環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

黒地に白の芳名碑

広島護国神社の場合、社殿建設の奉賛者芳名には広島市とその近郊の企業名が連なる。 企業名と個人名が大半の中、団体名には遺族会と軍恩連盟があるのみ。

集合住宅の自治会

マンションや団地にもある場合がある建物ごとの自治会。掲示板などで外部からもその名前が窺えることもある。 広島駅前の川向かい、秀玉稲荷神社の芳名板の筆頭に「京橋会館自治会」の名がある。 関連 kanototori.hatenablog.jp

山本四丁目以降

安佐南区の「山本地区丁名図」は「山本地区連合自治会」による案内図。 東山本川と西山本川の流域に位置する山本四丁目から九丁目および山本新町(春日野)の範囲の河川と道路を表す。山あり谷ありの高低差があるので丁目ごとの違いが大きい。ここにない1か…

市役所竣工記念

庄原市役所内のソメイヨシノの一つは紅屋自治振興区による竣工記念の植樹。 歴史文化の継承事業 - 庄原自治振興区ホームページ 庄原市自治振興区連合会の中に庄原自治振興区があり、さらにその中にいくつもの自治振興区が集まる。「紅屋」は上野池に近い風致…

まんが図書館前のサクラ

比治山公園は公園として整備されて以来桜の名所。 平成21年、広島市平和ライオンズクラブ50周年記念にソメイヨシノが20本植えられた。 公園の案内図に植樹の位置も表示されていて、まんが図書館前の広場に集中している。 案内図の左右には図版もあり、明治の…

寄付された樹々

平和記念公園の寄付樹木 - 広島市公式ホームページ|国際平和文化都市 平和公園内の樹木は国内外の諸団体や個人から寄付されて植えられている。 植えられて年月が経つと経緯が分からなくなったりしてしまう。根元に石碑で案内してあってもどの木を指してのこ…

タケノコ並みの高さ

竹原市の街路樹は竹。 kanototori.hatenablog.jp 涼しげに連なる竹の道になる前の姿、地中に根を張る筍の状態のうちはほかの街路樹に埋もれて目立たない。 そして人の手で掘り返されてはならないので低い立札が注意する。「竹の街路樹育成中」と。

読ませる角度

例えばブールバール(西条)の歩道にある史跡ガイドはウォーキングコースの距離の目安を兼ねる。 野外に設置された説明板は、概ね直立した人の目線で読みやすい大きさと角度にデザインされる。垂直では読み進めにくい、と言うと石碑の大半が読みにくいことに…

台座の手前に説明板

二基並ぶ石碑は「旌忠碑」と「高木老儒之碑」。前者は西南戦争における広島鎮台の戦死者の慰霊碑。後者は明治12年に亡くなった漢学者高木忠次郎の顕彰碑。 建立は旌忠碑の方が早いが、現在地に復元されたのは平成29年と最近のこと。黒いフレームの説明板も両…

階段の端に石碑

広島東照宮には鳥居脇の駐車場入口に明治の石碑が2基立っている。 奥の駐車場に通じる短い坂道がアスファルトで舗装されていて、坂から降りる階段が石碑の台座に降りる道。 この形に整備される前はアスファルトの下に埋もれた石段の端がわずかに見えていた(…

階段の平成の変遷

大歳神社の一二三坂は、昭和15年の遷座当初123段の階段をもつ「本州最西端鎮護の神」への表参道として整備される。 平成10年には「港のみえる丘の小径」整備のため115段に改まる。地面が整備されるほど、もともとの石造物の根元が隠れていく。 平成29年の、…

港がみえる丘の径

下関駅近く、国道に面した石段が歩道橋からもよく見える。 ここを起点に「港がみえる丘の径」が整備されている。 地面に案内図がある。青い線で示された小径が曲折しながらたどる寺社や史跡が密集している様子が分かる。

写真と説明の分離

下関駅近郊の「西部地区 維新の史跡 見て歩きコース」は、主に高杉晋作にまつわる史跡が写真と解説とともに案内されている。 地図上には写真を吹き出し状に掲載し、説明文は左隣に列挙する。 地図と解説が離れている時に番号の位置関係がたどりにくいことが…

阿賀学園地域案内図

11年前に阿賀駅前で見かけた地域案内図。 単に地図としても見やすいし、特に「阿賀学園地域」として強調する教育施設の表示もピンク色の丸におさまって統一感がある。 長い名称であっても番号をつけて欄外に置いたりしないために地図を広く取れる。その施設…

猿猴橋から本川橋へ

駅前大橋のたもとにある横長な説明板は、広島城下の西国街道を紹介する地図と要所解説でできている。 街道上の橋や遺構を地図上に番号で示し、下に写真と文を添える。橋は青で他は赤で。 面ではなく線の案内なのでどの番号がどこに位置するかが探しやすい。

建物に番号

世界平和記念聖堂の案内図にも、地図上には番号だけが表示されている。 「広島カトリック会館」など、施設名の文字数が多いためとともに、聖堂に隣接する大学と幼稚園は文字のまま表示されていることによって、聖堂の施設かそうでないかが一目瞭然。

地図には番号

画面内の案内図には、用途別のメニューボタンが並んでいるのでそれを押して表示を切り替える。 資料館などで見かける模型地図のランプ表示のよう。 もっと簡素な地図では施設名を入れるスペースが少ない。かわりに番号を地図に載せて別枠で列挙する。画像は…

市内の案内は略さず

バス停ではなく、市内中心部のデジタルサイネージは交通機関だけでなくあらゆる施設の案内を分かりやすく表示する。 胡町が現在地であることを示す機器の上部に表示されるのは、西には広島バスセンター、東には広島駅があるという道しるべ。南は平和大通り。…

略して広島センター

センターと名のつく施設は数多く、単にセンターと呼ぶだけではその種類も規模もわからないが、 安芸区のバス停で行き先が「広島センター」となっていたら広島バスセンターのことだと伝わることにあまり不安はない。

そのまま英単語

江津市の波子海水浴場から山の方へ向かう県道の入り口。 山間にある可燃物処理場への標識が3kmの距離を示す。 左端のアイコンによってゴミ収集車と処理施設がある所と分かるが、「エコクリーンセンター」では何をする所か(他所の人には)詳細は分からない。…

中央はセンター

三原駅の南口からまっすぐ、三原港に通じる通りが「ペアシティ中央ロード」。 通りの名前を示す十字形の立て札に、漢字表記と英語表記が横に、ひらがな表記が縦に表示されている。ここではローマ字の「中央」は使われず、「center」となっている。

中央公民館のバス停表記

駐車についての注意看板 - 環藝録 三原市の中央公民館は円一町にあり、正面の並木通りには竹原・須波方面への路線バスが通る。 このバス停ではローマ字表記が「CHUUOU KOUMINKAN MAE」となる。

中央の区

広島市では「中区」に馴染みがあり、「中央区」は他所の市あるいは架空の街を感じさせる。 神戸市の場合、中央区は新神戸駅・三宮・ポートアイランド・神戸空港を軸にする細長い区域。海も合わせれば位置も機能も中央らしい。

標語のとけこむ歩道

呉市の街中で見かけた税の標語は「見つめよう 暮らしに福祉にいきてる税」。 西中央2丁目は共済病院や郵便局のある街区。

旧地名と現番地

「この社会あなたの税が生きている」という昔馴染みの標語が増税を推進して幾星霜。 街中の古びた看板として目にする利点は、当時の地名や団体名、略字の実例が得られることにある。 三次市の十日市東の一部は、「十日市町野尻」という小字名であることを知…

神社の入口脇

遷座した厳島神社には注連柱も移されている。 kanototori.hatenablog.jp kanototori.hatenablog.jp 15年前にこれを載せた時は、 「神徳巍々聳千秋」「皇澤洋々洽八洲」の対句の平仄を見てみたりしたものの、ほかの注連柱のよく見る語句でも同じように見てみ…

15年前のはてなダイアリー

kanototori.hatenablog.jp 原村役場跡の記事を載せたのは平成19年2月21日。その前の日のエントリは「岩神渡し」。巴橋の架かる馬洗川の岸に立つ石灯籠にその名残を見る。Google マップでは「厳島神社跡地」となっている。 はてなダイアリーを始めて数年は、…

堤防下の角地

kanototori.hatenablog.jp 三次市で平成18年に見かけた「双三郡原村役場跡」の記念碑は、上の記事にて触れていた。 その場所が現在どう変わったか。Google mapで周囲を見渡すと、民家が増えているもののこの記念碑のある角地は小さな草むらのまま。近くの神…

万代橋を望む碑

アステールプラザの東に進むと元安川。架かる橋は万代橋。 橋の右岸下流側には「被曝市長公舎跡)の石碑が説明板とともに立つ。平成7年建立。 堤防緑地の川岸近く、川にせり出した木の根元に立っているので、通り過ぎる歩行者を妨げない。

西が河岸緑地

アステールプラザの正面入口は東の吉島通りに面している。 その裏手が本川堤防上の河岸緑地。先の文学碑以外にもモニュメントやベンチが樹々の合間合間に配される。本川沿いの他の区間に比べると通り道にするには動きにくい。(他の堤防が緑地というには物足…