環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「迄」も使いつつ

「長楽寺観音堂縁起」の末尾を引用すると、 「開基以来三十三年目毎にお開扉礼拝の典礼を現在迄継続し広く世人の信仰の的としている。」 となるものの、ところどころ字体を表示しにくいので補足する。*1 「開基」の「開」は最終画が右へ曲る。「開扉」の「開…

文字抜粋「輝」

安佐南区長楽寺の「長楽寺観音堂縁起」の説明板。昭和44年のもの。 慶長五年徳川家康、江戸に開幕するに当り安藝国を領していた、毛利輝元は、長州に移遷し翌慶長六年、福島正則、當国を領するに及んで長楽寺所領の寺禄貮百石を没収した. 「輝」は足利義輝の…

筑前に築かれた

「筑」は楽器で「築」が「きずく」の意味、というふうにはっきり分けてしまうとこれは誤字だとなるのだけれど、どちらも「きずく」の意味があって「筑」の繁体が「築」なのだとなるとこのままでも良いということになる。だから簡体字ではどちらも「筑」。 た…

デルタ道祖神

広島中津宮の由緒書きは、同じ文章の説明板が2枚設置されている。 文章が同じでも字形の違うものがあって、二つの写真が、祭神三柱の内の道の神「やちまたひこのみこと」の「ちまた」の文字の部分。 「衢*1」かと思ったら「行」の右側が無い。四つ辻の片方し…

広島中津宮

本川東岸、広島市民球場の北西にある神社。 「津」が助詞ならgoogle:"なかつみや"]で、「中津」で一語なら[google:"なかつのみや"だけれど、勧請元の宗像大社に対しても両方の例があるので、迷って当然。「沖津宮」「辺津宮」も同様。「中つ宮」だと揺れにく…

寺社名3つ

現在は「庚申神社」と呼ぶ。 近世の呼び名は「申宮」。城の名に派生して「申宮城跡」が山頂にある。 伝承によって、ここが「金剛院庚申寺跡」だと記録されたから、呼び名があわせて3つ。 「さるみや」と書かれたり「さるのみや」と書かれたりするので、「庚…

寛保の石灯籠

庚申神社の石段を登ると両脇に石灯籠がある。てっぺんが苔むしている。 「寛保二壬戌」とある。 文久元年*1は辛酉革命のため改元があって、その一周り前の享和元年*2も同じ理由で改元、さらに60年前が寛保元年*3。 辛酉革命で出来た年号は、甲子革令で三年後…

庚申神社鳥居

ブックマークしたページに元号タグを付けておいてb:id:kanototori:t:g安永、どれくらい溜ったかなと見てみても、そんなに大量には集まらない。狙って集めてもつまらないだろうから、もっと漫然としないといけない。前項で「五ニ日光ノ御参詣」とあって、安永…

安永の鳥居をとおりゃんせ

尾長天満宮の拝殿の脇にある古い鳥居には、 「安永十年辛丑季春禎祥日」と刻まれている。のっている小石は少ない。 安永十年*1は、四月二日*2に「天明」に改元した。安永八年十月に後桃園天皇が崩御。十一月光格天皇が践祚、九年に即位。「安永」もそろそろ…

石を載せたくなる灯籠

尾長天満宮の大きな石灯籠は、笠も中台も広々としていて、大小さまざまの石がごろごろと載っている。下から投げたものか、横の石段から置いたものか、上から放ったものか。老幼の差と、遊びと願掛けの違いとが綯い交ぜになって悲喜こもごもだろうか。 この灯…

文字抜粋 「満」

尾長天満宮は広島駅の北に900mの所にある。 境内にある「随神門の由来」の説明板は昭和61年3月設置のもので、外枠の錆が目立つものの、文字は黒々として読みやすい。 「多家神社略誌」*1と同様、現行とは少し異なる字体を目にすることができる。 「満」の字…

満願寺(まんがんじ)

郡山城跡*1に満願寺跡(真言宗)がある。開基は郡山築城のころまでさかのぼるようで、毛利氏の移動に伴って広島・萩・防府へ移転した。 『広島県の地名』の索引には「満願寺」が3件あり、いずれも毛利元就に関係する。 御調郡御調町菅の満願寺は、もと吉田にあ…

清住寺「千手観音立像」の

場所によっては、説明板の字がくっきりとしていたりかすれていたりする。読めなさそうで意外と読めるのでつい読んでしまう、という効果がありはしないか。 天平12年(740年)、行基菩薩が吉田に来られたとき、可愛川(現江の川)の釜ヶ淵で小さな観音像を得…

説明板諸相 吉田の文化財

場所をとらず、見下ろす高さの石柱は、上部が斜めになっていて、説明文の書かれたプレートが付いている。 例えば「高林坊銅鐘」の説明は1行が30文字で6行。 もと甲立にあったこと、南北朝期の作であること、宍戸氏にゆかりのある鐘と伝えられていること、そ…

浄土真宗の「護」

といっても他の宗派の「護」の字の写真のストックがないので、ここまで。 安芸高田市吉田の清住寺の石門には「厳護法城」と刻まれている。『無量寿経』から。 5月3日訂正 寺の場所を間違えていたので「高林坊」を「清住寺」に訂正。