環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

川立の永屋川

永屋川は、上川立の南東部の谷から北西に向かって流れ、上川立駅の北をよぎって可愛川に注ぐ。


上川立駅内に「上川立中自治会MAP」という、明るく見やすい案内図が掲示されていて、
上川立中自治会 - 川地地区連合自治会 上川立中自治会 - 川地地区連合自治会 上川立中自治会 - 川地地区連合自治会
内の「上川立観光地図」のページで見ることができる*1

その地図にもあるように、永屋川は全体が上川立を流れているけれども、前出『下調帳』(文政2年)*2の頃は下川立にも含まれており*3、どちらの河川としても載っている。『芸藩通志』絵図では「両川立村」とひとまとめに描かれている。

  • 下川立村

一 永屋川壱筋 
川幅凡三間地水四寸 
川上当村大蔵と申所より流出、川下大川迄凡三拾丁
但深キ所凡一二寸位

  • 上川立村

一 永屋川 壱筋
当村大蔵より流出、吉田川迄流程凡三拾町川幅三間地水四寸

大蔵という谷から長さ約30丁(約3.3km)・幅3間地水(低水敷?)4寸の川が大川(吉田川)まで流れている、というおおよその情報は一致している。
下川立では、深いところで1〜2寸位という但し書きが加わる。前掲の大川と共通の書き方といえる。


両村で共通の記述の大元は、藩の指示による最低限必要な情報がある。例えば佐伯郡坪井村の雛形*4では、

一 川
  大川は当村之内何町流れヶ様こと書載枝川は何れより流出大川江入と歟また何れへ流れ入候歟

という文章で示されている。
他に川幅・深浅といった情報が、村によってあったりなかったりする。

*1:と、今知った

*2:三次市史4』所収

*3:「大平」は下川立の小名としてあった

*4:五日市町史 資料』(下巻別冊)