環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

蛙岩

岩礁の名残、というと広島市内の白神社、は以前みた通り。 福山市の港町公園には、小さな社と岩が残っている。 「蛙岩の伝説」という「深津史跡顕彰会」による説明板が立っている。西浜の沖で大蛙が大蛇から逃れようとして岩となった、という伝説、が西備名…

アレイからすこじま

公園の設置は昭和61年。「長迫公園」から「音戸の瀬戸」まで巡る「くれヒストリーコース」の案内図があり、 公園の名称の「アレイ」は英語で遊歩道を意味し、「からすこじま」はかつて左前方にあった周囲30m〜40mの美しい烏小島に由来したものです。 と、由…

潜水隊前

「潜水隊前」バス停には「海上自衛隊潜水艦教育訓練隊」が所在して、道路と埠頭の間に遊歩道(アレイからすこじま)がある。 「潜水艦桟橋」内は立入禁止。「艦」の字の「丶」が目立つ。「令」の字もきっと「丶」で止める人。

ループバスの停留所名

呉探訪ループバスについては、 快適・便利!呉探訪ループバス『くれたん』で観光地巡り! のページに時刻表や一日乗車券とその特典などが載っている。 路線バスが「子規句碑前」だけなのに対して、「(歴史の見える丘)」も添えられている。観光目的のバスな…

子規句碑前バス停

子規句碑のすぐ下の国道にバス停がある。 市営バスのものと、「潜水隊前」で折り返すループバスの二つが並んでいる。 道路の向かいからみるとこういう高低差。背後の「歴史の見える丘」に上がるには、右手の坂もしくは左手の陸橋*1をたどる。 *1:http://d.ha…

子規句碑の「呉」

子規句碑前バス停のそばには子規句碑が建っている。という場所の説明では説明になっていない。 ともかく、呉で子規が詠んだ「呉かあらぬ春の裾山灯をともす」が刻まれていて、隣に説明板がある。末尾に「句碑の文字は、子規の真筆を写真版から復刻したもので…

「呉」の4画目

あの、カクカクっと二回曲るアレですが、 公園の看板の「呉市」をふと見ると「L」形になって8画になりますな。 隷書風というか、横画が強調されますな。書体字典では「口」+「天」なんてのも。 一般的にはこう、かな*1。 縦画が短く始まる行書体も並べると…

串山公園の植物

桜の名所として知られる串山公園。 三角点のそばに注意書きがあって、「蚊とり草」を植えているので採ったりしないようにとある。ギザギザの葉でピンクの花という特徴も記してある。 藤棚のスペースもあり、 入口の路傍には躑躅が連なる。写真の時期は5月。

串山公園

東側の入口から丘陵の中の公園へ。 途中の道からは中学校を眼下に、さらに先の工場も見える。 公園のまわりは木々に囲まれつつも、奥の一部からは麓が望める。 フェンスの近くには三角点。 簡単地図作成サイトで確認すると*1、標高63.6mとなっている。似た…

船見町

階段の上、「船見町」の面積の大半は中学校と串山公園が占める。 『角川日本地名大辞典』には「町名は造船所を眼下におさめることができる地形からの命名か」とある。昭和28年からの町名で、自明っぽいと由来を明言するような資料が無さそうな様子。 海側の…

フェンス越しのパイプ

海岸の港湾施設や工場があるところが昭和町で、背後の高台に立ち並ぶ住宅街が宮原や船見町などなど。 高台にあがる階段に並行して、フェンスのむこうにパイプが見える。背後には街路樹も。 酸素ガス導管 このパイプには0.8MPaGの酸素ガスが通っています。 万…

舊階段は窮階段

呉市宮原の伊勢名神社は、住宅街に隣接する丘陵の先端にある。現在地には大正14年から鎮座。 階段の手前に注意書きがあり、左側の階段を通るようにとある。真ん中の危なげな石積みは、社殿の下の手水鉢のある段まで続いている。

欄干の手前

広島城の二の丸表御門正面に架かる木製の橋(御門橋)。 黒い擬宝珠のある柱がそこそこの高さなくらいで、全体に低い欄干。凭れかかるのに不安を感じる長いスパン、のような気もしてくる。 昨年のいつごろか、欄干の手前を遮り「欄干へ近よらないでください…

歩かないところの緑

その古い看板のころの池の跡を見ると、草やら苔やらが緑色している。それが前々項のように一掃されてすっきりしている。 隣接する歩道も整備されて、芝生と道の色がくっきりしている。写真の時点では養生中。

史跡説明板の更新

「旧国泰寺愛宕池」が市の史跡に指定されたのが昭和59年。説明板の年次は昭和60年。年度は同じ。 説明内容は以下のとおり。 この場所が旧国泰寺境内であり、鎮守愛宕社と池があったこと もと海岸線を成していた岩礁を利用した池であること 石に彫られた竜が…