環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

地名

賀茂踏切

maps.app.goo.gl 竹原市の賀茂川に呉線の鉄橋が架かっている。少し東には竹原駅。橋のすぐ上流には国道185号。西岸の踏切の名が「賀茂踏切」。 鉄橋付近の賀茂川両岸は幅の狭い道があるだけで、「軽自動車までしか通れません」という制約がある。軽自動車が…

入口の看板二つ

さらに大きな交差点に出ると神辺高校の向かい。 先ほどの看板の修正箇所と同じように「福山市神辺」が資料館に付け加えられている。その低めの看板は交差点の東側にあり、西側にはそれより高い位置にある看板が資料館と公園を矢印で示す。

吉野山公園入口

その車道の入口は南北の谷筋を通っている。途中いくつかのお堂を横目にしつつ麓におりると、 資料館と公園の入口を示す看板があった。(登ったのは神辺駅から城跡だった) 開館時間と休館日と電話番号に修正がかかっている。合併によって「福山市神辺」が冠…

城跡を兼ねる神社

甲田町の国道54号沿いに鳥居を構える宍戸司箭神社。 石積みの階段が鳥居の奥にあるのでこれが表参道。「裏参道はこちらです」と立て札で案内していた。その下には本丸まで663mとの案内もある。 どちらかというと神社ではなく城跡(五龍城)を目当てに登る人…

宇品線広場

その段原南第五公園は段原南二丁目にある。 こどもの像の台座に街区表示板があり、別の面には「宇品線広場」の名前。 https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/minamiku/5091.html 「南区散策ガイド」の「東雲かいわい」に段原も含まれており、この場所の紹介…

段原南第五公園

細長い段原南緑地のすぐ北にある「段原南第五公園」が宇品線の南段原駅跡。 レールと動輪がモニュメントのように公園の中央にあり、そこに向かうベンチが2つ。その背後に宇品線の沿革を載せた説明板。

段原南緑地

広島大学霞キャンパスの北、段原南2丁目は道路に挟まれた三角形の区画。 その南の角地から南北に細長い緑地がある。もと国鉄宇品線の敷地だったところで、ここでは機関車のイラストを銘板に載せた「惜別 宇品線記念碑」が立てられている。宇品線があった期間…

工兵橋の銘板

慰霊碑は緑地の西の端にある。近くの階段を上がると工兵橋が近い。 「単径間補剛吊橋」といった表示のある銘板は白い柱の外側にある。「1986年」なので慰霊碑の昭和58年よりやや新しい。

西条栄町の市役所

東広島市役所は西条の中心部、ブールバールの東にあって住居表示は西条栄町。 最寄りのバス停は「中央公園」または「西条朝日町」。市役所前にあたるバス停は無いし、栄町バス停は西に離れている。

市役所前電停

路面電車の市役所前電停は戦後(昭和21年再開)ずっと同じ名前で続いている。 その前の名前「公会堂前」は市役所が現在地にできるより前からあった施設。戦後すぐなら「もと公会堂前だった電停」のような呼ばれ方をしたのかもしれない。

市役所前バス停(尾道)

踏切にしてもバス停にしても、「市役所前」と名付けられたら市役所か移転でもしない限りは変更のおそれが無さそう。電車やバスの行き来が多いとは限らないけれど。 尾道市役所の近くにも「市役所前バス停」がある。写真は平成22年で現在の時刻表よりも本数が…

市役所前踏切

同じく岩国駅に近い岩徳線の踏切。国道188号が通るので幅が広い。 市役所前踏切という名前の通り、市役所の建物がよく見える。

焼野第三踏切

岩徳線の焼野第三踏切は室の木町にある。これも道幅の狭い踏切。 ここより岩国駅寄りでは線路が道路と並ぶが、西岩国寄りでは国道2号と山に挟まれた地形が続く。ここに踏切があるのが至極当然なように車の通行を寄せ付けない。

川端の狭い踏切

宮内駅とJA広島病院前駅の間、御手洗川東踏切。川沿いなので鉄橋のすぐ隣。 そこでの注意書きは「二輪車の乗車通行禁止」と「線路内立入禁止」の看板。 線路内立入禁止は踏切のすぐ脇と、遮断機より離れた位置の2箇所にある。踏切ではないところに入らせない…

井ノ口第一踏切

商工センター入口駅の次は井口駅。JRの駅は五日市まで無いので線路が隣接するだけ。 線路が並んでいるので踏切はJR広電共有。駅の西隣に接する踏切は「井ノ口第一踏切」。「ノ」がついて読み間違いが防げる。 踏切名の隣には国鉄時代からの注意看板があり、…

ひろでん新井口

商工センター入口駅と荒手車庫の間に踏切とバス停がある。そこを行き来する人目当ての案内図広告がいくつか。 そのうちもっとも粗い作りの地図では「ひろでん新井口駅」なる表記が見える。過去にそんな正式名称だったことはないけれど、JRのどの駅に接続して…

広電を冠する駅名

「商工センター入口駅」は広電宮島線の駅。JRの新井口駅と接続する。 アルパークや広島サンプラザ方面から連なる通路にある案内表示では「広電商工センター入口駅・JR新井口駅方面」と併記される。この場合の「広電」「JR」は駅名の一部ではなく、路線の区別…

広電宮島線の駅前

市内線の電停と比べて、宮島線の駅は建物に囲まれていることが多いので、乗り場への誘導が必要。 とくに国道2号から見てどの道を曲がれば乗り場に行けるかが分かりやすい表示がいい。 広電楽々園駅を示す標識が道路上にあるだけでなく、ビルの壁面に「電車乗…

関西空港線への乗り場

逆に大阪駅から関西空港へ向かう乗り場にて、ホームドアの前の床表示は青色。 「関空/紀州路快速」なので大きく飛行機の記号がある。緑の表示の大和路快速は鹿の記号、赤の環状線は輪っかの記号。

日根野で分岐

関西空港駅は関西空港線の端。JRの乗り場は3番と4番。 そこでの行き先表示は「大阪・和歌山(日根野のりかえ)方面」となる。関西空港線は二つ先の日根野駅まで。そのままほとんどの列車は北の大阪方面へ行くので、和歌山方面へは日根野駅で乗り換え。

祇園駅の隣

福岡市地下鉄の空港線は博多駅の次が祇園駅。さらに次が中洲川端駅。 中洲川端駅からは北に分岐する箱崎線に乗り換えできる。 そのため祇園駅の乗り場の各所に「貝塚方面は中洲川端でのりかえです」との案内がある。空港線の各駅間の所要時間は表示してある…

庄原から見た新白島駅

令和元年末、庄原バスセンターの待合所には各方面の時刻表が掲示されていたり、液晶モニターで次の便をまとめて表示させていたりした。画面の最上段は高速バスの広島駅行き。 その高速バスが広島市中心部についたら、新白島駅・広島バスセンターを経由して広…

新白島駅の無い頃

広島駅構内の乗り場ごとの路線案内は色と色名の頭文字で区別する。 可部線は青(B)、山陽線西条方面は緑(G)、呉線は黄色(Y)。写真の乗り場では通常芸備線と山陽線岩国方面は関わらないので駅の表示は省略。 平成26年当時、まだ新白島駅も河戸帆待川駅も…

日曜運休

日曜祝日にも運行する便がある場合は、平日・土曜と並立する表になるが、 日曜祝日に運休する所では、表の下段に横長のセルに運休の旨表示される。 バス停の形が円柱だけの場合にも見やすい表示。写真は安芸高田市向原(の10年ほど前の様子)。

9号線の少なさ

https://www.hiroden.co.jp/train/route-guide/stop-guide/e-5.html 広電の電車の時刻表はとくに見なくても、待っていればじきに来るくらいの感覚でいたけれど、現在は便数が減っているからタイミングを確認する機会は多そう。それでも手近に見るのは頭上の…

市田橋バス停

西条の西の方、国道486号と黒瀬川が交わる友待橋近くに「市田橋」バス停がある。市田橋は国道ではない。 見かけたのは平成22年なので芸陽バス時刻表にパスピーの案内もある。 ここでは芸陽バスが平日・土曜・日曜祝日の三列で、JRバスが平日・土日祝の二列。…

西条栄町の境

西条駅南口から出た路線バスの一部は「西条栄町」バス停に停まる。 西条栄町の郵便局と西条岡町の銀行の間の道路にあるバス停で、西条駅へ向かう西側のバス停はすべて西条駅行き。 時刻表はJRバスと芸陽バスで分かれている。JRは平日と土日祝・お盆と年末年…

芸陽バスとJRバスの乗り場

西条駅南口は多くのバスが発着する。とくに便数の多い広島大学行きは3番乗り場。 その路線バスはJRバスと芸陽バスが運行しているので時刻表内も水色と黄色で色分けしてある。 下のスペースには2社の名前が大きく表示されていて、さらに下にパスピーの広告も…

さくらバスの支払い変遷

同じく平成21年、廿日市のさくらバスの運賃表を見ると支払い方法に現金・バスカード・専用回数券の3種が使えることが書いてあった。 バスカード終了後すぐにICカードパスピー導入とはならず、現金のみの運賃表と回数券の案内が並んでいた。 その後、令和2年3…

四年前の120周年

同じく五日市駅自由通路で見かけたのが「五日市駅開業120周年 記念パネル展示」が見られたら。令和元年末のこと。 明治32年の五日市停車場開業に始まる年表には、五日市町と湯来町の合併も載っている。