環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

地図

駐輪場と南北

北口にある駐輪場の出入口に「放置禁止区域」を載せた案内看板がある。 どこの駅前にも設定してある放置禁止区域。この姫路駅の場合は南北の駅前周辺をくっきり長方形の街区で区切りつつ、姫路城に通じる通り一本を丸ごと指定してある。

姫路駅前の北と南

www.shinkibus.co.jp 姫路駅前の北口には山陽姫路駅やバスターミナルがあって乗り換える組み合わせが多い。 南口は北より規模が小さいものの、高速バスの乗り場あり、一般車の駐車場と乗降場も駅前の半分の広さを持つ。(かつての)広島駅前の北と南を入れ替…

1番乗り場が高速バス

駅前南口のロータリーはバスとタクシーの乗り場。 電鉄富山駅に近い1番乗り場には高速バスが発車する。時刻表と路線図は上下2段あり、上が富山地鉄、下がJR高速バス。

乗換案内ではアイコンが大事

その隣には乗換案内図がある。電鉄富山駅とその駅ビル「エスタ」から見た案内図なので、当駅全体を表すアイコンは無い。駅構内のトイレなどの設備のアイコンは充実。 乗換対象となる交通機関は、新幹線・鉄道駅・路面電車・バス乗り場と多彩。「鉄道駅」とい…

電鉄富山の沿線案内

走り行く南富山駅前行きの路面電車の頭上には「地鉄の高速バスで行こう」との広告が。同じ会社の高速バスで県外の都市へひとっ飛びを勧めている。新幹線への対抗か。 同じく富山地方鉄道の「電鉄富山駅」。券売機の頭上には「沿線観光ガイド」が掲げられてい…

山麓バイパス出口

ホテルの建物3階から地下3階はショッピングモール。 外から見ると建物の下からバイパス出口が開口している。 KOTO no HAKO KOBE バイパスが貫通しているのは地下1階と2階に相当し、さらに下の地下3階には地下鉄の新神戸駅。

高層ホテルとの接続

その建物の一階だけでなく高低さまざまな経路から出入り出来るとき、今どの階にいて目的の階にはどう行けばいいかが即座に分かるように表現されていないと、慣れな場所では僅かな距離でも不安が生じる。 新幹線新神戸駅と連絡通路で結ばれるホテル建物は、3…

ターミナルの触地図

旅客ターミナルの中央入口に触地図の案内がある。ここが2階とは明示していないけれど、各階の主な役割が載っているので、「国際線出発」のためには「4階へ」のエスカレーターを使えばいいと分かる。 地図は凹凸だけでなく色分けもはっきりしている。寒色と暖…

窓に島の輪郭

海峡ゆめタワーの展望室からは関門海峡の周囲の山影島影が見える。 30階では方角ごとに写真パネルで遠景の案内とするが、下の階では窓に島の名や建物の輪郭が表示してある。 「景色と合わせて見てください」というガイドは立つ位置を固定させて時間がかから…

天神川駅周辺図

そんな「大州」は南区の北東隅に位置する。府中町の「大須」も駅に近いが、間に東区の「矢賀新町」が食い込んでいる。 天神川駅を中心にした案内図では、左下に市民球場、真ん中にイオンモールが目立つ施設。 駅からの案内図なので高速道路は目立たない色だ…

新大州橋東詰め

府中大川の下流から2番目の橋「新大州橋」。両岸の交差点までは広い道路幅が整備されたものの、橋の幅は昔からの少ない車線。 架け替え工事で下流側(南側)に広い橋になる工事が進行中のため、北側に仮設の歩道橋が作られている。「当面の間」が平成○年か…

北口の線路周り

昨年末見たところでは富山駅の北口広場の工事でバリケードが広範囲に建てられていた。 囲まれた範囲の中に路面電車の線路もあるので、線路に入ることを防がないといけない。 バリケードの輪郭に沿って臨時の歩道が設定されている。

地下街の十字

その3箇所の電停は紙屋町地下街で結ばれている。 写真は11年前の「紙屋町周辺案内図」。設置位置は紙屋町西と原爆ドーム前の中間の交差点で、旧市民球場建物の正面にあたる。 案内図上には十字型の網掛けと点線の枠があり、相生通りと鯉城通りにそって広が…

モールの案内図

フレスタの横川本店は今年の3月末リニューアルしている。 改装によりモールの案内図も更新され、1階から3階のテナントが載っている。 新たに3階にできたフィットネスが24時間出入りできるためには、エレベーターも24時間使える所が必要。その代わりに2階は夜…

昨年の仮囲い

昨年9月には既に中央公園は仮囲いで覆われていて、城南通り側の公園入口各所にお知らせ看板が立てられていた。 業務委託期間としては7月1日から、仮囲い設置は8月3日から。赤い線はスタジアムの建設範囲でその中のスタンド基礎工事部分が「A区」と「B区」…

囲まれた中央公園

サッカースタジアム建設工事に関わる中央公園の範囲は、城南通り以北の街区にあたる。 その範囲が丸ごと長方形に囲まれているわけではなくて、現在は西側・中央・東側の三箇所の囲いがある。囲いの角は透明なので出会い頭の事故を防げる。 明後日21日から中…

防音壁に貼る案内図

横長のスペースは案内図つきの誘導がしやすい。ここから右へまたは左へ、と実際の方向に合わせて矢印を置ける。それを読む人の向きに合っていればだが。 平成21年(西暦2009年)の11月8日から13日に、ANAクラウンプラザホテル広島で開催された「第76回IETF報…

生誕の地と周辺案内

「鈴木三重吉生誕の地」記念碑はエディオン外壁に取り付けられているレリーフと金属パネルの2枚が展示されている。 昭和63年に当時のダイイチに、令和元年に現在の東館ビルへ設置。 設置の当初から、現在の紙屋町の一部が猿楽町であることは説明に含まれてい…

市境ではない橋

石見海浜公園の半分以上の区域は浜田市で、東の波子は江津市。 国道9号が「曲川」を渡る橋に差し掛かるともう浜田市の久代町。水の無い川と曲川の間にある県道300号が市境となる。

高架の予定

そんな高い堤防を跨ぐ橋が西明神橋。 kanototori.hatenablog.jp そこに並んで新たな高架橋が建設中。 海田町の国道2号バイパスから分かれて西へまっすぐ。海田大橋につながる高架橋。

新たな橋の手前

kanototori.hatenablog.jp 亀山一丁目は太田川に大毛寺川が合流するところ。 堤防上の道路は車の通れる舗装ではあるが、すれ違いにはちょっと手間取る(夜はできれば避けたいが)抜け道的な規模だった。 そんな道も、その先にある安佐市民病院(新)へのアク…

車両は通れない

とある工事現場の通行止めの通知。平成23年の初頭で東日本の震災を挟む時期。 「工事のため車両通行止となります 下図の通り迂回をお願い致します」といって示される地図は、市街地の街路を詳細に載せているので、ここは通れないがここは通れる(一通に従い…

美術館周囲の小径

中央図書館の東隣、ひろしま美術館は中央公園の一部にあるので周りの遊歩道も公園の一部でゆったりした緑地帯。 野外展示もあって落ち着いた風景が意識されている。 ここに自転車・バイク等を放置しないよう立て札が警告する。代わりに示される駐輪場の案内…

球場周りの乗り場

球場へのアクセスはなるべく多種類に渡るように整備してあるはず。 離れた駅(広島・天神川)から歩く人が多いとして、もっと近くまで到着できる手段のためにそれぞれの乗降場所がある。 自転車・自動車については周辺に何ヵ所かのスペースがある。メインゲ…

タクシー乗り場興亡

工事中の広島駅南口。 バス乗り場はいくつかの路線の乗り場が変わるくらいで急に北口に移ったりするような変化ではない。 タクシー乗り場は北口に移転という大きな変化を被り、それへの反応に応える形で先月19日、通りに面した路肩に仮設のタクシー乗り場が…

乗り場案内と路線図

広島駅前(南口)のバス停は、多くの路線が発着するので乗り場の番号が多く、広い。 必要な案内は、乗り場番号の分かる配置図と、それぞれの乗り場からどこへ行けるか分かる路線図。どちらも必要だけれど、乗り慣れない人はたいてい目的地や乗る路線が決まっ…

路線図の余白

バス停に掲示されている広電バスの呉市域の路線図。おおよそのレイアウトは呉市営の頃と変わらない。 市内中心部はバス停の数も路線の数も多いので、見やすくするのは難しい。さらに観光用のループバス「くれたん」は別枠にまとめてある。

桟橋から駅へ

その連絡通路の全体を載せた案内図は、港の桟橋から駅前の交差点に至る広範囲。広島市内の地下道網を連想する。 「自由通路」「建物内通路」「地上通路」の3種の歩行者用通路が色分けされている。ちょっと見分けにくい色。

駐車場のあるビル

呉に観光にやってくる人は鉄道で呉駅に降りるだけではなく、個人の車や観光バスで訪れる人も大きな規模になる。 駐車場を備えたビルが駅の東にあり、駅とゆめタウン間の連絡通路の横に見えるのが「マリンビル」の3つの建物。連絡通路を通る人に向けて舟券売…

3階が飲食

5層のフロアをもつレクレ。 http://www.kure-recre.com/wp/wordpress/floorguide 現在のフロアガイドと5年前の案内(下写真)を比べてみると、3階の飲食店に多少出入りがあるくらいで構成は大きく変わっていない。