環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

古保利

新大橋の北、志路原川東岸部が北広島町古保利で、南に面した山の中腹に「古保利薬師堂」(旧福光寺)があり、その東方には古保利古墳群が広がる。


木造薬師如来座像など国の重要文化財で知られる多数の平安仏を収めた収蔵庫の前に、「古保利薬師」の写真と略歴が示されている。まず、今は廃寺となっている「古保利山福光寺」が凡氏の菩提所として建てられたという伝承からはじまり、中世には吉川氏の庇護を受けたものの明治には無住の寺となりさびれたこと、その後の仏像の再評価によって昭和17年に国宝・重要美術品*1に、昭和25年に重要文化財に指定されたことが説明されている。

当時の山県郡は、壬生、山県、品地などの五郷からなっていました。
古保利(こおり)という地名は、山県郡の中心となる郡衙(役所)が置かれた山県郷の所在地であったことからきています。
凡氏はこの地の郡司(山県郡を治める地方官)を務めていました。

『和名抄』にある山県郡の郷名は「賀茂・山県・壬生・品地・宇岐」の五つで、「山県郷」は有田・古保利を中心とする地域に相当するとされる。「壬生」「品地」はそれに近い旧千代田町内の地域に比定され、「賀茂」は旧豊平町の都志見が候補にあり、「宇岐」は旧大朝町内の早くから開けていた地域に推定されている。*2


当村名、往古ハ小堀村と此文字相用候歟、威鉄砲受継願書ニ書出申候、然ルニいつ之頃より当今之文字ニ相成候歟不相分
古保利村「国郡志御用ニ附下しらへ書出帳」『千代田町史近世資料編上巻』

というのが近世後期の認識で、村名の由来は分からないけれども手近な古い文書に「小堀」の表記例がある、という報告。

*1:当時の制度で

*2:『日本歴史地名大系35 広島県の地名』平凡社