環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

呉線を跨ぐ車道

例えば坂町の小屋浦*1で、集落内の幹線道路と国道31号を結ぶ道路はJR呉線の線路を跨いで海の上に高架が置かれる。 国道と鉄道が隣接していて、さらに国道の反対側に陸地が無いとなると、跨線橋のまわりはカーブや傾斜が強めになる。 さらに南、天応*2南部の…

樋本跨線橋とその近辺

東広島市西条町寺家の「樋本跨線橋」は国道486号から分岐した道にあり、山陽本線を越えて東広島医療センター*1や住宅団地へと通じている。 橋名板のほか、下を通る鉄道路線名「さんようほんせん」のプレートもある。 新駅予定地のそばなので、線路に向いた斜…

車両基地の跨線橋

東区矢賀、芸備線矢賀駅の北に車両基地があって、その広大な敷地をまたぐ跨線橋もまた長く太い。 普通の橋よりも厳重な金網でもって高く囲われ、高圧電線への注意もしっかりと。 橋の東側の坂を下りつつ、左手には新幹線の車両がゆっくりと通り過ぎるのが見…

愛宕跨線橋

現在の愛宕跨線橋はエレベーターつきの白い歩道橋。橋名板の字は若干縦長で「跨」の字の見栄えがいい(気がする)。 幅広の階段の中央は自転車を載せる坂道になっている。橋上の曲がり角に「自転車は必ず押して通行してください」との注意書きがある。幅が広…

旧愛宕跨線橋

広島駅近辺の在来線は高架化していないので、愛宕踏切は待ち時間が長くなりがち。踏切のほか陸橋によって歩行者や自転車が往来している。 大正14年建設、平成13年に撤去された「旧愛宕跨線橋」は、南側のエレベーター前にトラスと親柱の一部が保存されている…

国府跨線橋跡

平成6年に防府駅近辺の線路が高架化されている。 歴史年表「平成」 : 防府市仮想歴史博物館 その過程で駅舎や駅前広場も新しくなり、踏切に代わって設けられていた跨線橋も撤去された。 高架の下にある「国府跨線橋跡」のモニュメントは、開いた本の形をして…

防府駅(旧三田尻駅)

明治31年に「三田尻駅」が山陽鉄道の終着駅として開業する。 石城神社に参拝して特別保護建造物たる社殿や木鉾、高麗狗、曲玉、石斧などの神宝・蔵品を一覧し、同行の有志に神籠石に関する卑見を演説して、田布施まで出たのは夕暮であった。ここで夕食をすま…

防府市街の旧国道

map:x131.5825y34.054296:hybrid:w450 現在の国道2号は防府市街地の北の丘陵を通過する防府バイパスになっていて、国衙公園の南を東西に通る「旧国道2号」はGoogle Mapに「山陽道」と表示される。 埋蔵文化財センター-企画展 「周防国府」跡の地上の変化 に…

周防国衙跡の史跡公園

周防国衙跡は昭和12年に国の史跡に指定される。土居八丁と呼ばれた方形の区画のほか、近隣の関連区域が対象。「國聽」碑の手前に昭和15年設置の碑が立っている。 発掘調査は昭和36年から39年に行われ、以後保存の対策がとられるようになった。現地の説明板に…

國聽の碑

猿田彦大神から100mでは近すぎるので、どちらかというと200m東に行くと「周防国衙跡」の記念碑あたりに至る。 大きく「國聽」と刻まれた碑そのものについての説明板があり、「『国庁の碑』は、安永7年(1860)国庁寺の候人上司主税平重寛、武嶋完次平重勝が…

猿田彦大神の東西

馬神様の東、国衙三丁目の辻には猿田彦大神の祠がある。 南向きに設置された道しるべには、東に周防国衙跡、西に馬神様と観光拠点施設、北に大仏殿と毛利氏庭園・毛利氏博物館が示される。馬神と国衙とは200mずつ離れている。 同じく南向きに馬神様と国庁跡…

石大人社の場合

「寛政年間」に西暦を添えるとすると「1789-1801または1800」だけれども、元年と十三年の幅は大きい。 防府市西国衙にある「馬神様」の説明板には、 寛政年代(一七九三年)此の地方に咳風邪筋の痛み神経痛で苦しむ者が多く出たため、西国衙の住民この地に神…

八幡山神社の場合

寺社縁起をはじめとして、昔の出来事を説明板にあらわす際に、年が明確な場合は年号のあとに括弧で皇紀なり西暦なりを補って、複数の出来事同士の間隔を示すのが通常の書き方*1。 それ以外にも、説明板を設置した年を起点として、それぞれの出来事を「○○年前…

皇紀の使われ方

前項の「理窓院縁起」碑引用部分、「康永三年(二〇〇二年)」とあるのは西暦ではなく皇紀、と思ったら、北朝年号康永三年は2004年だった(wikipedia:1344年)。他の部分は合っている。 ハート型のような横長の石碑には、天平14年の粟屋村大平への行基巡錫に…

理窓院の楼門

安芸高田市甲田町の理窓院はもと禅宗で、寛永四年に真言宗に改宗。下甲立の町の西側丘陵斜面に位置する。山道づたいに宍戸氏の墓地があり、さらに先には甲立古墳に通じる。 門前を横切る細道はグラウンド越しに見晴らしがよい。入口の楼門は安芸高田市指定の…