環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

三次に注ぐ吉田川

三次市史4』と『高田郡史資料編』に依りつつ。
現在の「可愛川(江の川)」のことを「吉田川」と書くのは、上川立・下川立・上志和地といった三次郡の村々に限られ、対岸の秋町・深瀬・下甲立、上流の上甲立・高田原といった高田郡の村々では「大川」や「本川」が使われている。



3河川の合流する三次盆地の三次町・上里*1村にとっては、「上里川(西城川)」「原川*2」に次ぐ第三の河川と位置づけられる。*3

吉田川と申す川川上へ凡拾四五里山県郡壬生村筋村々并に高田郡上根下根辺より吉田筋へ入流、
三次町国郡志』

上流の説明に挙がるのは三箇所。現在も江の川本流として扱われる壬生盆地の筋と、現在は簸ノ川*4として扱われる上根・下根の筋、それらが合流した後に通過する吉田の筋。

吉田川  水源は、安藝國山縣郡より出、同じ高田郡吉田を經來る、故に吉田川とよぶ、(略)遂に原、門田の二川と會して、三次の大川となる
藝藩通志』巻百二十九 備後国三次郡

芸藩通志』も「吉田川」を見出しとし、吉田から流れるから吉田川であると、理由も明記。
文中にある「門田*5」は、現在の西城川のことで、『三次町国郡志』では「上里川」と書かれ、『上里村国郡志』では「西城川」とある。『芸藩通志』では「西城川」を別名にとどめ、「恵蘇郡、門田村より始めて舟運すべき故に、門田川とよぶ」との理由を記している。

*1:あがり

*2:現・馬洗川

*3:旧城下町の三次町の範囲外であるので項目にはならず、上里村の河川では三番目に書かれる。

*4:http://d.hatena.ne.jp/kanototori/20100511/1273602692

*5:もんでん