環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

文字

令和の下の平成

道路上の案内表示が、もし本来の内容が剥がれた状態になっていたら誤認を誘って危険。 明らかに何かが剥がれたと分かる場合なら、のんきに眺めていられる部類。 平成から使っていた看板を、「令和」を貼りつけて使い続けるのは資材の移行期間として無難。 海…

平成19年の年間予定

上の画像は平成19年の江波山気象館施設案内。 江波山気象館の現在の開館日休館日カレンダーは下記リンク先にある。十数年の違いは多々あるだろうから、あくまで画像は当時の案内として見ないといけない。 開館日・休館日カレンダー | 広島市江波山気象館公式…

市内中心部の運休

こちらは昨年10月12日朝、横川駅改札前に置かれた運行見合わせの案内。「遅延」の字に赤線が引かれている。 強風により横川駅から広島駅間の運行を見合わせていたため、可部線と山陽本線が動かない時間が続くことのアナウンスがあり、改札内に入って待つこと…

役所の文字と現市章

庄原市役所正面にある「庄原市役所」の碑は、横長の真っ白な石に若々しさみたいな主張があるような気がする。字に色がなくても凹凸の深さが読みやすい。 現在の市章も刻まれている。 www.city.shobara.hiroshima.jp 若葉色の「し」が山吹色の球を包み込むと…

楽を富ます東屋

鳥居と灯籠の間に位置する中華風のあずまやは「富楽」の額がかかる。「庄原市 四川省綿陽市 友好提携10周年記念休憩施設」という理由で作られた。 施設のできたのは平成13年で、友好協力協定は平成2年のこと。さくら名所100選と同じ時期。

待合室内

バスを待つ時間が長いなら、待合室の中で待つのが無難。 電光掲示板の発着情報あり、時刻表の掲示板ありで、乗る路線が分かっているなら不安はない。 初めて来た場合には、何に乗ればどこへ行けるのか、画面表だけでは難しいので、路線図付きの時刻表を手に…

広域避難場所の文字サイズ

広島市の設置している「広域避難場所」の案内看板は、現地にあったりそこに至る道の分岐点にあったりする。何メートル先という表示も目立たせておかないと、そこが避難場所と思われてしまう。 これも当然ながら多言語表示で場所の機能と施設名が示される。一…

地名は後から

宮島の島内各所に掲示されている「津波に注意」の看板は、廿日市市の設置でその場所の海抜を大きく表示している。 この「幸町東表」は3.5m。ここも英語と簡体字とハングルの併記。ただ、所在地の地名表記は後補のもので多言語の余白がない。

2種類の継ぎ足し

宮島のフェリー乗り場を出ると、ゴミ箱が並んでいる。目立つ所に置かれていれば散らかりにくいのかもしれない。 箱は3台連なっていて、右から「かん・びん」「ペットボトル」「もえるゴミ」。ゴミ箱製品に標準で付いていたラベルには、ゴミの種類のピクトグ…

乗船前の案内

桟橋への迂回路の途中に看板があり、「JR西日本宮島フェリー」乗船者への「お知らせ」がある。 まず日本語で「切符・ICカードは下船時、宮島桟橋の改札係員にお渡しください。」と書かれている。続けて英字・ハングル・簡体字の案内がある。「ICカード」を「…

可部の北の分岐

石碑に「南无阿弥陀仏」と蓮華の刻まれた道しるべが横川(南原川が根の谷川に合流する附近)に据えられている。 正面左右に「右ミよし」「左はまた」と並べることで、南から北への道しるべの役を果たす。逆の機能は無いというか必要がなかったのだろう。 現…

灯籠に刻まれる字

吉田町の住吉神社に据えられている石灯籠は、手を加えない不揃いな面の竿石の比率が大きい。胴長。 大きめな字は、「萬延元」の紀年銘の面くらいで、他の面には細く小さな字が崩して浅く掘られているので、このままさらに風化したら文字があることもわからな…

「驛前大橋」

幅の広い駅前大橋は橋のたもとを末広がりにしてあるので、横断歩道から真っ直ぐ行く人も、川沿いの道を行く人もスムーズに渡れる。 たもとのカーブをつくる親柱にはこじんまりと「驛前大橋」の橋名が刻まれている。「驛」が旧字体で、「橋」(呑の部分が有)…

駅前の川の駅

そんな川岸にも川面に接する階段はところどころにあって、駅前大橋たもとに設けられた川の駅の遊覧船乗り場は白く目立つ岸辺に階段が広がっていふ。 縮景園経由の平和公園行き遊覧船は白島まで川を上って本川を下る。平和公園まで1500円。 運営元の表示は重…

説明板諸相:基町堤防の経緯

堤防の上に設置された看板は、河岸緑地の利用者に向けてのもので、 堤防内側下に立っている白黒の看板は、堤防そのものの説明板。福島氏時代から戦中までを第1段落、戦後復興から現在の緑地整備までを次の段落としている。 先ほどの看板は太田川河川事務所…

公園寄りの河川敷

空鞘橋東詰は中央公園の西の端。 その河川敷は三篠橋付近よりも広い緑地で、休みの日を憩う人たちで賑わう。 色落ちのない真っ黄色な看板が、「河川敷利用マナー8箇条」を載せている。ゴミ・騒音・乗り物・火気など種々の注意事項がまとまっているが、最後が…

基町河岸の注意書き

基町高層住宅に接する本川河岸。北には三篠橋、南には空鞘橋。 堤防上の歩道と、その周りの緑地は、自動車の行きかう道路よりは安全な遊び場とはいえ、川の流れに近づきすぎると危険な場所。階段入口は柵で塞がれ、基町地区安全推進連絡協議会による注意看板…

大竹市の水路

大竹駅から大瀧神社方面へ向かう途中、白石一丁目の水路に泳いでいるコイ。 コイを大切に 育てましょう。 釣ったり、掬ったり することは 厳に慎むよう 御協力下さいという、注意看板。「掬」と「慎」に振り仮名がある。 青い字が薄くて不安があるが、「お願…

鳩にやらない

載せる順はこちらの方が先だったか。 堀の鯉にやる餌が、募金箱とともに置かれていて「えさ代はお気持ちで結構です」と蓋をかぶせてある。 ただ、さらに大きな字で「はとにエサを与えないで下さい」とあるのが使用上の注意のようなもの。

城内飛行禁止

二の丸御門前の広場は観光客の集散地として、設備や表示の更新が頻繁で、古い看板などは残りにくい。 二の丸へ渡る橋の手前に立て札一つ。「広島城内では無許可のドローンなどの飛行は禁止されています」という注意書き。護国神社と市の緑政課の管轄。

橋から橋に見せる幕

昨年の5月、まだ平和大橋脇の歩道橋は工事中で、むき出しの橋桁に足場が被さっている。 平和大橋本体の歩道を歩く人の目に、「平和大橋歩道橋をつくっています」という横断幕が縦貫している。英語と中国語と韓国語表記も併記。

新井口駅の前

駅の改札を出てすぐに道が左右に分かれている、のは大抵そうだけど、 仮に初めて歩く場所で人波に流されそうな時に、どっちに進むのか迷うのではないかと不安がよぎることもある。 ましてや片方が階段を上がって左へ、もう片方の右手が真っ直ぐに続く連絡通…

駅のスロープと手すり

そういう、細長い駅とホームなので、構内の案内もシンプル。 乗り場が①しかないので、スロープの手すりに表示されている案内も「緑井・横川方面・あき亀山方面→」と、両方面が並ぶ。迷うことはないのだけれど、到着前のアナウンスを聞き逃すと、逆方向に乗り…

低いガード下

側壁が長くなったわけではなくて、その下の土台が高くなっている。 大人の背丈より少し低いくらいの隧道が何箇所かあって、踏切がわりに歩行者の通行箇所になる。 小さな立て看板に「 は して通行してください」とある。赤い字はほぼ消えて推測に任せる形。 …

広電天満橋橋名板

歩道と軌道の間の側壁に「広電天満橋」の橋名板が取り付けられている。目線の位置に縦長にあって、家の表札のような佇まい。 歩道側側面には、昭和44年竣工時の銘板と、平成25年の補修時の銘板が並んでいる。次の補修はその隣になるだろうか。

速度を落とす言い回し

道路を走る自動車に向けた注意看板は、スピードを出しすぎないよう呼びかける目的のものが多く、 端的に言えば「スピードおとせ!!」であるし、 標語の形をとると、「その速さで子供の顔が見えますか」のようになる。 いずれも県道174号。

バス停名表示が下に

熊野東方の、小屋のあるバス停は「西新宮」と「東追分」などがある。 向かいから遠目に見ても地名が読めるのが、必要なサイズの目安だろうか、「追」のしんにょうの点が欠けているのが拡大すると分かる。 「西」だけが立体的に残っている「西新宮」は、地の…

木のそばの看板

同様の書体の看板が境内奥にもあり、こちらはけいの注意事項を箇条書きしてある。 樹木を大切にするよう書いてあるので、看板も樹木に直接打ち付けるようなことはなく、社前同様に鉄骨の脚二本で自立していた。

灯篭と同列の木

風化が進んだ石灯籠は危険なため、「危険 さわらないでください」という注意書きがぶら下がる。 そういう掲示が定着しているからだろうか、隣の樹木にも注意書きがぶら下がり、「禁煙 何でそこに捨てるの?」と、より積極的に呼びかける。

文久の島屋

表参道の階段麓にも同じような手すりと親柱がある。 こちらは文久2年の奉納で向かって右には「島屋長右エ門」の名がある。 屋号の印の山と、「文」と「久」が、左右への払いを整えている。