環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

高田郡からみた河口と源流

山縣郡に発し、高田郡三次郡を経て石見へと流れる「江の川」。
三次の合流点より上流を「吉田川」と呼んだのは三次郡の側であって、高田郡の諸村では「大川」で済ませていたらしい*1

現在では、源流から河口までを「江の川」で統一しつつ、「一般に馬洗川との合流点までを可愛川という」*2というふうに、高田郡・山縣郡部分では二つの現行名をもつ。『藝藩通志』の採用した「吉田川」「山縣川」*3という広域呼称は「可愛川」が取って代わることになった。
三次からすると、吉田川の終点の合流点で終わりではなく、日本海の江津に達する川の一部を成すけれども、高田郡の多くの村にとっては、「大川」は三次まで流れて他の川と合流するところで終端とみなされる。

  • 「国郡志御用ニ付下調書出帳」における河川の説明
郡名 村名 呼称 源流 河口
三次 志和地 吉田川 大塚 郷津
三次 志和地 吉田川 大塚 江津
三次 下川立 吉田川 大塚 江津
三次 上川立 吉田川 大塚 江津
高田 秋町 大川 筏津 三次郡川口へ
高田 深瀬 大川 本地 当村より三里下流で落合う
高田 下甲立 本川 - -
高田 上甲立 大川 山縣郡 石州ごうつ
高田 高田原 大川 山縣郡 三次郡
高田 吉田 大川(江の川 山縣郡 -
高田 国司 大川 - -
高田 川本 大川 山縣郡 三次
高田 大川 山縣郡 三次郡
高田 長屋 大川 大塚 三次


多治比川や戸島川など、多数の川が集って「大川」となる高田郡で、どれを本流と扱うかは現在と変わらない。甲立・吉田・川本・長屋などを遡って、土師の西で山縣郡(北広島町)に至る。

山縣郡では八重・新庄などの盆地で多数の支流を合わせるのだけれど、
江の川 江の川 江の川
では芸北町の阿佐山に発する「大谷川」を源流としている。上の表でいうと「筏津」(大朝町西部)がそれに近い。複数の村に書かれる「大塚」(大朝町北西部)もほど近く、阿佐山同様に安芸と石見の境界に位置する。
その他、深瀬村に書かれた「本地」(千代田町南西部)は現在の「冠川」に相当し、海見山と可部冠山の間の、山陰山陽の分水界に迫る。簸ノ川同様、それはそれで源流っぽい*4