環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

欄干に連なるガードレール

沼田川の「本郷橋」*1も、すでに挙げたように橋名板が無くなって窪みになっている箇所がある。 けれどもこれは原形をとどめているほうで、欄干一杯に車道であるために、むしろ他の部分のほうが欠け方が大きい。古い欄干が外側に開きつつ、車道と川を区切るガ…

臥龍橋の親柱

臥龍橋のコンクリートの親柱。 橋名の面が真横でなく、橋の口に斜めに向いているので、上から見ると台形で、下の台座が出っ張っているところもある(歩道の舗装で隠れているところもある)。 橋名部分*1の石が無い状態でぽっかり空いている所も*2。 *1:「西…

電線共同溝と橋

三原港の西、曙橋*1のさらに西に架かるのが「臥龍橋」。 下流側から見ると、歩道よりも手前に、電線共同溝のための橋が隣接している。 北詰にPR看板があって、その立入禁止の橋の中を電線や電話線が通っていることが図示されている。この橋に限らず、各種の…

やっさ人形の像

三原港の東部、国道2号に面した広場に「やっさ人形の像」がある。台座の上で踊る三人。 台座の説明文に、「昭和五十五年四月」とあり、「日本セメント株式会社」(当時)の製作とある。 それまでに大阪万博(1970年)やアメリカ独立200年祭(1976年)に出場して…

三原市の蓋

三原市内でみかけるマンホールの蓋は、やっさ踊りのいでたちの二人があしらってある。 蓋の大小とも中心は同じデザイン。服装や手足の動きが特徴となり、蓋の凹凸も複雑になってすべりにくい、はず。 ふと違う模様の蓋がある、と思ってみてみると、県の下水…

神辺駅前の案内図

神辺駅の東口は、通りの先に神辺城址の山が見える位置。 通りに面して設置されている「かんなべ観光案内」図は、町内の史跡や公共施設を図示している。*1 町の北東部に「八丈岩」があるので、その近くの余白に二人の鬼が描かれる。 町の南西部、高屋川の向こ…

「夕日」と看板

そのコミュニティセンターのフェンスぎわに高い柱が立っていて、いくつかの看板と時計がとりつけられている。 目線の高さには、葛原しげる作詩の「夕日」の歌詞が書かれており、最上部にあるスピーカから決まった時刻(8時・12時・17時・21時)にチャイムと…

避難所案内図

記念植樹のそばに大きな地図看板があり、神辺支所を中心とする「避難所案内図」が載っている。 福山市全体では「中部」「東部」「南部」「西部」「北部」「神辺」のブロックに分かれる。 福山市役所 : 市内の避難場所 左上にある緑のアイコンが避難所現地*1…

神辺支所の記念植樹

支所の開庁式で、銘板の除幕と記念植樹がなされている。 福山市役所 : 福山市神辺支所開庁式を開催しました。 平成の大合併:神辺町を編入 新生福山市 玄関前の庭に葉を茂らせているのが福山市の木のセンダン(栴檀)。昭和46年の制定。 福山市の花と木 : 福…

神辺支所前バス停

もと神辺町役場は平成18年の合併で福山市役所神辺支所となっている。 そのすぐそばを通る県道390号「三谷神辺線」に、井笠バスの「神辺支所前」バス停がある。 道幅も細く、バス停そのものも目立たないけれども、背後の公衆電話が独特な形をしている。 「役…

三之瀬バス停

梳山の南から蒲刈大橋がのびていて、三之瀬がわの直下はバス停と駐車場が海沿いにある。 大崎・広間の路線では「三之瀬バス停」があり、島内の生活バスでは「支所前」となる。 生活バスの時刻表・運賃表・路線図 うっすらと旧称「役場前」も見える。

三之瀬の向こう

そんなふうに、『蒲刈志』では「浅黄ヶ瀬戸」の呼び名が由緒あるものとして位置づけられる。三之瀬の向かいの「向浦」の項にも用いられる。 向浦 (略)午申之間梳山、俗串山アリ、蔚然トシテ玉樹青蒼タリ、西浜ハ急潮漲流ル、浅黄ヶ瀬戸ナリ、向岸ハ対㆓三…

三之瀬ノ瀬戸

三之瀬の東、上蒲刈との間の瀬戸を『蒲刈志』「蒲刈名議」で「三之瀬ノ瀬戸」とし、古くは「浅黄ヶ瀬戸」と呼ばれていた所であろうとしている。 是ノ島ノ瀬戸ヲ世俗三之瀬ノ瀬戸ト云、浅黄ヶ瀬戸ト云ハ此ノ瀬戸ナルベシ、按ルニ神功皇后三韓征伐之トキ御船路…

女猫の瀬戸・猫瀬戸・猫子門

map:x132.677507y34.201581:hybrid:w450 白崎園内に立っている頼山陽の詩碑は、天保12年6月に竹原から広島へ向かうときに「猫子門」(猫の瀬戸)を詠んだもの。平成12年の建立。 至竹原與秉甫同州赴廣島 來路遙遙指海暾 心期明日見慈尊 朝煙漸散波如織 柔櫓…

白崎

橋の南の「白崎園」の園名を記した碑は当時の町長の字。近付いて見ていないけれども。 その傍らの碑に「「白崎」という地名」と題して由来を述べている。*1 丸屋城を本拠とした多賀谷氏が見戸代にも城を構えていたこと、さらに見戸代の先端にも見張所のよう…