環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧

火の神

説明板の「愛宕神社の祭神と由緒」はここでは「宀」に「右」になっている。 祭神として挙げられているのは 軻遇突智神 あぐつちのかみ 火之加具土神 ひのかぐつちのかみ 火産霊神 ひのうぶすなのかみ となっている。 同じではないかと言われたら、名前が違う…

呉市西愛宕町

こちらも愛宕神社。傾斜地の下を望む向きで社殿と木の鳥居。 『角川日本地名大辞典』の西愛宕町の項に 鉢巻山南山麓の斜面に発達する住宅密集地域。中央を本迫川が南流するが、暗渠となり道路として利用されている。その道沿いに愛宕明神社の小祠がある。宅…

愛宕神社の標柱

ここの注連柱は隣の樹が覆いかぶさっていて全体の文字を見るのが難しい。 左右それぞれ七文字あって、「井里咸歌大有年」「枍*1榆共樂昇平日」という抜粋。 内側の面にそれぞれ「大正三年一月建」「書者 正三位勲四等犬養毅」とある。 *1:木偏に兮

愛宕神社の「愛」

愛宕神社の鳥居に刻まれた「愛宕神社」の文字。 上部「爪」の部分は書きやすく配置が変わって「ホ」のように直線的になる。 「爵」や「爰」の上部もそんな形になりやすい。 どこかしらのご近所の石碑にあるかもしれないが、それは気がついた人が撮るといい。

愛宕地蔵尊

ちょうど(ちょうど?)先週土曜日曜が愛宕町の愛宕地蔵尊大祭だったようで、境内を幕が覆い、幟が立ち並ぶ。表の道路に出店があって、向いの公園には舞台がしつらえてあった。

猿猴橋町

南区と東区の境界は在来線と新幹線の間にあるので、猿猴橋の両岸は南区になる。 東岸が猿猴橋町で西岸が的場町(古くは京橋町)。東西それぞれに市内電車の停留所がある。 猿猴橋町は旧街道に沿って形作られ、JRの線路を越えた先には「三本松」の愛宕町に至る。…

猿猴橋の親柱

猿猴橋の南岸下流側の親柱には平仮名で「ゑんこうは志」、北岸上流側には漢字で「猿猴橋」の橋名板。残り二つの親柱には「大正十五年二月竣成」の文字。 南岸にある説明板に当時の写真があり、 落成当時は、広島一と言われるほど美しい橋でした。親柱(おやば…

猿猴川の猿猴橋

古くは西国街道の経路を担い、東から広島城下に入る玄関口となった猿猴橋。 現在の形は大正15年に竣工したもので、市内で最初に鉄筋化した橋。 次第に付近の橋も開通する。駅前橋(昭和7年)、東大橋(昭和8年)、荒神橋が電車軌道と併用(昭和14年)と続く。 昭和…

京橋川の稲荷大橋

元安川の東には京橋川。中区銀山町と南区稲荷町を結ぶ電車通りの橋が「稲荷大橋」。 現在の橋は昭和25年竣工。橋名の筆を執るは広島県の初代公選知事wikipedia:楠瀬常猪。 地形図(電子国土) http://cyberjapan.jp/cybercgi/ptmap/open.cgi?view=VQYEE2v6rB4M…

元安川の明治橋

中区の住吉町と大手町を結ぶ明治橋。 上流には国道2号の新明治橋が架かっている。 ひらがなの表示の方は「めいぢはし」。ということは「めいじばし」と読んではいけないとか。 橋全体の写真は、h:keyword:橋の写真に載せたものをキーワードごと引っ張ってく…

九十九橋

海田市駅の南東、瀬野川に架かる県道の橋が「九十九橋」。 「昭和二十五年六月竣工」の字を添えて「つくもはし」。 「津」を崩した「つ」。

海田川橋の橋名碑

写真がいまいちの写りであるものの。 反対側はたしか漢字で、こっちが平仮名。 「かいたかははし」で、「は」が連続するので始めの「は」は「者」の草仮名。

海田川橋交差点

そんなわけで、海田市駅から歩いてすぐの川を渡ると安芸区に入る。 この標識の向こう側からが「安芸郡海田町」となる。 矢印の向きは無関係。

安芸区図書館とその位置

広島市の図書館の中で一番新しく出来たのが安芸区図書館。 本が全部真新しいというわけではないものの。 郷土資料の棚には、安芸区だけでなく安芸郡域の資料も揃っている。 市と郡が入り組んでいるから当たり前ではあるんですが。 安芸区船越の最寄りの駅は…

あさ閲覧室

上安駅に隣接して上安バスターミナルがある。1階がターミナル、2階に屋上広場と複数の店舗、さらに上にあるのが広島市まんが図書館あさ閲覧室。 扱いが手荒になりがちな漫画本だけに、根元がバラバラにならないようにホチキスで留めてあったりする。 また、…

上安の慰霊碑

安佐南区上安のアストラムライン上安駅南側。平成4年に建てられたこの慰霊碑は、 wikipedia:広島新交通システム橋桁落下事故のもの。 裏面に犠牲者15名の名が記されている。