環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

「トンガ坊城遺跡」3 古銭でおなじみの年号

まったく無名の年号*1と比べれば格段に著名な元号たち。
出土の銭貨は「開元通寶」「元豊通寶」「元祐通寶」。中世は唐・宋・明など幅広い時代の銭貨が輸入や模造されて流通した。
広島市文化財団の「広島市埋蔵文化財データベース-倭国-」で遺物台帳から銭貨*2を探すと、佐伯区五日市の有井城跡の物が見られる。写真と拓影もあるので文字の書体の違いもわかるものもある*3。特に「元豊通寶」が行書や隷書が見える。


有井城出土のもので、主に北宋の年号が鋳込まれた銭貨が14種類。年号の古い順に並べるとこのようになる。

    • 開元通寶 初鋳年代 唐 621
    • 乾元重寶 初鋳年代 唐 759
    • 淳化元寶 初鋳年代 北宋 990
    • 咸平元寶 初鋳年代 北宋 998
    • 天禧通寶 初鋳年代 北宋 1017
    • 天聖元寶 初鋳年代 北宋 1023
    • 治平元寶 初鋳年代 北宋 1064
    • 熙寧元寶 初鋳年代 北宋 1068
    • 豊通寶 初鋳年代 北宋 1078
    • 元祐通寶 初鋳年代 北宋 1086
    • 聖宋元寶 初鋳年代 北宋 1101
    • 政和通寶 初鋳年代 北宋 1111
    • 景定元寶 初鋳年代 南宋 1260
    • 永楽通寶 初鋳年代 明 1408

おなじく五日市の串山城遺跡に「淳煕元寶*4」も見える。

*1:例を出そうにも思い出せない

*2:「銅製品」

*3:焼けていると読み取れないけれども

*4:南宋 西暦1174