環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

赤い橋

石見都賀駅近くの堤防に描かれた赤い橋は、同じく駅近くの橋のことだろうけれど、通り過ぎた時の写真にはちゃんと収まっていなかった。 沿線の赤い橋は上流から下流へ多数ある。形も多様で箱型だったり高い柱が目立ったり、アーチが一つだったり二つだったり…

向かいの堤防

車窓から見る江の川の風景の中で、川岸に作られた白い構造物が目につくところがいくつかある。 線路は右岸左岸を入れ替わるので、向かいに見える川岸も東西南北いろいろな向きになる。 作木口駅の南部で東から注ぐ支流は、合流点が暗渠になり堤防が覆ってい…

川にいた鳥

車窓からは鳴き声が聞こえるわけでも物珍しい鳥が見えるわけでもないので、そういった動物を目当てにした風景ではなく、山川の形とか橋や駅舎の色々を目当てに写しながら通り過ぎていく。 それでも川面を写した写真の中には、鷺や鴨の類が浅いところに立って…

伊賀和志駅の看板

口羽駅の隣の伊賀和志駅は三次市作木。 ブッポウソウがやって来た ゲッゲッゲッ | 江の川カヌー公園さくぎのニュース | まいぷれ[三次市] この駅近くにブッポウソウの観察小屋があるため、駅のホームのその説明板がある。「駅舎を出て左へ2分です」とある観…

神楽愛称駅名例

もともとの駅名標と並んで、駅ごとに神楽の演目を当てはめた「神楽愛称駅名板」が設置されていた。 http://sankousen.com/enseninfo/%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E6%84%9B%E7%A7%B0%E9%A7%85%E5%90%8D%E6%9D%BFsankousen.com 上記ページに演目解説の表へのリンクがあ…

駅名標の隣

列車の車内から各停車駅のホームを写す。位置によっては駅舎や駅名標やはたまた神楽の演目に絡めた看板の位置で止まるので、何駅かが後から分かりやすい。全ての駅で全ての記録を網羅しようとか思わないように言い聞かせつつ。 作木口駅や式敷駅で写った時刻…

車内の料金表

路線バスや鉄道のワンマンカーによくある電光掲示板による料金表。 三江線の三次方面行きの便に乗っている途中、次が口羽駅という時点での、各乗車駅から口羽駅で降りる際の大人料金が表示されている。石見川本駅から口羽駅だと970円となる。 整理券の発行さ…

二種の料金

川本町と邑南町間で運行する「邑南川本線」はおおなんバスの路線のひとつ。石見川本駅で見かけた時刻表と料金表は邑南町内の要所へ向かう便の時刻と料金を載せていた。邑南なり川本なり、各町内で乗り降りする場合は200円、川本邑南間を乗ると400円というシ…

階段状の運賃表

大概、時刻表と運賃表は別々のファイルにまとめられている。 時刻表では個々のバス停に応じた1日分の表となって目的の路線の時刻を探し、運賃表は路線ごとに三角表となって乗降地点に応じた金額を探せる。 運賃 運賃三角表の見方 | 立川バス よその地域のバ…

目的地は一つ

上の画像は随分前の、平成19年の三次駅バス乗り場で、三次駅から奥田元宋・小由女美術館へ行くことのできる路線バスをひとまとめにして見せている。 現在と異なるのは時刻表の細部や運行路線そのものや運賃など多数にわたるが、なによりも駅前が大幅に整備さ…

ループバスと広告

呉市市街地を巡る料金一律のバス路線は、生活の足として役場や病院を結ぶものと、名所旧跡を結んで観光客を運ぶものとあって色合いが正反対だが、定期が無いのはだいたい一致するところか。 くっきりした色遣いで見やすい地図と料金案内の「くれたん」。平成…

定期券の宣伝のあるバス停

神辺の「神辺高校前」バス停を通りかかったのは平成21年。「井笠バス」と表示されているのは現在の会社ではなく「井笠鉄道(井笠バス)」時代のもの。 下の方には剥がれかけの時刻表、上の方には通学定期券を勧める広告。 「春から一年間使える通学定期券を発…

剥がれかけの料金表

倉橋本浦から南東へ、鹿老渡・鹿島方面に向かう途中にある「笹小島ビーチ前」バス停にも料金表があった。ポール自体傾いていて字も薄れ紙も剥がれかかっていたが、てっぺんが錆びているのとどちらがましか分からない。 目を凝らすと(元のサイズで拡大すると)…

縦長料金表

呉市営バスだった頃の音戸・倉橋のバス停を眺めて歩くと、ところどころ、時刻表の隣に料金表が載っていることがあった。例えば「外双見」。 現在地のバス停から上り下り各バス停に行く為の料金が、縦一列の表になっている。上は「鹿老渡」、下は「呉駅前」。

減少過程

さきの路線図が呉市営バス最末期(たぶん)として、それ以前の時期まで存在した路線に乗った経験は無い。 かろうじて、平成19年に見かけたバス停の路線図が「2005.12」に改定されたものだったので、20年改定版との違いが分かる。 すぐ目につく違いは、江田島と…

呉市営バスの路線図

黄色が呉市の色なのだろうか。今はなき呉市営バスの路線図*1は、全路線をどうにかこうにか長方形の地図に収めるための表示の工夫がこらされていて地名がぎゅうぎゅうに詰まっている。見やすさよりは遺漏ないことが優先される。 目的地やバス停が分かっている…

呉の四色

平成22年、その野呂山案内図が設置されていたのは呉線の広駅。地図の右上にちらっと載っているのが広の市街地で、そこから見て最寄りの観光地・行楽地が野呂山ということになる(中心の登山ルートは安芸川尻駅が最寄り)。 その案内図の左側には呉市全体図があ…

野呂山の駐車場配置

公園内の駐車場ならば、複数箇所のどこにとめるかが選択肢になる。 山の上や麓くらいに離れた位置だと、登山するかしないかで停める場所が全く変わる。 小さな山なら登山口にしか駐車場はないけれど、野呂山のように山頂まで車道が通じている山だと要所要所…

公園内に190台

音戸の瀬戸を見下ろす休山山腹に整備された「音戸の瀬戸公園」。 音戸大橋付近から休山展望台に向けて車道が通じていて、周辺の緑地は桜・躑躅・紫陽花が植えられている。 案内図にある公園内の駐車場は8箇所。対岸にも1箇所。190台停められるとのこと。 音…

平和公園附近の駐車場

ある施設の利用者が使える駐車場がそれ専用なら、案内図が示す範囲は自ずと定まるけれど、 施設の規模が大きくてそれ専用ではない駐車場が附近に多数ある場合、「附近」が示す範囲は一定しない。 「平和記念公園付近駐車場案内図」*1が示す駐車場は、四角い…

駐車場と公衆浴場

有福温泉の公衆浴場には「さつき湯」「御前湯」「やよい湯」の三ヶ所があり、さつき湯近くに無料駐車場がある。谷の奥にある駐車場はやよい湯に近い。 そういう位置関係にある公衆浴場を案内図に示すと画像のようになる。 近くの駐車場の範囲 - 環藝録のよう…

温泉街の駐車場

その駐車場は温泉街の奥にひっそりと広がる谷間。 そこへの案内看板は有福温泉への客全体へ向けたもので「guest parking」と表示される比較的新しい看板。 そこへの道への途中で見かける駐車場には、全般向けのところもあれば特定の店専用の場所もある。「違…

有福温泉駐車場の記念樹

島根県の有福温泉には被爆者向け温泉療養所があったが、平成25年末に閉鎖した。 有福温泉荘が閉鎖 江津で被爆者癒やし46年 | ヒロシマ平和メディアセンター 跡地への施設建設は進まず、温泉地としての知名度そのものの低下が危惧される中、駐車スペースと…

大通りのバラ

出来事のあとに植えられた記念樹も、歳月を重ねるとその由来を説明する説明板が加わって重み付けがなされる。 平和大通りがまだ出来る前の、昭和24年に永井隆博士の庭から贈られたバラの木が現在も緑地帯に枝を広げている。 銀色の説明板が「広島長崎平和の…

堀端の楠

三篠神社のボケの木は根元から新芽を生じた。 広島城内堀角のクスノキは幹の途中で折れた後に枝を生やしている。 広島市 - 認識番号 N11a17-01 クスノキ (英名:Camphor tree 学名:Cinnamomum camphora) 傷跡も露わな幹にくくりつけられた説明板は短いが…

三篠神社の被爆樹木

三篠神社は爆心地から1850mの距離にある。 広島市 - 被爆建物・樹木・橋梁について のページによると、 「2キロメートル以遠では爆風により倒壊した樹木はなかったとされています。」とのことなので、被爆樹木リストに載る樹木は大半が2km圏内で生き残った…

生家附近の川岸

被爆樹木リスト共通の説明板はこじんまりとしていて、その隣にある「原民喜ゆかりの被爆柳」の説明板の方が大きくて目立つ。 この柳が、というよりもこの土地が原民喜と深く関わる土地あったということで「ゆかりの」被爆樹木となる。「かつて彼の持ち家があ…

橋本町の柳

京橋の近くで京橋川に幹を伸ばすシダレヤナギは被爆樹木。 幹も枝もほとんど川の上にある。堤防の柵の下に根元があり、とくに幹を支えているようには見えない支柱が囲いのように立っている。 足元にある小さな説明板は広島市による被爆樹木リストからの情報…

平成七年と八年

木の正面には「江波山のヤマザクラ」という天然記念物としての名称が角柱になっており、その傍らにはその特徴の説明板がある。 図のある上部の説明板は平成7年のもので、擬木の枠の下にある小さい板には、平成8年に天然記念物に指定されたことを記してある。

江波山の桜と記念碑

そのヒロシマエバヤマザクラの地元、江波山公園で目にする桜の木は、気象館に至る公園内の車道に向かって枝葉を伸ばしている。 黒々とした太い枝が、白く太い支柱にもたれ掛かる姿に老いを感じる。 道路に向かって説明板と天然記念物の記念碑がキラキラとし…