環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

安芸郡の三ヶ町

水分神社の下にある保安林の説明図もまた「安芸町」と「瀬野川町」が載っている。 保安林の区域を赤線で、町の境界を一点鎖線で区切ってある。この範囲では広島市との関係がよくわからないものの、府中町と隣り合う所はそれぞれが別の自治体に属しているとい…

町の区切り

その案内図がいつごろの物か、掲載されている市町村名で古さが伝わる場合があり、ここでは「安芸町」「瀬野川町」「船越町」が広島市と並んで載っていることがわかりやすい。 府中町も含め、それらの町同士や広島市との境には一点鎖線が施され、道と使い分け…

緑と白の凡例

その案内図の凡例は主な記号が4種のみ。河川の青線や鉄道の線は自明のものとみなされたか。 主題ともいえる「中国自然歩道」は緑色の太線。茶色い地にはちょっと目立たない。ほかの白い線には「国・主要地方道」と「一般道路」の二種があるようだけれど違い…

中国自然歩道の中の水分峡

「大堰堤」の説明板も「岩谷観音ルート案内図」も「中国自然歩道」の説明板で、環境庁と広島県の設置。 温品と府中の境の「岩谷観音」を中央に据えたその案内図は、左は太田川から右は瀬野川に及ぶ。その間には二ヶ城山・高尾山・呉娑々山・日浦山などが散在…

堰堤工事の説明板

大正15年の大洪水からの応急対策事業により、「水分峡大堰堤」が完成したのは昭和16年。それを解説する『府中町史』(安芸府中町史)の引用?が大きな説明板になっている。

平成9年の堰堤

その巨岩のさらに奥、何箇所かに設置された堰堤のなかでもとりわけ高くそびえる大堰堤は平成9年、県の都市対策砂防事業として造られた。 奥ではしずかに水を湛え、手前では滝となってしぶきをあげる。

背後の巨岩

社殿の背後には、平たい面を川に向ける大きな岩が聳え立つ。山道に面しては木の根を絡ませた小山の姿。 神社はありつつも、その岩だけに対するお供えを置かずにはいられない、そんな奇岩。

文化八年の石灯籠

参道両脇に置かれている石灯籠は文化8年(辛未)の寄進。川の方が平たい笠で山道側のほうが箱型の笠。 川寄りの灯籠の背後には土嚢が積まれ、水が溜まったらパイプから川に落とされる。何もないと石灯籠の周りの土が流される。

際の手水鉢

水分神社の手水鉢は二つ。 ひとつは石段の下に松の木と石柱と一緒に並ぶ小ぶりな舟形。 大きく丸い石の上に窪みのついた鉢が上段にもうひとつ。重石がわりのようにロープが掛けられている。どちらも川岸の柵代わりのような配置で、近づいて良いものか悪いも…

水分神社のちょっと昔

※先に23日のエントリを書いてしまったので、その前とのつながりで。 平成11年設置の水分(みくまり)神社由緒書はシンプルな白い説明板。 もっとも古い記録として三代実録の「安芸国水分天神」を挙げ、その創建は貞観年中との口碑を併せる。さらにさかのぼっ…

水分神社の現況

きわ、というか断崖というか、水をたたえるダムを見下ろす位置に水分神社はある。堰堤の工事が施される前はたんなる細い渓流の隣だったろうから、今よりも渓谷の入口らしさを感じさせただろうか。 常設の柵ではなくて、工事用のフェンスやロープで落下防止と…

「水分峡」の位置

環境保全林の案内図には「また、ダムサイドには水分神社という小さな社があります」との説明があり、図中の川の「水分峡」と書かれた部分にあたる。 ダムの北岸に遊歩道と水分神社があり、神社手前に水分峡そのものの説明板も置かれているので、広く長い範囲…

茶色い歩道

その地図上の茶色い線は道全般を示してある。 車の通れる舗装された道路から山中を登り下りる細道まで、その実際の幅に合わせるように地図上の線の幅もまちまちの濃淡となる。地図っぽくない、または道っぽくない不安定な線に見える。

環境保全林の境

水分峡を中心とする榎川上流域は「広域総合生活環境保全林整備事業(治山事業)」として整備された、という案内図が駐車場にある。 駐車場自体はその範囲になく、背後の山と、支流との合流点付近までは範囲に含まれている。合流点先端の東屋は含んでいないよ…

川向こうの五頭

水分峡入口では榎川を挟んで道路と駐車場があり、駐車場から分かれた遊歩道は川下のあずまやなどへ通じる。川との高低差は大きい。 川の向こうで日を浴びている猫にとっては、向こうからいきなり近づいてくることはないとわかっていれば余裕を持ってこちらを…

一定の距離

水分峡(府中町)入口の広場に白い塊が見えた。 川に近い柵の下にひそんだ猫。 この様子では、こちらがこれ以上近づいたら姿を隠すだろうと思い、反対方向に移動する。 ふりかえると猫は水溜りに移動していた。こちらに近づいた、というつもりではないような…

近寄る猫

時期によってはやたらと擦り寄ってくる猫もいる。 それよりは遠巻きに見ているのもいて、こちらが少し近づこうとするとササッと身を隠す。 猫の居付く駅と、特に見かけない駅とがある。 駅のホームが島状になっていないところなら、外からふらっと入ってきや…

郷土資料館のまわり

南区の郷土資料館の外で見かける猫はいろいろいる。 縞々模様だとほかの猫よりレンガ建物に紛れるか。 地面の段差も歩道の点字ブロックも関係なくすたすた移動する。 緑濃い初夏の植込みに寝る白と黒はよく目立つ。

門前の白い足

花の無い秋の園路、岩国徴古館の表の道は緑と灰色の地味な静かさだった。そんな中を動く白まじりの猫。 こちらが門前に近づくころでも猫は悠々と歩く。いかにも観光地の応対。

堀と堀端の生き物

水をたたえた内堀の中に住む生き物は、鯉と亀と鴨が目立つ定番。当たり前の存在になって却って目立たない。 堀の周りを徘徊する猫たちもまた、公園に居るのが当たり前になって久しいけれど、山の麓に猪が出没することと併せて城跡公園っぽさを感じるところか…

岩国城跡内堀

錦城橋を渡る前の位置に標識があり、岩国城まで600mという距離が案内されている、山上の天守閣までの直線距離だろうか。 岩国城の郭という意味では山麓の吉香公園も城跡なので、錦川を渡ればすぐの距離にある。 石橋や神社や博物館は、いかにも近代の城跡公…

錦城橋

上流に架かる錦城橋は昭和40年の完成なので、名勝指定範囲の追加時の昭和18年にはまだ存在せず。 錦帯橋の流失あり再建ありで、名勝指定当時には思いもよらない展開の過程に錦城橋もあらわれる。 山上から眺めれば橋は当然目立つ。錦帯橋から眺めて目立ち過…

左右108メートル

行啓当時、錦帯橋は名勝指定の大正11年から年浅いころ。 最初の指定範囲は橋を挟んで108mの範囲。1町ずつか。

錦帯橋の行啓記念碑

音声ガイダンスのとなりには「皇太子殿下行啓記念碑」がたっている。橋の入口に向かう面に題字が、川の方に碑文の面が向いている。 「嗚呼巖邑開基三百有餘年斯橋竣成亦二百五十餘年而始印 玉趾」と、大正15年(丙寅)の行啓*1を記念する表現として、岩国(…

六ヶ国ボタン

橋の入口の脇には木製灯籠があり、そこから音声ガイダンスが流れる、らしい。岩国西ロータリークラブによる設置。 ボタンは八つ。そのうちの上六つに各言語が割り当てられている。もう少し年月が経てば、よく磨り減るボタンときれいなボタンの差が出てくるの…

錦帯橋の禁止事項

錦帯橋の中で禁止されそうなことは、交通の面と文化財の面とできりがないほど列挙できそうだけれど、最小限に絞り込むとすると入口の立て札のような形になる。 喫煙と飲食の禁止がアイコンと多言語(剥がれた痕もあり)で表示されている。持ち込み自体の禁止…

11か条

そのロープウェー内への持込を禁止する危険物として例示されているのが11か条。 単に「旅客に危害を及ぼすおそれのある物品」ではなんでもありになってしまうので、具体例をあげだすと10か条にわたる。それでも絞ったほうかもしれない。 火薬類・玩具用煙火…

ロープウェイの高さ

現天守閣完成の翌年、昭和38年に岩国城ロープウェイが運行を開始。 天守閣から展望ほどの高さは無いものの、移動中に見える麓の景色はあっというまに変わっていく。 少し高い位置から吉香公園を見下ろしたり、木々の向こうに曲がりくねった姿を見せる錦川。

展望台としての天守閣

案内図上では「旧天守閣」と表記される場所には石垣のみがあり、ロープウェイ寄りの位置には現在の天守閣が建っている。 岩国城 | 岩国市観光振興課 に、「天守閣跡より市内を眺望できる東側へ約30メートル位置を変えて、復元工事に着手」とあるように、錦帯…

岩国城天主台

岩国城の天主台は天守閣の無い状態で復元されている。 柵に囲まれて石積みに近寄ることはできない。 説明板が新天主格に近いほうの柵前に設置されていて、発掘時の上空からの写真と石積み東面の復元構成図が載っている。 下3分の1ほどの緑色の部分が「現存…