅南口のすぐそば。 駅前ロータリーの西側に交番があり、その道路向かいの街区にホテルがある。 駅からすぐ見えるのは、屋上看板と壁面の電光掲示板。 壁に投影してるのかと思い、近づいて下から見るとドットが伺える。

太田川下流左岸

より大きな電光掲示板は特大の文字を表示させるから、一つ一つの光点が粗くても遠目によく伝わる字画になる。 東区の太田川堤防。円盤型の電光掲示板を文字が流れる。川上からも川下からも言葉が追える。別途スピーカーからの警報もある。

電光掲示板新旧

見学会では球場の設備の展示と解説もあり、照明・映像・芝生の技術の新しさを見て旧市民球場の姿を思い起こす人も多かったと思われる。多分。 当時の電光掲示板はパナソニックのアストロビジョン。 平成31年からは三菱電機のオーロラビジョン。 https://www.…

見学会の案内図

平成21年の4月、現在の市民球場の施設見学会があった。 招待状を持った人に限られるといってもかなりの人数が、まだ行き慣れない球場へ列を成した。 試合ではなく見学会なので、人が集まるのは内野席中央のステージやコンコースの飲食ブース。さらにどのエリ…

三つの矢印

市民球場跡整備工事の囲いは北東隅が透明。車両出入口ではないのでパレットに積まれたブロックの置き場になっている。 そのすぐ右手には公衆トイレがあり(回り込む)、さらに先のハノーバー庭園を抜けた先にこども図書館と青少年センターがある。という案内…

原爆ドーム前電停の北

現在は「旧広島市民球場跡地」と呼ばれる基町の空間。 整備工事が始まり囲いで見えなくなった。 周囲の歩行者用通路も塞がれて工事用車両の出入りに使われる。一部北西隅のこども図書館と青少年センターの間の道は歩行者の道が確保されている。 迂回路の案内…

平成21年の変化

同じくリバーウォーク案内図の、本川橋たもとにあったバージョン。 川沿いの緑地を歩く人に向けて、区間ごとの距離が細かく表示されるようになっており、詳細だが読み取りにくさが少し増した。どちらかといえば広域図より周辺図が大きい方が案内図としては便…

リバーウォークの広域図

平和大橋のたもとにある「水の都リバーウォーク」の案内図は、河口デルタの各所に設置されている。 場所により経年劣化の具合や更新の程度はまちまちだけど、ここでは古い表示を維持している(平成9年3月の情報)。天神川駅も新白島駅も無く、市民球場は基町…

広島市の都心

同様の案内図は平和大通り各所にあり、大通りのどこにいるのか又は現在地がどんな町名なのかを確かめる目印にもなる。 横幅がひろく、「都心案内図」と「周辺案内図」が左右に並んでいる。 「都心」とされて表示される範囲は、西は横川駅にギリギリ、東は市…

市内で見上げる道案内

広島市内の各所にある案内図は縦長の板で、真ん中に近隣の詳細な地図を置き、下には広域図で交通機関の路線を主に示す。アストラムラインのルートが不自然だが、主目的は施設への案内なので人の歩かない地下路線は優先順位が低い。 地図より上の高めの位置に…

駅の前と商店街の前

広電の横川駅電停隣の広場に、横長のシートで「横川の歴史〜その個性と謎〜」が掲示されている。 説明文と図版で横川の町の成り立ちと変遷を知ることができる。さらに詳細なページへのQRコードがある。英語版も隣に。https://yokogawanow.com/yokogawa-histo…

観光と防災

投函口のすぐ下に「取集時刻」と「連絡先」があり、その他のお知らせはその下のスペースにある。下関駅を出てすぐ、ショッピングモールの前にあるポストにて、山口県と日本郵便のキャラクターが2つのQRコードを挟む。 一つは観光情報、もう一つは防災情報。…

ポストの装飾面

現在の一般的なポストでは投函口の下に集荷時刻などの案内が集約されているので、他の面は赤い色が塞がれないでいられる。 年末には年賀状体勢をとりつつ正月イメージのイラストが飾られ、昨年の「郵政創業150年」をアピールする飾りも面を広く使える。

かきうち通りのポスト

kanototori.hatenablog.jp 本川加工西岸の江波南。 港を背にした江波南二丁目バス停の付近にあるポストも、先ほどの吉島西のポスト同様の形態で十年前に見かけた。当初の表示を残しつつ、追加の表示が欄外に貼られるのも同じ。 現在の形のポストに更新して、…

更新前のポスト

十年ほど前に吉島西の交差点の角で見かけた郵便ポスト。 現在は投函口が奥まったタイプ(庇が飛び出てないタイプ)に置き換わっているので、この形態のポストもまた古めかしさ、民営化前らしさを感じさせる。 正面と側面の元来の表示箇所がぼろぼろで、欄外…

円筒ポストの存在感

赤い円筒型の郵便ポストは、その町が新しくできたものでない、ことくらいはなんとなく感じさせる。バイパス沿いではなく旧道沿いくらいの違い。kanototori.hatenablog.jp kanototori.hatenablog.jp 現役であったりなかったり、音戸渡船の傍らにあったポスト…

白と黒のポスト

白ポスト、ではなくて郵便ポストが白と黒。 酒蔵通り歴史庭園の郵便ポストは白と黒で酒蔵デザイン。正面にはのん太もいる。 のん太はいろんな色を纏う。 kanototori.hatenablog.jp kanototori.hatenablog.jp kanototori.hatenablog.jp

酒蔵デザインの灰皿

酒まつりの日に人の多く集まる喫煙所。灰皿周りだけでなく道という道に人が途切れないのが平常の酒まつり。 そういう特別な日でなくても酒蔵とラベルのデザインの灰皿が各所に置かれている。「ここでいっぷく」と堂々と言える綺麗さは保たれている。

喫煙所のあった頃

広島城内堀を西の外から眺める。 天守閣を堀を挟んで眺める、この角度がちょうどいい。 しかしこの写真は平成22年の頃の物。灘尾弘吉像の近くのベンチには灰皿と「喫煙所」の標識。たぶん像よりも喫煙所の方が古そう。