環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

大毛寺(おおもじ)

福王寺山の南西斜面と螺山の北東斜面が大毛寺川を挟む一帯が大毛寺*1(旧大毛寺村)で、市街地部分はのちに亀山・亀山南となる。


その昔「重吉*2村」が「大文字村」に改まり、「大毛寺村」の字に変わったとされ、村内にかつて「大文寺」という名の寺があったと、大毛寺村の由来について『郡中国郡志』(国郡志御用につき下調べ書出帳)にいう。そういう記録があるため、町史や地名辞典もそれが踏襲される。

当村名ハ往古重吉村ト申候由其後大文字村ト改又候大毛寺村改候由何茂年号相知不申候
慶長六年御本帖ニ大毛寺村相見候ニ附夫ヨリ以前ノ事ト奉存候
村内小名ニ重石ト申処有之又大毛寺ト申廃寺御座候故
是等ヲ以村名ニ仕候由申伝候得共拠無之聢ト難申上候*3
『文政二年 高宮郡 国郡志御用につき下調べ書出帳』可部郷土史研究会.1994

中世の資料(福王寺文書)によって、「重吉名」(建武・延文の安堵)や「大毛寺」(長禄年間の写本)の実例が知られる*4ので、おおよその新旧の関係は事実らしい。そうした古い出来事を、どの程度まで確かなこととして記載するべきか、という踏み込み方が思案される。

「拠これ無く聢と申し上げ難く」と添えているように、村名の由来を明言することは難しいという自覚がありつつ、旧村名「重吉」の転化であろうか、村内の小名「重石」の存在については触れるにとどまる。村内の弥勒堂が廃寺「大毛寺*5跡」とされるため、村名のもとは寺の名であろうというところまでは、現存する証拠として記載しやすい。
村内にほかに光西寺跡・満願寺跡・長福寺跡とある中で、なぜその寺が村名になったのか、という規模の問題や、村名「おおもじ」の読みは音訓の変化を被った結果であったのか寺院名からしてそうであったのか、そもそもの寺院名が本当に「大毛寺」や「大文寺」の表記であったのかどうか。
などと不詳な点を怪しみだすときりがないので、村内にはこういう地名が残っているということを示すにとどめるのが落とし所か。

*1:亀山村→可部町広島市

*2:しげよし

*3:改行を加えた

*4:角川日本地名大辞典34【プリントオンデマンド版】「重吉」「大毛寺」の項

*5:絵図では「大文寺」