『猿の国郡志』での項目名は「石室」と書いて「イハヤ」のフリガナ。石見の「志都か岩屋」などを傍証に挙げているところを見ると、この施設(実際は横穴式石室)のあるべき呼称として「イハヤ」を選択したのであって、「里俗」で一般的に使われていたとされる「石風呂」「石塚」という単語では本来の用途を正しく表していないという判断が働いている。
『藝藩通志』の「石窟」(上入江村)は「イハヤ」の漢語表現のようなものか。
石室 里俗は石風呂または石塚といふ、これは当村に限らす外村他郡にもいと多きものなり、山中に大石を集めて穴を構ふ、奥に入こと五六間、高さ六七尺、広一間、天井には大なる平石を覆ひ何れも南の方に少しの入口あり、上には土をかけ、其造りさま中古の人の及ふかきりにあらす、又この石室のある少し脇に同形の小なるあり、これも南の方に入口ありて、奥行三四間、広さ二三尺に過す、(略)
村内の具体例として、奥行5〜6間の石室とその脇の奥行3〜4間の石室の二基が記載されている。実際に当時そういった規模*1の古墳が存在したか、または羨道を含めて残存していたかどうかで寸法が変わったか、あるいは先行の穴居説(貝原益軒)の記述(住居跡と土蔵跡)にあてはまるものを求め規模の違いを強調したか。
*1:貞丸古墳並み