環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

風物

草津南駅入口

広電宮島線の草津南駅は、東の端が踏切で西の端が高架の下。 どちらの入口にもポイ捨て禁止の掲示があり、構内へのゴミの散乱を警戒していることが伝わる。 併せて歩きタバコも注意しているので、タバコをポイ捨てする例が多かったと想像する。

ゴミと鳥の取り合わせ

川をきれいにという看板はどの川でも見られるもので、イラストが付くとすれば魚か鳥が多い。 安佐南区の東山本川は普段水の少ない細い川。看板ではカルガモがポイ捨ての空き缶を咥えている。ゴミが河川敷に溜まれば鴨が泳ぐ隙間も塞がってしまう。

ちびっこひろばの神社

安芸区中野の愛宕神社。拝殿の脇に権現町内会による駐車禁止の看板がある。「ちびっこひろばにつき駐車禁止」とあるように、境内の端にちびっこひろばのプレートと遊具が並ぶ。 ちびっこひろばに神社があるのか、神社の境内の一部がちびっこひろばなのか。 …

ちびっこ広場の看板

「◯◯第×公園」のような市街地の公園が整備されるより前、少し遊具のある「ちびっこ広場」が各所にあった。 神社の境内だったり、堤防と道路の間の土地をフェンスで囲ったり。 入口近くのフェンスには動物の形の看板に「ちびっこひろば」と表示してある。(写…

臨時便の運休

年末年始の交通機関は普段より便数が減る。逆に増えるのは初詣客が移動する夜中の宮島口。鉄道もフェリーも臨時便で対応する。 それが取りやめになったのが令和2年元旦深夜に予定されていた宮島号。予定の時刻表に×をかぶせて取りやめを伝える改札前。翌年は…

土日と臨時

お盆の期間のバスや電車の運行は便数を減らすことが多いので、既存のダイヤを使うとしたら土曜か日曜祝日のダイヤを適用することになる。それか運休か。 その他、過去にあった特殊な事態に対応する臨時ダイヤにも土日祝日の少ない便数が使われる。豪雨災害で…

さくらバスの支払い変遷

同じく平成21年、廿日市のさくらバスの運賃表を見ると支払い方法に現金・バスカード・専用回数券の3種が使えることが書いてあった。 バスカード終了後すぐにICカードパスピー導入とはならず、現金のみの運賃表と回数券の案内が並んでいた。 その後、令和2年3…

磁気カードの末期

路線バスや広電電車と同じく、アストラムラインで運賃支払いに使われていたプリペイドカード。アストラムラインでは「アストラムカード」の名称。券売機で購入できたため、カードに発行駅名が載っていた。 現行の電子マネー「パスピー」への切替のため、アス…

南区民文化センター階段

同じく南区民文化センターの建物も指定緊急避難場所。 土砂災害・高潮・洪水にたいして◯の表示。避難の際にはこの看板のある階段入口を使うか、または1階の「産業会館」に入るか。

3種の災害

その広島城跡を緊急避難場所と指定するのは「切迫した災害の危険から緊急的に逃れる」ため。とくにアイコンで示される種類の災害が想定される。 左から地震と津波と大規模な火事が並ぶ。他の場所、例えば瀬野川沿いのスポーツセンターなどはその3種に関して…

昨年の平和大通り

歩行者天国ではない昨年の平和大通り。 緑地は「フラワーロード」などの展示会場となった。三川町交差点あたりが入口。 過去を振り返るパネル展示もある。

公園内の花車と広場

昨年も花車は資料館前の広場に展開した。 「45th」が昨年で一昨年は44回、その2回はパレードが無い。 下の写真は44回の時の広場。プランターの花はある。

西の受付付近

フラワーフェスティバル当日、西平和大橋の西詰から車輌通行止めが始まっていて(一部小網町交差点からも)、交差点付近の緑地に「パレード受付」のテントが並び、向かいの緑地には駐輪禁止の札とコーンの柵。 にわかに会場の西の入口となった交差点付近には…

欄干の低さ

庭園の中の小さな反橋は欄干があって安全。 中には人ひとり分ほどの細い橋もあり、幅に合わせるように欄干も低い。 無いよりはましか、それとも躓く元か。

親水緑地の低い橋

庭園の石橋と水面の距離は近いけれど、そこから上り下りする所ではないのであくまで見下ろす場所であったり遠くから見られる場所であったり。 安佐南区の古川の一部区間はせせらぎ公園の親水緑地。しゃがめば川面に手が届く低い橋がそれらしい景観をつくる。…

横一線の御籤

境内の木の枝に無造作に御籤を結ぶことがどこでも推奨されてるわけではないので、 専用の結び所が設けてあればそこに括るのが望ましい。持ち帰ってはいけないというわけでもない。 例えば五日市八幡神社と広島護国神社。参拝の後の動線の傍に柵があり、数段…

社務所前の松

祇園の安神社は東向きの社殿。参道の北側に手水鉢、南側に社務所や国旗掲揚台が配置されている。会館や慰霊碑がさらに北側にあるので中心軸は南に寄っている。 国旗掲揚台の周囲の木が籤をくくるのにちょうどいい場所。松の枝も低く横たわる。

入口に点々と

同じく白山比咩神社の入口近く、境内社の錦川水神社そばにも御籤のまとまった低木が見える。周囲の常緑の生垣は括りにくそうなのか緑のまま。 さらに入口の石鳥居の近くには、やや高い位置の木の枝に二つの御籤。

御籤の集中

同じく吉香公園内の白山比咩神社にも、御籤の括られた木が注連柱の脇にあった。 手頃な位置と高さの木が吉香神社ほど多くない(広々している)ので、限られた木に白さが集中する。その方がよくある配置かもしれない。

枝の少ない松

岩国市の吉香神社境内もたくさんの木に御籤が括られていて、枝が白く埋めつくされるほどの木もある。 手頃な高さに枝が無ければ、御籤の少ないほっそりした姿になる。 「大正四年御即位記念樹」との碑が松の傍に立つ。 (写真は平成20年)

亀山神社の木々

呉市清水の亀山神社境内でみた松は植樹ではなく「御播種之松」。碑の上部が写せていないが三笠宮殿下か。石碑よりも高く育った松には他の木と同じように御籤が括られる。 参道を挟んで両側に桜など木々が植えられている整然とした光景。 神社のサイトの「亀…

石碑は後から

同じく音戸の瀬戸公園。 日招き岩の下に広がる光田庭園は、銘木奇木の展示場エリアと二重塔を中心に日本庭園要素を散りばめたエリアがある。 石塔の脇に低い石碑があり、「大正天皇御即位記念樹 蛸足の松」が植えられていたことを示す。 御即位の時点で大正…

警固屋の明治百年

音戸の瀬戸を望む警固屋の公園に、明治百年記念としてさつき百本が植えられた。そのことを記念する標柱。 一本の植樹なら記念碑や標柱はその木の脇に立てられるから分かりやすい(後々見失うこともある)。 公園など広範囲にたくさんの木を植えると、記念碑…

平成庚寅の沙羅

千光寺山の中腹、記念碑の立ち並ぶ公園で見た植樹は沙羅の木。 山陽花の寺に十四か寺/ご挨拶 平成22年4月4日、「花法要記念植樹」として植えられたもの。この写真は平成30年の正月。「山陽花の寺24か寺霊場」は山口・広島・岡山各県に8ヶ寺ある。尾道では千…

西国寺境内の消火栓

kanototori.hatenablog.jp 山の中腹に広い境内のある西国寺(尾道)。山火事に備えての防火の設備や表示が多数見える。 文化財を守るためにも境内のあちこちに消火栓がある。 大師堂の正面に消火栓(字が裏返し)の赤い箱。宇賀大明神の脇には地面から消火栓…

塀の中の消火栓

岩国市の吉香公園内の「目加田家住宅」は重要文化財。 敷地を囲む土塀を背に、庭木や井戸が配置される。その中に佇む消火栓の白い箱。ここは赤だと目立ちすぎるか。

垂直の消火栓

その垂直庭園に接して垂直な向きで消火栓が設置されている。 透明なケースの中に消火栓のホースと非常ベルとAEDと消火器。自由通路の南北どちらからも中身が見える。

緑を照らす間接照明

自由通路の垂直庭園には、数多の地元植物がフェルトに織り込まれている。 照明は自由通路の屋根の外側にあって壁面を近距離で照らす。下にある植物には光が届きにくい。

笹飾りの一つ

自由通路のそのスペースには七夕飾りも飾られる。一昨年の7月。 ここでは柱に笹が貼り付けられて固定されている。展示スペースの他の笹飾りは多少枝垂れがあった。

駅前を見下ろす

交流プラザは矢野駅自由通路の南口側に2カ所の展示スペースを持つ。 その2カ所に挟まれた自由通路突き当たり。令和元年に置かれた追悼記帳所?は前年の豪雨災害を悼んでのもの。 豪雨以後の展示にも時折、災害時や復旧工事箇所の写真展示が見られた。