環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

堰のあおい色

水門や堰の場合、等間隔に並んだ操作室の形が特徴となる。 角ばった輪郭を和らげるのだろうか、橋桁やゲートの部分に青や緑の塗装がなされていて、川の上に何か橋ではない人工物があることを遠目に知らせる。 高瀬大橋や大芝大橋は一般に使用する橋を兼ねる…

安芸大橋のアーチ

ゴルフ場のコース間の移動には渡し船(ボート)が使われる。 安芸大橋で行き来するわけではないが、ゴルフ場の背景に又は目印に赤いアーチがよく映える。 アーチがかかっているのは橋の全区間ではないけれど、他の案内図で安芸大橋を示す際の記号として大きく…

県道沿いのネット

牛田新町から戸坂にかけて河川敷に広がるゴルフ場。 球を防ぐ緑のネットは途切れ途切れ連なっている。 ネットの有無に関わらず、ススキやセイタカアワダチソウが生い茂る広々とした堤防の上。

河川敷のゴルフ場

太田川ゴルフ場は安佐南区の東原にクラブハウスがある。 施設紹介 | 太田川ゴルフ場 そこから堤防を越えて太田川河川敷に出るとアウトコース。安芸大橋よりも上流側に7つのホール。 対岸の戸坂から天水(牛田新町)にかけての河川敷がインコース。こちらは安芸…

古川堤防上の道

太田川の堤防上の道が北へ向かうと古川合流点で古川右岸の堤防に続き、古川左岸の堤防は太田川の堤防と接続して上流へ向かう。 堤防上の道路が舗装されていても、河川管理用で歩行者と自転車だけ通行可能な区間があると、その道の両端は車止めやゲートで仕切…

古川の合流点

太田川に古川が合流するところは西原と東原。二つの川に挟まれた部分は主にグラウンドに使われ、先端の中州は木が茂る。 堤防上には電光表示板がある。 北東に安芸大橋、南に祇園新橋が見える。祇園新橋の無い頃の橋の間隔の広さを思う。

増水時の古川

祇園新橋の上手では支流の古川が合流する。 その古川も増水すると高水敷の草木が水没して堤防いっぱいに濁流が広がる。祇園新橋を見たその日にわざわざその辺にも歩いていたのかと訝しむ*1。 その豪雨以前の増水時には、安川と古川が合流する神田橋付近の様…

増水時の不動院前駅下

その22年7月の増水時、大芝水門の上流に位置する祇園新橋の周りも河川敷いっぱいに濁流が襲っていた。 普段の河川敷は不動院前駅側がグラウンドとして利用され、対岸は草の生い茂る遊歩道という風景。水が引いたあとのグラウンドには水流が作った縞模様が覆…

牛田電光表示板

太田川左岸、大芝水門の上流側に円盤形の大きな電光表示板がある。 普段から何かしらの案内文が流れていたリするが、歩きながらだと全文が流れるのをちゃんと読めそうにない。 いざ増水というとき「増水危険」の表示が繰り返されるのはさすがに緊張感が漂う。

増水時の大芝水門

広島県の平成22年「7月豪雨災害」は、7月11日から16日まで梅雨前線による豪雨から広範囲に被害が及んだ。 7月豪雨災害|広島県防災Web 太田川も増水し、大芝水門前後の河川敷や中州もみな水没していた。 祗園・大芝水門 平時には大芝水門を開放して放水路以…

水門の周り

放水路には祇園水門、本川には大芝水門があり、増水時の流量調節に活躍する。 堤防上の管理道路の複数箇所に、水門周辺の「禁止区域略図」が設置されている。釣りなどの禁止されている区域は、上流は不動院前、下流は祇園大橋手前と牛田排水樋門手前までの範…

「祇園大橋」

祇園大橋は国道183号*1が通る54号の旧道。 橋の真ん中を境に北が安佐南区、南が西区。境の位置の上流側に大きな文字で「祇園大橋」と表示されている。 ここは太田川放水路堤防上の道路に直結する「河川管理用道路」で、国道両脇の歩道は別途設けられている。…

放水路の内側

堤防の向こうには既設の水門があり、河川敷内の遊歩道の一部が橋となって新安川を跨いでいる。 放水路のすぐ上流側には「祇園大橋」。祇園大橋北詰の陸橋からは河川敷を見下ろせる。祇園大橋から下流の山手橋まで、両岸の河川敷は「放水路グランド」で、祇園…

消防団車庫の前

既設の排水機場の側には消防団の車庫がある。西には新安川を渡る土手橋があり、東には放水路の堤防下の細い道路があり、車両の出入りはそのどちらかの道を通ることになる。 排水機場の壁に「川の管理に支障となりますので駐車はご遠慮ください」との注意書き…

既存の排水ポンプ

新安川を跨ぐ形でポンプゲートや除塵機が設けられたのは新しいことで、それ以前からも東岸に排水ポンプが設置されていた。 橋のたもとから既設建物を見ると外壁に説明板がある。新しい設備がもたらす効果を図解している。

新安川の除塵機

ポンプゲートのすぐ上流側に橋があり、橋のさらに上手に除塵機がある。 緑井の企業による機械で、下記ページに工事事例の一つとして紹介されている。 大和エンジニヤリング|工事事例 「除塵機」そのものの説明は広島県下水道公社のサイト内にもあり、向洋の…

ポンプ付きのゲート

白い建屋はポンプゲートを上流側に備えていて、ゲートを下ろした状態で排水できる(浸水を防ぐため、放水路に水を放出する) 普段は水が少ない。

排水ポンプ増設

新安川排水樋門が太田川放水路堤防に設けられた後、平成22年の新安川流域の床上浸水を受けて排水ポンプが増設された。 新安川排水機場の運用を開始しました - 広島県ホームページ 堤防上の歩道から見えるのは四角く白い建物に銀のダクトと非常階段。

説明板諸相:新安川の樋門

府中町の川は猿猴川に注ぎ(元は直接海へ)、長束や三滝の川は太田川放水路に注ぐ(元は山手川)。本流や海の水が小河川に逆流すると流域の平地に浸水する羽目になる。 それを防ぐ樋門や護岸が整備されてから随分経つので、その設備や表示が古びて見える。 安川…

川に挟まれた樋門

八幡川と榎川の間に一基、榎川と府中大川の間に一基、白い樋門の口が開いていたり閉じていたり。 府中大川のすぐ隣の樋門は経免の耕地に使われた水路の出口にあたる。耕地や水路の見えない今では、他の河川と並んで「四水流」と書かれた頃の姿を想像しにくい…

昭和橋のあった道

現在の県道272号は「新昭和橋」で八幡川を渡る。 府中大川の土手上を県道が通っていた頃は「昭和橋」が八幡川河口にあった。さきの参拝記で、参詣道の石碑を過ぎた後で通った所。 此橋こそ前に述べた河川大改造の際、八幡川の水路を埋め立てたる爲、之が水を…

土手の上の参詣道

府中大橋の東岸川上に立つ「多家神社参詣道」の石碑は、参詣道の入口を示すとともに、旧山陽道の国道から分岐した県道の入口を示すものでもある。 前掲「縣社多家神社参拝記」にも、乗合自動車からも文字よく見えたようで石碑の寸法と合わせて紹介されている…

府中大川の合流点

榎川と八幡川がほぼ同じ地点で府中大川*1に合流するのが、下流の府中大橋から見える。 大正15年の洪水復旧によって現在の流路に整備された。それ以前は『藝州府中荘誌』掲載図版の天保年間の「府中大川古圖」に描かれるような四水路が土手で区切られて並んで…

八幡川にすむもの

恵比寿神社近くの草の生えた川べりではヌートリアの姿が見え、 榎川との合流点近くの、やや水の多い所では亀が群れていた。

八幡川の曲折

府中町内を東から西へ流れる八幡川は途中、浜田の恵比須神社近くで北へ向きを変え、入川橋で再度西へ向く。入川橋は交差点の下が川の曲がり角なので橋というよりも短い暗渠。 恵比須神社では南の暗渠から別の水路を合わせている。普段の水量は少なく細い川幅…

三つの川

北の温品方面から流れる府中大川を本流に、府中町内を流れる榎川と八幡川が合流する。 「八幡川」の上流は松崎八幡宮の故地。さらに上の山が瀬戸ハイム。

河口は経免

榎川と府中大川が合流するところ(体育館や図書館など)は住居表示上は「本町」で、旧来の字名は「経免」。町の中心部になったために別の地名に置き換わってしまった。寺社名と異なり、橋名の元になった地名が現存するもしないもないが、橋という点を手掛かり…

神社近くの橋たち

榎川を上流の水分峡へと辿る道はいつも川の左側に沿っている。 所々に小さな橋が向かいの家々に通じる。 多くはコンクリートの低い欄干か、ガードレールの白い欄干が橋の名を見せるなか、やや大きい「総社橋」はやや新しい欄干を構える。 川下に多家神社や長…

御衣尾の川

榎川は多家神社のすぐ東の龍仙寺北麓で山田川と合流する。 現在は、『藝州府中荘誌』に云う「御衣尾川、山田川の落合より、經免樋門迄約十五町の間を稱す」という区切り方ではなく、上流の水分峡まで含めて「榎川」と呼ぶ。 橋の名にかろうじて「御衣尾橋」…

榎川の名

『藝州府中荘誌』の「第一章 地誌 六、河川」には五つの河川名が項目となっている。一括りにすると府中大川とその支流にあたるが、御衣尾川と山田川が合流して以降を「榎川」と呼ぶので、府中大川に合流する川は二本。 榎川についての説明は語源の考察と堤防…