環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

緑町公園の高み

ばら公園から街区一つを隔てた緑町公園にもバラ花壇の小山があって、それだけだとこちらも「ばら公園」とひとくくりにされそうだけれど、さらに広いイベント広場もあれば、ローズアリーナと正面のプロムナードもありで、イメージ一つにとどまらない。 市制80…

棒の上

おそらく年月のずいぶん経っていそうな吸殻入れ(「すいがら入れ」とある)。ベンチの脇に花の蕾のようなデザインで斜めに口を向けている。 見上げれば修理中の時計も、バラのマークの照明も、花壇の中にそそり立つ人工物が多少控えめに溶け込んでいるように…

ばら公園のいす

中央公園の南東、循環バスだと三つ先に「ばら公園」がある。 園内のベンチは花壇に背を向けるように、または周縁の木々を背にするように、遊歩道のあちこちにコンクリートの長方形が置かれている。 もし背もたれがあったら後ろのバラが見えなくなるだろうか…

福山からの分岐点

中央公園内を南北に通る遊歩道の傍らに明治33年の道しるべがある。 右手(西)が「ヲノミチ道」で、左手(南)が「トモツ道」。 当時は尾道はすでに市で、鞆は沼隈郡役所所在地の町。現代で言うと、国道2号と県道22号の分岐点にあるようなもの。当時の道はも…

遊歩道まわりの記号

案内図といえば凡例。中央公園は東側に記念碑や休憩所(いす)が集まっているので、図上も記号でにぎやか。 2つの慰霊碑の背後の道は少し高い位置にある。多目的トイレは車いすの記号で、そこと外周に通じるスロープも車いすの図でもって通行可能を表す。

犬の散歩の諸項目

福山市霞町の学びの館ローズコム(中央図書館など)は中央公園の南西隅にあり、公園内の緑地部分との間を池が取り巻いている。つい広島市のと比べてしまう綺麗さで、まあ。 公園内の注意看板のうち、犬の散歩での利用に特化した記述になっているものがある。…

小田島公園

旧大野町時代からの看板に廿日市市の部分が修正されている、小田島公園の案内。 「公園利用者の皆様へお願い」という見出しの下に「1.公園内では次のことを守りましょう」という小見出しがあり、その下の階層に5箇条がある。「2」の小見出しは無くて、末尾…

峰高公園の注意項目

map:x132.323209y34.352409:hybrid:w450 陽光台のさらに東には峰高台が連なり(造成は峰高台が先)、さらに先の串戸6丁目に峰高公園と廿日市スポーツセンターが位置する。 スポーツセンターの周りの広い公園なので、そこでの注意書きは前項よりも大きい。 …

廿日市市の公園

廿日市市宮内の山の上に造成されている団地は、西から「四季が丘」「宮園」「陽光台」と連なっている。 御手洗川の流れる南麓の砂原から、宮園へ登る道の途中に「宮園第4公園」がある。入口近くのフェンスにはゴミの投棄と犬の糞の放置を警告する看板がある…

標語の末尾

その南の白茅地区の県道路傍にも不法投棄禁止の看板が見られる。 「投げ捨ては 心も一緒に捨てること」。 見かけた場所も時期も一緒なら、同じ標語が使われるのは当然かもしれない。 句読点だとか、末尾の強調「!」の有無は些細な違いとはいえ、読ませるリ…

鞆の入口で

同じく海に面した道路、福山方面から鞆へ入ると小振りな時計台が迎えている。 そこにある道路情報の表示板の下にゴミ投棄禁止の看板が置かれていた*1。「捨てちゃだめ!海が見ている 叫んでる」とのことで、海沿いの状況が標語の表現を左右する。 海も見てい…

狩留賀の路肩

狩留家から天応へ北上する国道31号の、左が海で右手に山が迫る部分。並行する呉線はトンネルになっている辺り。 ひっそりした場所で車を停めやすい場所となると、不法投棄への注意看板が当たり前のようにあって、それを見張る為ではないけれど地蔵や小祠が集…

鳥居と注意看板

遺跡が語る、中世まじないビジネスの世界―除災招福の日本史のP32に、「高さ1メートルにも満たない、赤く塗った小型の鳥居が売れている」という不法投棄対策としての鳥居が紹介されていて、隣のページの写真には「護美零神社」と書かれた鳥居と「ゴミを捨てな…

路傍の鳥居

安芸高田市の吉田と向原を結ぶ県道29号。向原方面への下り坂の脇に数カ所の鳥居が置かれている。横長の石を台にして固定してあり、注連縄を張った石を跨いでいる。 束の部分に「赤峠山神」とある。峠や山そのものを拝する意味ではあっても、実際にそこで拝む…

ロータリーのナロー鳥居

対岸の宮島口(JRフェリー乗り場前)にある模造鳥居は当然地図記号には載らない。 地図上では県道をあらわす黄色の線がこのロータリーで終端になっているように見えるものの、wikipedia:広島県道43号厳島公園線は海をわたって包ヶ浦まで続いている。 模擬鳥…

記号で載る神社

少し向きの違う案内図で大鳥居の向きが忠実にあらわしてある、ということで記号ではなく簡易な絵として鳥居が描かれる例。 GSI HOME PAGE - 国土地理院 国土地理院の地形図での鳥居の記号は大鳥居の場所には使われないし、参道の鳥居も表さない。厳島神社の…

他の見下ろす位置

ぐっと近くなって丘の上。 多宝塔の方向からは斜めに覗きこむような位置。 経塚のある尾根上からは鳥居の真横が見える。 山頂ほどに遠くても目立つ朱の大鳥居。淡い色の案内図中でも大鳥居だけは赤。北を下にした地図が標準的な見せ方とすると、北を左右に向…

鳥居の見えたりする位置

展望台の床に描かれた眺望地図には鳥居の記号もある。床の色の無い部分で、すぐ近くに厳島の陸地を表す灰色がある。 展望台の隅から見下ろすと桟橋から大鳥居までの海岸がかろうじて開けて見える。 少し位置がずれると手前の桜に隠れる。桜を見に来たのであ…

山頂展望台の地図

弥山山頂の展望台にはそういった望遠の設備は無い。もしあったらそれより低い獅子岩駅が手に取るように伺えるようになって落ち着かないのだろう。 四周が見渡せる位置とあって、遠望できる島並み山並みの図が床にぐるりと描かれている。近くに大奈佐美島、さ…

柵と筒

展望場を囲う鉄柵に固定されている覗き穴。筒の先に見える場所が説明板になっている。 博物館によくある、ランプの灯る立体地図模型の原寸版と思うと面白い。 広島市中心部を納める穴もあり、能美島や大奈佐美島などの近いところの島もあり、四国に向けた筒…

獅子岩展望台の望遠鏡

ロープウェー獅子岩駅からすぐの岩場が展望台になっていて、 主に広島湾の島々と広島市街地方面を遠望できる。 ここの望遠鏡も扇型の踏台がついている。料金の表示*1以外に特に注意書きはないけれど、背がたう人が全身を乗せるようなことは少ないか。逆に長…

双眼鏡と注意事項

江波山気象館の屋上からは周囲の広島市街地や広島湾を眺められる*1。双眼鏡がそれぞれの方向に固定されている。 これらは平成19年の写真なので、まわりの景色とともにかなり変化しているのかもしれない。 可動部の直上には、絶対に太陽を見ないようにという…

白の中の赤

城の白に少し赤が添えてある。そのバランスが良い。 天守閣と月見櫓はともに最上層に赤い欄干を備える。上から展望する人の手元を確かにしつつ、下から見上げる側の視線を散らさない。展望している人の服が多少雑多な色であっても欄干が打ち消して目立たせな…

福山城のまつり

夜の福山城はほとんど見たことがなく、さらに特定の日に行われるライトアップのイベントを目にする機会はなかなか訪れない。時期的には広島城秋祭りみたいなものか。 単に明るく照らすだけでなく映像を乗せるのというが、白い面の多い城ならではの趣向。 福…

照明と月光

月と一緒に手近な光源を写すと、どっちを写したくて構えているのやら迷ってくる。 公園や駐車場の街灯を撮るとすると、夜よりは日中の灯っていない時にその形を見ようとする。 城のライトアップが満月と一緒にあるなら、どちらが主でも従でも、気分次第。

月と前景

とくに固定するでもなく倍率上げるでもなく、見上げたら月があったときになんとなくカメラに収めるようなぼんやりしたやり方では、単なる光る点が写るだけなので、何かと一緒におさまるようにすれば少しは月の光らしく見えるだろうという思惑。 桜や屋根はす…

見上げる高さ

塔の上の火とか、棒高跳びのバーとか、まつりの最中に人だかりが写り込まないような写真を残そうとすると(または載せようとすると)、高い位置にあるものを選ぶことになりがちで、妙な切り取り方になったりする。 高いものの背後には空がある。風船もあった…

花の塔の凹凸

FFについて|2014ひろしまフラワーフェスティバル のページに、花の塔が高さ8m直径9mの12角形とある。 今年の塔の模様を見ると、十二角形の台座の輪郭は目立たないつくりで、黄色の花の盛り上がりによる立体感に目が行く。 デザインによるのか、眺める向きに…

花の塔を見た年

5月3日というと、FF*1のはじまり。 シンボルの花の塔は必ず新聞に写真が載るだろうから、毎年のデザインを目にしてはいるものの、実際に足を運んで目にして写真に収めた年はどれくらいあったかと見返すと、 順に平成18年(2006年)、平成22年(2010年)、平成23…

一回休み