環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

「我羅我羅橋」跡

東区愛宕町の東端近く、住宅地の細い道路が県道と交わる所に「がらがらばし」の石碑が立っている。
裏側には「東愛宕 三本松 町内会」とある。
隣接する説明板には

 左の道は、江戸時代初期に整備されたかつての西国街道である。
 ここに、古川という川が太田川を分流し明星院前を経て矢賀村へと流れていたため、この橋が架けられたといわれている。
 橋の名前の由来は、がら竹という小竹を束にして作った竹橋だったためとも、橋を渡るときガラガラ音がしたためともいわれている。
 橋の長さは9尺(2.7m)、幅は3間(5.5m)。その後板橋となり、明治23年(1890)石橋、昭和45年(1970)頃に現在のコンクリート橋になった。
 享保2年(1717)頃、橋のたもとに茶所が建ち参勤交代の途中、諸大名が立ち寄って賑わったが、寛政8年(1796)岩鼻の麓に移されたという。
 下って、明治42年(1909)荒神市場と同時に、青物市場ができ、再び賑わった。

とあり、それに続けて、まだ暗渠になる前の古川の写真を載せている。
暗渠の上で只の道路に見えても、橋と呼んでいいのなら「現存」ではあるけれど。