環藝録

写真でつなぐ広島風物記録

2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧

参道脇の原爆慰霊碑

広島東照宮参道脇には石灯籠が連なっていて、その外側に駐車場が石垣下まで占めている。 階段下近くの石灯籠の間に「昭和四十一年八月五日」建立の「原爆慰霊碑」がある。衆議院議員(当時)の砂原格(砂原組創業者)による字。 株式会社 砂原組 - [砂原組の…

駐車場への坂

広島東照宮の石段の下には鳥居との間に長い参道がまっすぐ続いている。 参道の両隣は駐車場に使われている。東側の駐車場には注連柱をくぐって入る形で、西側の場合、鳥居の手前にはもともと三段ほどの階段が広い幅をとっていたのが、その一部を割いて坂道が…

両対応の手すり

階段の中央に付いている手すりの中には、手すりの右側を行く人と左側を行く人とで別々の握り棒が用意されているものもある。 千光寺山ロープウェイの乗り場に通じる階段であったり、 宮島の大聖院の奉納物を載せた階段であったり、 広島東照宮の長い階段であ…

手すりが区切り

本町通りの北端近く、真宗の照蓮寺は比較的低い位置の境内なので、階段の距離も短い。 階段の幅が広く、周りに迫る建物もない。手すりは両側には無く、中央向かって右側寄りに付いている。南側の階段も同じ。前項の長生寺も一部同じ。 他の寺院、例えば尾道…

長生寺の階段

真言宗の長生寺は寺山の南端にあり、本町一丁目に属する。*1 遠くからも目立つ大きな鐘楼門に「不老山」の額がある*2。門の下の階段は麓まで真っ直ぐではないので、上っていくうちに次第に門の全体が見える。案内図中のアイコンにも階段のズレは描写されてい…

普明閣への階段

普明閣は西方寺本堂のある段よりさらに高い所にあるので、本堂から南へ登る階段がある。 それとは別に普明閣の下の段の鐘撞堂の下にも階段の道がある。こちらは最下段に「明治四十三年四月建之」とあり、向かって右側に比較的新しい二段構えの手すりが設けら…

西方寺の階段

本町通りの真ん中辺り(中町)で、寺山に向かって細い道が分かれていて、すぐ階段となる。 中間に段を挟んで真っ直ぐの石段は、浄土宗の西方寺に至る。途中右手に「石梯修築 發起 念佛講中」の碑がある。麓の安全のためにも斜面の石垣や階段は改築改修が重ね…

本町通り

町並み保存地区の中心となる通りが「本町通り」で、北は胡堂から南は旧笠井邸まである。本川西部の「新町」に対する「本町」。 享保の地図をもとにした「ふるさと公園惣絵図」では、一本の通りとしてではなく、町割りごとに距離を表示している(「上市町長七…

板屋小路の橋

その町並み保存地区への案内図で、楠神社から本町通りへと赤く塗られている通りが「板屋小路」。 「瀬戸内の公園都市・竹原 ふるさと公園惣絵図(町並保存地区」は「享保三年(一七一八)の古絵図に現在の様子を(桃色)載せたものです」とあり、「楠神社」…

玉垣と看板

その楠神社の周囲は、昭和7年の玉垣が取り巻いている。そのときは社号碑を置くことは想定外だったのだろうか。 区画の角にあたる部分は、面取りされて外にスペースが空いていて、電柱・カーブミラー・ごみ回収所に使われている。 白い看板で町並み保存地区へ…

楠神社社号碑

同じく本川沿いに位置するのが楠神社。こちらは竹原下市の町並み保存地区の入り口のような一画で、小さな面積の境内ながら、クスノキの巨樹が社殿の上を覆っている。 クスノキの隣にある巨石には「楠神社」の社号が刻まれている。「湊川神社宮司 藤巻正之謹…

礒宮の「社殿再建之碑」

竹原市内の本川東側に鎮海山がそびえ、川に面した麓に鎮座するのが磯野宮八幡神社。最上段に本殿拝殿があり、中段に水神社など七社が並び、階段下の庭園に「忠孝岩」がある*1。池に取り巻かれるように天神社が参道を向いている。 階段脇に立つ「社殿再建之碑…

腰掛石と水神社

コンクリートで水路を固められた天神川は、砂防施設も整えられて境内を目立たず通過して、市街地では暗渠を通る。 さらに奥、菅公腰掛石とそれを示す碑のあるあたりは土の上を通るままの自然の細流。そういう源流域の方が好まれやすい風景、ではありつつも、…

天神の細い川

登竜門のそばを横切る細い水路が「天神川」で、さらに奥の谷からコンクリートの川床から流れてくる。 川の脇の細道には「安永十年辛丑季春吉祥日」の石鳥居が立っている。同年*1四月二日に天明に改元しているので、「安永十年」はほぼ春しか無い。 その鳥居…

天満宮の登竜門

失意・失脚の後の名誉回復や再チャレンジという、紆余曲折の前の段階として、立身出世であるとか物心両面の成功・成長が果たされることがまずは求められる。鯉の乞いは辰として立つこと、という感じで。 天満宮社殿の東の脇には寿老人・水神社・龍神社などが…

天満宮の言葉

神社の由緒に関連のあるような詩文や古典の一幕などがあれば、注連柱に刻む成句も選びやすいのかもしれない。 尾長天満宮(東区)の階段をのぼりつめた見晴らしの良い場所に注連柱があり、「厳島神社宮司淺野忠純」の揮毫による「昨爲北闕被悲士」「今須望足…

椎尾八幡の貞永式目

岩国市の椎尾八幡では刻字の部分に朱を入れた注連柱が見られる、というのは既に見た通り*1。 参道の途中にある注連柱に前項と同じ字が刻まれている。武士にゆかりの深い神社にとって使い勝手の良い*2章句。 シャープな筆画が柱そのものをも細長く見せて、階…

貞永式目の注連柱

ほとんどの場合、注連柱に刻まれた語句の出典が明記されていることは無いけれども、広島東照宮の東口にある注連柱には『貞永式目』(御成敗式目)の「神は人の敬に依り威を増し 人は神の徳に依り運を添ふ」からの揮毫であると示されている。 語句そのものは…

敬信の注連柱

鳥居のすぐ後ろにある注連柱は昭和4年11月の建立とある。*1 「敬者道之根」「信者徳之蒂」という対句。一字一字が石の幅いっぱいに大書されつつ、字間が広くて読みやすい。 司馬承禎の『坐忘論』「敬信」の冒頭に、「夫信者道之根,敬者紱之蔕,根深則道可長…

昭和五年の玉垣

同じく「ふないり今昔」によると、もと「地チンさん」とよばれていた舟入神社は昭和5年に河原町からこの地に遷された。 社殿にぴったりとくっついて取り巻く玉垣に「昭和五年」とある。右後ろの角には「因島 桑原十六謹書」とある。「桑」は異体字。 当時の…

舟入神社の公園

舟入神社のある区域は周囲よりも少し高い段になっていて、石垣の合間合間に四カ所ほど階段が設けられている。 『舟入学区おやこ新聞』第86号の平岡才一郎氏「ふないり今昔」によると、下の段の広場「舟入第五公園」は昭和51年にはじまるが、さらに遡ると昭和…

文字抜粋「奉」

舟入神社の「被爆建物」プレートの付いている掲示板には、「当社奉斉神名」などが載っている。よく見る形は「祭神 ○○」だけれども、ここでは「奉斉」。「斎」の略字だろうか*1。 参道脇にある手水鉢には大きく「奉納」と刻まれている。彫り深く、左右対称で…

舟入神社

爆心から2キロほどの横川駅近辺では神社建物や樹木が残り続けるのは難しい。 新庄の宮(建て替え前は被爆建物)や、己斐の旭山神社*1や、舟入南六丁目の舟入神社くらいの距離ならば全壊を免れて幾十年残り続けることができる。 人が住む建物だとあっさり建て…

三篠神社境内

map:x132.451234y34.411083:hybrid:w450 横川駅のすぐ北、三篠小学校のすぐ南の三篠神社の地もまた、市街地の中にこんもりと木々を茂らせている。 ガード下に近い表参道は被爆礎石*1でまっすぐな道が続き、県道の生活音と境内奥の静けさとを隔てる。 北側の…

新庄の宮神社の社叢

国道に面した夫婦楠を含めて、新庄之宮神社の境内の社叢をひっくるめて県指定の天然記念物となっている。(昭和29年指定) 社殿の正面は樹木が少なく、鳩溜まり*1になったりする日当たりの良い広場で、社殿の背後を取り囲むように木々が残っている。 境内西…

新庄之宮の夫婦楠

バス停「祇園大橋」と「大芝町」の間には「新庄之宮神社」*1があり*2、国道西側の歩道に敷地が突き出ている。 突き出た部分には樹齢五百年以上の巨樹「夫婦楠」がそびえている。参道脇に平成16年設置の石碑があり、それぞれの根回り・目通が刻まれている。 …

祇園大橋の南のバス停

太田川放水路に架かる「新庄橋」が県道277号で、「祇園大橋」が国道183号。国道の方を通る路線バスが複数の会社があるので、たいていバス停のてっぺんの円盤に所狭しと会社名が貼り付けてある。 祇園大橋の南で一番近いバス停に「大芝町」と「祇園大橋」があ…

三篠北町中央バス停

広島市中心部から北へ、安佐南区・安佐北区へと通じる路線バスのうち、国道(54号・183号)を通らずに「旧道」(県道277号)を経由する広交の路線がいくつかある。 横川の北の三篠を経て、新庄橋で太田川放水路を渡ったあとは長束や山本の団地へ向かったり、…

まわローズのバス停

博物館とか小学校といった公共施設は、バス停の置かれやすい場所であるからその名がそのまま停留所名になったり「○○前」になったりする。 市街地の中の巡回バスのルート内となると、広い町名だけでなく施設名のバス停が多くなる。 福山城天守から線路を挟ん…

191号別れ周辺

大きめの小売店舗の集まる191号別れ交差点*1周辺。その交差点の南東部にある総合福祉センターは高層の建物なのでそれら店舗を眼下におさめる近さにある。 さらに南東に離れた寺山の上から眺めた場合も、それら店舗の建物は幅の広さが目立ち、近隣のマンショ…